- 職種・ポジション
【クリエイター仕事図鑑】クリエイターにはどんな職種がある?仕事内容や必要なスキル、平均年収などまとめて紹介します!
世の中はデザインで溢れていますから、一口にクリエイターと言ってもその種類は様々です。その華やかなイメージに「クリエイターになりたい」と憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クリエイターと呼ばれる仕事にはどんな種類があるのか、それぞれの仕事や必要なスキル、平均年収などをまとめてご紹介します!

クリエイターとは?
クリエイターとは、言葉の通り「創造者」です。自分の持っている能力やスキルを、目に見えるモノとして形にすることを仕事とする人のことを指します。
自信の価値観を表現するアーティスティックな作品を作り世に出すクリエイターもいれば、クライアントのニーズや目的に合わせたものを制作し対価を貰うクリエイターまで、その種類は様々です。
企画や現場の指揮を執るような監督ポジションもあれば、その脇で現場の細かな仕事を担当している人もいます。
今回はそんなクリエイターの中でも、Web業界で活躍するクリエイターにスポットを当てて、どんな職種があるのか、それぞれがどんな役割を担っているのかをご紹介します!
クリエイター職種図鑑
指揮・管理ポジション
Webプロデューサー
Webプロデューサーは、Webサイトの企画から制作・運営までのプロジェクト全体を統括する最高責任者です。クライアントへニーズのヒアリングを行い、要件定義、企画書の作成、プレゼンなどの上流工程や進行管理などの役割を担います。
予算や納期の管理、プロジェクトメンバーの選定など、全体を俯瞰し会社の売上や目標達成に向けて事業を推進させていくこと、これがWebプロデューサーの仕事です。
クライアントから正確に要望を聞き出したり、現場のメンバーに的確な指示を伝えたりする場面が多いので、コミュニケーション能力やマネジメントスキルが必要となります。
Webプロデューサーの平均年収:450万~700万円
Webディレクター
Webディレクターは、Webデザイナーやプログラマーなどの制作スタッフをまとめ、プロジェクトの進捗や品質管理などのディレクションを行う現場監督です。メンバーの人選、制作スケジュールの調整・管理や制作物のクオリティチェックなどを担当します。
いくつかのプロジェクトを並行して指揮・管理することが多いため、効率よくプロジェクトを進め、問題が起きた際に瞬時に状況を判断する論理的思考力・問題解決能力が必要となります。
また、Webプロデューサーと比べてより現場のメンバーとのコミュニケーションが密になるため、円滑に仕事ができる環境を作るためのホスピタリティマインドも求められる仕事です。
Webディレクターの平均年収:400万~650万円
アートディレクター
アートディレクターは、Webサイトや広告、雑誌、ゲームなどの制作でメシアやデザインの中心を担う責任者です。クライアントやプロデューサーと企画の方向性やコンセプトを考えた後に、そこに合わせた視覚表現を考えデザイナーに伝達する役割を担います。
コンテンツのクオリティを一つ一つチェックし、統一感を整えてより完成度の高い作品を作っていく仕事です。「アート」ディレクターと言われるだけあって、デザインやプログラミングの知識のみならず、写真や映像・フォントなどの知識や色彩感覚なども求められます。
アートディレクターの平均年収:300万~550万円
制作・デザインポジション
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webページ制作にあたってデザインを担当する仕事です。ホームページやサイトのコンセプトを考えたり、コンテンツのレイアウトや配色などを決めたりと、デザインに関する企画から構築まで幅広い業務に携わります。
また、「Photoshop」や「Illustrator」などのグラフィックソフトを使って、画像処理や写真加工をするのも仕事です。
直接ユーザーの目に留まる部分のデザインを任される仕事なので、常に見やすさを意識したUI/UXを考える必要があります。先に挙げたような編集ソフトに加え、「jQuery」や「Javascript]など動的なページを作成できる技術を持っていると市場価値を上げることができるでしょう。
Webデザイナーの平均年収:300万~550万円
UIデザイナー
UIとは、ユーザーインターフェース=ユーザーが機械に触れる際に操作する部分のことを指します。UIデザイナーとは、サイト設計の際に「コンテンツをどこに配置すればユーザーが閲覧しやすくなるか」など導線を考えてUIをデザインする仕事です。
「Photoshop」や「Illustrator」に加え、UI設計に特化した「Sketch」というソフトも身に着けておくと活躍の場が広がります。また、実装面や、タップ・クリックなどの動的コンテンツの挙動などUXを考慮したデザインを生み出すスキルも必要です。
UIデザイナーの平均年収:350万~650万円
UXデザイナー
UXとは、ユーザーエクスペリエンス=サービスや製品を使用した際に得られる体験のことを指します。UXデザイナーとは、「どうしたら使いやすいサイトになるか」などユーザーの快適さを考えて、画面や機能、操作方法をデザインする仕事です。
単純なUI・UXデザインに留まらず、クリックした後に現れる画面やシステムの反応・動きなども考慮したデザインが必要となります。また、ユーザーの体験をデザインする仕事なので、心理学や人類学など様々な領域に対する知識を持つことも求められます。
UXデザイナーの平均年収:350万~650万円
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリ開発の中で利用者が直接触れる要素を担う技術者です。企業によってはマークアップエンジニア・HTMLコーダーと呼び方を区分しているところもあり、「Javascript」や「CSS」などの知識やスキルの幅で異なります。
