- 職種・ポジション
WEBデザイナーの年収事情とは?年収を上げるにはどうすればいい?
Webデザイナーをやってみたい人、Webデザイナーで年収を上げたい人は多くいると思います。では、実際にWebデザイナーの平均年収について調査しました。IT業界の平均年収と比較して高いのでしょうか。また、どのようにすれば年収を上げることができるのでしょうか。本記事ではWebデザイナーの年収事情についてご紹介します。

目次
Webデザイナーってどんな職業?
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーとは、主にWebサイトの構成やデザインをする職業です。
もう少し詳しく仕事内容を紹介すると、以下のような内容が挙げられます。
○Webサイトの構成とデザイン
○Webサイトのコーディング
○Webサイトに動きを加える
【Webサイトの構成とデザイン】
Webサイトのボタンの位置や画像の配置などの構成を考えたり、バナー画像のデザイン等します。Webデザイナーと聞いてこの仕事内容をイメージする方が多いかと思います。
【Webサイトのコーディング】
デザインしたものを、Webブラウザー上で表示できるように、HTMLやCSSでコーディングします。企業によっては「コーダー」と呼ばれる職種がコーディング専門で受け持つ場合もありますが、Webデザイナーがコーディングまで受け持つ場合もあります。
【Webサイトに動きを加える】
Webサイトがさらに使いやすく魅力があるものにするため、JavaScript等を利用してサイトに動きを加えます。例えば、ページ最上部に戻るボタンであったり、ボタンを押したらポップアップが開くような動きを作ります。
複雑な動きの場合はプログラマーが担当しますが、簡単な動きのであればWebデザイナーが担当する場合が多いですが。
Webデザイナーに必要なスキル
Webデザイナーが必要なスキルとして、まずは「Illustrator」と「Photoshop」などの、グラフィックを制作するためのソフトを使えることです。こちらはデザインを作る上で基本のツールです。
次に、デザインに関する知識や分析能力です。構成やデザインはもちろんセンスもありますが、センス以外の部分も大きいです。例えば、ボタンの色によってもCV率は変わります。色やデザインによる違いはABテストなど行い実際のデータを集め、分析を行うことで始めて分かります。目的に合ったサイトを作るためにも、デザインについての知識や分析能力は重要です。
最後に、Webサイトを作成する上で必要な「HTML」「CSS」「JavaScript」「PHP」等の言語に関するスキルです。デザインだけでなくコーディングや動的にすることができるWebデザイナーは需要が高いです。
Webデザイナーの年収とは??
Webデザイナーの平均年収を調査
Webデザイナーに興味がある人やWebデザイナーで年収を上げたい人は、そもそも周りのWebデザイナーがいくらもらっているのか気になるかと思います。
弊社を利用していただき転職を成功させた方の中で、前職にIT業界を経験された方2457名を対象に、直近の年収について調査を実施しました。
まずは、IT業界全体の平均年収を調査したところ約451万円という結果でした。
その中で、Webデザイナーの平均年収は約396万円でした。IT業界全体の平均年収と比較しても、Webデザイナーの平均年収は50万円以上低いことが分かります。
年齢別のWebデザイナーの平均年収
Webデザイナーの年齢ごとに平均年収をみると下記のグラフの結果になりました。
20代前半: 約289万円
20代後半: 約353万円
30代前半: 約397万円
30代後半: 約424万円
40代以降: 約503万円
年齢が上がるにつれて年収も上がっております。Webデザイナーは経験を積むことで順当に年収が挙がるようです。
しかし、40歳以上でもWebデザイナーの平均年収は約503万円でした。IT業界全体の40歳以上の平均年収は約567万円であり、60万円近く低いことが分かります。
次の章ではどのようにすればWebデザイナーが年収を上げられるかご紹介します。
Webデザイナーが年収を上げるためには?
