- 転職活動
退職理由「家庭の事情」の伝え方と注意点を解説!納得感が高い例文とは?転職面接での話し方もお教えします
退職理由は人それぞれです。自身が理由ではなく家族の介護などを理由に退職する方もいるでしょう。退職理由が「家庭の事情」の場合の伝え方や注意点、転職面接をスムーズに進める話し方を解説します。

目次
円満退職につなげるため、退職理由は上手に伝える
現在の勤め先を辞めようとお考えの方は、退職の理由をどのように上司に伝えるべきか悩んでいるのではないでしょうか。
退職の意志を伝えると、退職理由を必ずたずねられます。
会社としては、貴重な人材を失うことになると同時に、採用活動も視野に入れなければなりません。
また今後は人材が離れていかないように、退職理由を参考にして職場改善などに役立てたいと考えます。
雇用されている側としては退職希望を伝えてから退職までの間、退職後も良い関係を継続したいとい思いがあるでしょう。
そう考えると、上手に退職理由を伝えて、円満退職につなげることが望ましいのです。
「家庭の事情」はそのまま伝えて大丈夫?
退職理由で多いもののひとつに、「家庭の事情」があります。
「家庭の事情」というと非常に範囲が広く感じます。
具体的には親の介護のため「家業を継ぐため」「育児パートナーの転勤」などがあります。
待遇や職場環境への不満ではないので、強く引き止められることは少なく印象が悪くなる可能性も低いです。
しかし上司から、退職理由を尋ねられたときに、その理由をそのまま伝えても問題ないのでしょうか?
「家庭の事情」を退職理由とした場合の伝え方や注意点をご紹介します。
基本は、包み隠さず伝えることが大切
どなたでもどんな理由で退職をする時も円満退職を望むはずです。
家庭の事情でも飛ぶ鳥跡を濁さず、会社を辞められるように対応を解説しますので参考にしてください。
納得をしてもらい気持ちよく退職するために
「家庭の事情」がどのような理由であれ本音で話せる内容ならば、しっかりと状況を説明して上司に納得してもらうことに越したことはありません。
退職後に違った形で会社や同僚たちと関わることがあるかもしれないということを考えると、あやふやな状況は避けたいところです。
誠実に理由を述べることは、これまでお世話になってきた会社への感謝の気持の表れにもなり、円満に退職するための第一歩となります。
言いたくないことまでは言わなくてもOK
ただし一方で、「家庭の事情」とは私的なことであるため、事細かに説明したくないという場合もあるでしょう。
介護が理由の場合は家族の病名、身内が犯罪に巻き込まれたなど公にしたくない事柄は秘めておいても問題はありません。
そういったときは「プライベートなことなので、詳細をお伝えすることはできません」と正直にいいましょう。
決して嘘を付く必要はありません。
上司の納得は得られないかもしれませんが、伝えることができる精一杯のラインだという態度で話せば、理解はしてもらえるはずです。
建前としての「家庭の事情」
会社の待遇が気に入らないけど理由をそのまま言って辞めるのはちょっと・・・、というような方もいらっしゃるかと思います。
そういう時の建前としての家庭の事情を解説していきます。
不満を伝えトラブルにならないように
「家庭の事情」という退職理由は、建前の理由として使われる場合も多いです。
キャリアアップや夢の実現のためなど、前向きな退職理由であれば建前の理由を述べる必要はないでしょう。
しかし、給与や福利厚生など待遇面への不満・人間関係への不満・仕事にやりがいを感じない・将来性を感じない等。
仕事や職場環境が満足できないことが退職理由の場合、
退職理由「家庭の事情」の伝え方と注意点を解説!
納得感が高い例文とは?