Webページをはじめ、画像素材の作成やデザイン設計など、Webデザイナーが考えたデザインを画面側に反映させる仕事なので、先に挙げた言語に加え、「HTML5」や「React.js」などの技術や「Photoshop」「Illustrator」などのツールを扱うスキルは欠かせません。
フロントエンドエンジニアの平均年収:400万~800万円
HTMLコーダー
HTMLコーダーは、フロントエンドと同じく、Webデザイナーが制作したサイトデザインを、Web上にコーディングしていくポジションです。「HTML」や「CSS」などの言語を用いてコーディングするため、HTMLコーダー・Webコーダーと呼ばれています。
テキスト・文書に見出しやハイパーリンクなどのタグ付けを行ったり、サイト公開後に画像や原稿の修正などの更新・保守作業も仕事の一つです。
例えばブラウザはそれぞれCSSの表示に違いがあるため、どのブラウザでも正常にサイトが表示されるように、複数のブラウザに対応できる能力が必要です。また、他職種とのやり取りをスムーズに行うためにも、「Javascript」や「PHP」などのプログラミング言語を覚えていると、仕事の幅が大きく拡がります。
HTMLコーダーの平均年収:300万~500万円
クリエイター職種の情報についてもっと知る
クリエイターの職種についてご紹介させて頂きましたが、企業によって職種の定義が曖昧であったり、市場価値もその時と場合によって異なります。
現在のクリエイター職種の動向についてもっと詳しく聞きたい方は、一度転職エージェントサイトに登録して相談することをおすすめします。
今回紹介しきれなかった情報や、年収の高い求人の情報などご紹介することが可能です。
転職エージェントを活用するメリットは他にもあります。
・HPに掲載していない非公開の求人もある
・転職で叶えたいことを踏まえた上で最適のキャリアプランを提案する
・求人票では読み取れない企業の雰囲気や状況について知れる
・求人の紹介のみならず、職務経歴書の添削や年収交渉の代行など転職全般の支援
転職活動を効率的に進め、成功させるサポートをさせていただいております。
まずはお気軽にご相談ください!
最後に
Web業界で活躍するクリエイター職種について、お分かりいただけましたでしょうか。
クライアントの要望を企画としてメンバーに落とし込み「プロジェクト全体を管理する人もいれば」「企画をもとにデザインを考える人」「デザインを実際に画面上に表現していく人」など、仕事は様々です。
本格的にクリエイターを目指したいと考えている方、クリエイターでキャリアアップ・キャリアチェンジしたいと考えている方は、求人一覧をご覧いただけますとより仕事内容のイメージが膨らむと思います。
弊社はIT/Web/ゲーム業界に特化した転職エージェントですので、非公開求人を含め10000件以上の求人を用意し、求職者の方のご支援をさせていただいております。
Web業界のクリエイターに限らず、ゲーム業界のクリエイターへのご転職を希望されている方のご支援も多く実績がございます。ご相談ベースから弊社サービスのご利用が可能ですので、お気軽にお声がけくださいませ。
関連記事
- 職種・ポジションスーパーバイザーに未経験で転職する方法を解説!向いている人の特徴は?必要なスキルをエージェントが紹介
- 2020年12月25日
- スーパーバイザー
- 向いている人
- 必要なスキル
- 未経験
- 転職する方法
- 転職準備コロナ禍で増えたジョブ型雇用で活躍する方法を解説!転職後の働き方はどう変わる?高生産性人材を目指そう
- 2020年11月17日
- コロナ
- ジョブ型雇用
- 働き方
- 活躍
- 転職後
- 高生産性人材
- 職種・ポジションヘルプデスクとは?仕事内容から必要なスキル、向いている人まで徹底解説!
- 2019年1月29日
- スキル
- ヘルプデスク
- 仕事内容
- 向いている人
- 能力
- 職種・ポジションテストエンジニアのキャリアパスを解説!向いている人の特徴は?将来性や年収を転職エージェントが紹介
- 2020年12月27日
- キャリアパス
- テストエンジニア
- 向いている人
- 将来性
- 年収
- 転職エージェント
- 職種・ポジション【必見】未経験からWebディレクターへのキャリアパスを徹底解説!独学の必要はある?
- 2019年10月25日
- web
- キャリアパス
- ディレクター
- 必要
- 未経験
- 独学
- 転職活動依願退職とは?退職方法や失業保険の手続きを解説!退職金はもらえる?決断前に撤回の可否も知っておこう
- 2020年9月11日
- 会社都合退職
- 依願退職
- 失業保険
- 自己都合退職
- 退職届
- 退職願
- 転職準備QAエンジニアに未経験で転職する方法を解説!必要なスキルや向いている人の特徴は?エージェントが紹介
- 2020年12月9日
- QAエンジニア
- スキル
- 向いている人
- 未経験
- 転職する方法
- 職種・ポジションイベントプランナーに向いている人の特徴を解説!適性や必要なスキルは?仕事内容を転職エージェントが紹介
- 2020年12月18日
- イベントプランナー
- 仕事内容
- 向いている人
- 必要なスキル
- 転職
- 転職エージェント
- 職種・ポジションテックリードのキャリアパスについて解説!年収や仕事内容は?転職エージェントが求人例をもとに紹介します
- 2020年12月22日
- キャリアパス
- テックリード
- 仕事内容
- 年収
- 求人
- 職種・ポジション運用SEの仕事内容を解説!必要なスキルやキャリアパスは?求人例を使って転職エージェントが紹介します
- 2020年12月22日
- キャリアパス
- 仕事内容
- 必要なスキル
- 運用SE