スキルの幅を広げる
Webデザイナーの平均年収は低いと言うイメージがあるかもしれませんが、もちろん年収が高いWebデザイナーの求人も存在します。弊社の求人でも700万円を超えるような求人は多数あります。
そういった年収の高いWebデザイナーになるためには、スキルの幅を広げていくことです。
構成やデザインができるWebデザイナーは非常に多くいます。しかし、価値のあるHPを作るための「マーケティングのスキル」や、サーバーサイドの処理も書くことができWebサイト全般を作成できる「プログラミング言語のスキル」などを持っているWebデザイナーは少ないです。
このようにWebサイトの作成に関するスキルを少しでも多く持っていることで、他のWebデザイナーよりも差を付けることができ、需要が高い人材となります。
Webデザイナーは需要も供給も多いですが、より多くのスキルを身に付け他と差を付けることが年収アップの近道かもしれません。
キャリアチェンジ
WebプロデューサーやWebディレクター等、Webデザイナーと比較して給与水準が高い職種にキャリアチェンジする方法です。Web系の仕事であれば、Webサイト作成という括りで同じであるため、比較的キャリアチェンジがしやすいかと思います。
また、スキルの幅を広げておくことで、フロントエンドエンジニアやWebマーケターなどにもキャリアチェンジすることが可能です。
まとめ
本記事ではWebデザイナーの年収にフォーカスして紹介させて頂きました。
Webデザイナーを目指している方やWebデザイナーで年収を上げたいと考えている方の参考になれば幸いです。
年収を上げるためにはただデザインができるだけではなく、スキルの幅を広げていきましょう。
多くのスキルを持つことで需要の高いWebデザイナーや、他のキャリアへの道を開くことができ、年収もあげることができるでしょう。
Geeklyをご活用ください!
現時点での自分のスキルがどれくらいの年収になるのか不明な方は、一度自分の市場価値を測ってみましょう!
市場価値を測る方法の1つとして、『転職エージェントを利用してみる』ことが挙げられます。
実際に転職エージェントを利用し、自分のスキルを伝えてどのような求人を紹介されるのか。また、実際に選考を受け、どのような企業から内定をもらうことができるのか知ることで、自分の市場価値を判断することができます。
転職エージェントGeeklyでは、今回ご紹介したWebデザイナーはもちろん、IT業界に特化した求人を多数保有しています。
「年収を上げたい」という軸で転職活動をされている方には、「現状より高年収の求人」であったり「年収を上げるためのキャリアパス」についてご提案させていただきます。
また、年収だけでなく転職に関する全般のサポートもさせて頂きますので是非一度ご活用ください!
関連記事
- 職種・ポジションSE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)の違いって何?仕事内容や必要なスキル等を徹底比較!
- 2019年3月31日
- PG
- SE
- スキル
- 職務内容
- 職種・ポジションテストエンジニアのキャリアパスを解説!向いている人の特徴は?将来性や年収を転職エージェントが紹介
- 2020年12月27日
- キャリアパス
- テストエンジニア
- 向いている人
- 将来性
- 年収
- 転職エージェント
- 職種・ポジションスーパーバイザーに未経験で転職する方法を解説!向いている人の特徴は?必要なスキルをエージェントが紹介
- 2020年12月25日
- スーパーバイザー
- 向いている人
- 必要なスキル
- 未経験
- 転職する方法
- 職種・ポジションWEB開発をするために必要なスキルとは?未経験からWEB開発をするために必要な準備とキャリアパスについてご紹介します。
- 2021年1月13日
- WEBエンジニア
- web開発
- 必要なスキル
- 転職活動インフラエンジニアからWebエンジニアに転職する方法を解説!必要な言語や持っておくべきスキルを紹介
- 2021年1月4日
- WEBエンジニア
- インフラエンジニア
- スキル
- 言語
- 転職する方法
- 職種・ポジションイベントプランナーに向いている人の特徴を解説!適性や必要なスキルは?仕事内容を転職エージェントが紹介
- 2020年12月18日
- イベントプランナー
- 仕事内容
- 向いている人
- 必要なスキル
- 転職
- 転職エージェント
- 職種・ポジションWEBデザイナーが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年9月20日
- Webデザイナー
- 未経験
- 転職
- 職種・ポジションWEBマーケターが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年8月31日
- WEBマーケター
- スキル
- 経験
- 転職
- 職種・ポジションWEBエンジニアが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年8月30日
- WEBエンジニア
- スキル
- 経験
- 転職
- 職種・ポジションWEBデザイナーの面接対策!事前に準備すべき内容や合格率を上げるためのポイントについて徹底解説
- 2020年10月22日
- Webデザイナー
- 事前準備
- 転職活動
- 面接