転職面接での話し方もお教えします
会社側にネガティブな内容を話すことでトラブルになったり、退職するまで気まずい雰囲気になることを避けたいと誰もが考えます。
信頼できる上司であれば本音をぶつけられるかもしれませんが、そもそもそのような上司に恵まれていれば、退職を考えていないでしょう。
建前にする目的は“円満退職”だという意識を
先に述べたように、「家庭の事情」はプライベートなことなので、具体的な理由まで詮索されることは少ないでしょう。
そういった点から、建前の理由として便利に使うことができるのです。
その際も、あくまで目的は円満退職なので、下手に嘘を重ねたり、ありもしない状況を空想で作り上げることは避けましょう。
かならず事実との齟齬が出ますし、SNS等でばれてしまう可能性があります。
プライベートなことなので詳細は話せないということを伝えるに留めることがポイントです。
嘘はできるだけ避けて、しっかりと本音で話す。
話せない理由であれば、建前として「家庭の事情」を使うことは構いません。
しかし、イメージを損なうような言動を行わないよう、伝えるべき内容は最低限におさえましょう。
納得されやすい例文をご紹介
引き止められることなくスムーズに円満退職することを一番に望んでいる方もいらっしゃるかと思います。
本章では納得してもらいやすい例文を紹介しますので、ご自身の立場に置き換えて参考にしてく見てください。
上司とじっくり話せる場を作って
退職の意思を伝える相手は、基本的には直属の上司です。
まずはアポイントを取って、1対1で話ができる場をつくりましょう。
その際に、どのように話すべきか。
「家庭の事情」が建前ではなく本音の退職理由の場合、どのように伝えるべきか。例文をご紹介します。
より相手の納得感が高くなるよう、ポイントをおさえてください。
引き継ぎ期間を考慮、感謝の意も伝える
(例1)
本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、2ヶ月後の◯月いっぱいで、退職したいと考えています。
これまで長い期間、未熟な私を成長させていただいた職場、お世話になった上司や同僚の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
退職理由ですが、◯年前に父が他界し、ひとり暮らしの母も高齢となり具合を悪くすることが多くなりました。
介護のために実家に戻ることにしました。この会社でまだまだやりたいことがあったのですが、やむを得ずこのような選択となりました。
引き継ぎについては、班長と相談してしっかりと行いますので、退職までの期間は変わらずご指導のほど、よろしくお願いいたします。
民法では、退職希望日の2週間前までに退職届を提出すれば有効であると規定されています。
ただし実際は、2週間では引き継ぎもままならないでしょうから、1〜2ヶ月前に申告するのがマナーです。
退職の意向と同時に、職場への感謝の気持ちはしっかりと伝えましょう。それが円満退職へもつながります。
誠実に、具体的に伝えることで退職までの期間もスムーズに
(例2)
実は、先日実家の父が倒れ、家業を担う者がおらず、急遽私が継ぐこととなりました。
つきましては、◯月いっぱいで退職をさせていただきます。
(例3)
パートナーの海外転勤が決まり、よく考えたのですが、家族全員で行くことに決めました。
それにともない、◯月いっぱいで退職させていただこうと考えております。
退職の理由はさまざま。例えば家族の介護の場合、その病名など子細なことまで詳らかにする必要はありません。
可能な限り具体的に伝えることで退職時期を調整してもらえるなど、こちらの事情を慮った対応をしてもらえる可能性もあります。
建前の場合の例文は…?
(例4)
この度、家庭の事情でどうしても今の仕事を続けることができなくなりました。詳細はプライベートなことを含みますのでお伝えすることができません。
誠に勝手な話で申し訳ありませんが、何卒、ご理解いただけますようお願いいたします。
「家庭の事情」が建前の場合は具体的な理由はいわず、かといってありもしないことを上塗りしないように、端的に伝えることが重要です。
転職面接で不利にならないようにするには?
退職とセットになるのが、転職活動です。
転職面接の際にも、前職をなぜ辞めることになったのか、退職理由を必ず質問されます。
これまで述べてきたように、ひとくちに「家庭の事情」といっても、具体的な理由は様々です。
実情をどこまで話して良いものか、話すことで不利にならないか迷いどころですよね。
面接ではどのように伝えればよいのか、そのポイントを解説します。
採用後のことを考えて事実を伝える
退職と違い絶対に嘘をついてはいけません。面接でどのように伝えた方が良いかを解説していきます。
実情を知ってもらうことが大切
前職の退職理由が「家庭の事情」であることが事実の場合、基本的には隠すことなくすべて話すべきです。
介護にしろ育児にしろ、その現状を踏まえた上で受け入れてもらわないと、もし採用となっても思うように働けないということになります。
また、雇い主側にとってもこんなはずじゃなかったのにと、お互いに不幸を招く結果になるでしょう。
まずはスキルや意欲を示す
(例)
前職では、インテリアのデザインを行っていました。
私のデザインした椅子が年間売上でトップを獲得したこともあり、誇りとやりがいを持って取り組んでいました。
しかし、ひとり暮らしの母が病気がちになり、私が地元に戻って介護をするということでやむを得ず退職いたしました。
実家から通える再就職先を探していたところ、業界でも注目のインテリアメーカーである御社の募集を目にし、応募いたしました。
働き方を個人の裁量で決められるという御社の制度も、介護と両立させたい私の希望にかなうものでした。
私のこれまでの経験はきっと御社に貢献できるはずですし、私自身さらなるスキルアップもできると考え、入社を志望しました。
ポイントは伝える順番です。
家庭の事情について話してしまうと、採用する側にとっても「この人を採用しても、働けないんじゃないか」と思われてしまいます。
自身のスキル・実績・仕事に取り組みたいという想いを伝え、前職を退職した理由を述べたほうが、聞き入れてもらいやすいのです。
こちら側の条件をしっかりと伝える
企業側は、働くに際し、どれほどの制約があるのかを知りたいので、家庭の事情について詳しく聞かれるかもしれません。
「時短勤務が良い」「◯曜日と◯曜日は残業ができない」など、家庭の事情によって生じる条件はしっかりと伝えて、お互いに共有しましょう。
企業側にとって働く際の条件はたしかに重要ですが、今後変わる可能性があります。
最も重視するのはあくまでスキルや経験、人柄だと考えましょう。
転職面接で建前の「家庭の事情」は意味がない
転職面接でわざわざマイナスイメージを伝える必要はありません。
面接で答えるべき例文を解説しますので参考にしていただけますと幸いです。
後ろ向き”なイメージを回避したい
「家庭の事情」を建前として前職を退職した場合、転職面接でどのように伝えればよいのか。
円満退職を目的とした建前だったので、転職面接で「家庭の事情」を持ち出してもあまり意味がありません。
むしろ、具体的にどんな事情なのかを聞かれ、答えに窮してしまうでしょう。
かといって、もし本当の理由が待遇や職場環境への不満であった場合、それをそのまま伝えてしまうと“後ろ向き”なイメージを与えてしまいます。
ここでは「家庭の事情」から少し離れますが、前職で不満があった場合の転職面接時の例文をご紹介します。
給与の低さが退職理由の場合の例文
(例1)
前職では、担当エリアの営業でトップの成績を上げていました。
仕事へのやりがいは感じていたのですが、成果がそのまま評価につながる企業風土ではなく、給与に反映されませんした。
そこで、さらに自分をステップアップさせるためにも、成果が公平に評価される社風の御社でチャレンジしたいと考えました。
人間関係が退職理由の場合の例文
(例2)
前職の職場は担当ごとの裁量に任せる方針で社員同士の情報共有や連携が少なく、横のつながりを持って仕事をする場面がありませんでした。
周囲と協力しながらプロジェクト進めたほうが仕事ができるという思いが募り、チームでの仕事を重視する会社への転職を決意しました。
部署はもちろんグループ間をまたいだプロジェクトを成功させておられる実績を目にし、ぜひその一員として働きたいと入社を志望しました。
本音を“前向き”に変換して伝える
「給与が低い」→「成果を公平に評価してもらいたい」
「同僚との人間関係が悪い」→「周囲と協力関係を持てる職場で働きたい」
「勤務時間や福利厚生に不満」→「余暇時間をスキルアップや自己成長の時間に当て、会社に還元したい」
ネガティブな退職理由をポジティブに変換することで、嘘をつかずに自信を持って面接に臨むことができ、採用担当者に好印象を与えることでしょう。
「家庭の事情」をうまく伝えて、より良い人生の節目に
本音でも建前でも、「家庭の事情」は非常に便利に使える退職理由です。
退職する会社と円満を保つこと、転職先へは事実を述べて採用後により働きやすい状況をつくること。
それらを意識して退職理由を伝えれば、退職・転職という人生の節目をより良きものにできるはずです。
関連記事
- 転職準備固定残業代とは?その仕組みやメリット、デメリットについて徹底解説します。
- 2020年12月10日
- みなし残業
- デメリット
- メリット
- 固定残業代
- 残業
- 転職エージェント
- 転職準備
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職
- 技術・テクノロジーオフショア-ニアショアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月25日
- オフショア
- デメリット
- ニアショア
- メリット
- 技術・テクノロジー単体テストと結合テスト比較!技術的な違いからメリット・デメリットまで解説します。
- 2019年3月27日
- デメリット
- メリット
- 単体テスト
- 比較
- 結合テスト
- 違い
- 技術・テクノロジーユニケージ開発手法とは!その特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年9月9日
- デメリット
- メリット
- ユニケージ
- 徹底解説
- 特徴
- 開発手法
- 転職準備テレワーク vs リモートワークの違いとは??それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年10月15日
- テレワーク
- デメリット
- メリット
- リモートワーク
- 徹底比較
- 解説
- 違い
- 転職準備【徹底解説】職能別組織とは?意味やメリット・デメリットを分かりやすく解説!
- 2019年10月28日
- デメリット
- メリット
- 組織構造
- 職能別組織
- 転職準備【知っておきたい】「就活ルール廃止」に伴う影響とは?!メリット・デメリット含めて徹底解説!
- 2019年5月13日
- デメリット
- メリット
- 就活ルール
- 廃止
- 影響
- 徹底解説
- 技術・テクノロジー【徹底解説】暗号化技術とは?「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリット暗号方式」について解説!
- 2019年11月29日
- デメリット
- メリット
- 公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号方式
- 徹底解説
- 暗号化技術
- 技術・テクノロジーアジャイル開発のメリット・デメリットを徹底解説!気になるスクラム開発との違いもご紹介!
- 2019年2月19日
- アジャイル
- スクラム
- デメリット
- メリット
- 開発