履歴書・職務経歴書の書き方
履歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
履歴書テンプレート
ダウンロード
- ご記入の前に
- 手書きの場合は黒いペンまたはボールペンを使用してください。
- 履歴書に押印箇所がある場合は、記入後に失敗することを避けるために一番最初に押印しましょう。
- 証明写真は身だしなみを整えて、原則3ヶ月以内に撮影したものを用意しましょう。
- 最初に免許を記載し、その後に資格を記入します。
- 免許/資格は正式名称で記入します。
日付
- ・日付は郵送または持参する当日の日付を記入しましょう。
- ・西暦ではなく元号を使うのが一般的ですが、履歴書全体で西暦か元号表記かを統一しましょう。
写真
- ・カラーで正面から撮影されており、本人単身胸から上が写っているものにしましょう。
- ・書き損じることもあるので、写真は最後に貼ります。
- ・万一剥がれた場合に備え、写真の裏には名前を記入します。
-
POINT好印象を与える表情や、
服装に気を配りましょう。 -
履歴書の写真をみて、仕事への意欲や性格などの人物像をイメージする面接官は少なくありません。 好印象を与えられるような表情を意識しましょう。また、スーツにしわは無いか、ネクタイはしっかり結べているかなどもポイントです。 印象のより写真を撮影するためにも、撮影はスピード撮影ではなく、写真スタジオを利用する方が好ましいです。
電話番号
- ・自宅に固定電話がない場合は、携帯電話のみでも問題ありません。
- ・日中連絡がつきやすい番号を記載して下さい。
住所
- ・省略せず、都道府県から記入してください。
- ・郵便番号、マンション名、ふりがななども忘れずに記入してください。
- ・【連絡先】欄は現住所と異なる場合のみ記入してください。
メールアドレス
- ・会社用アドレスは使わないようにしましょう。
- ・もしアドレスをお持ちでない場合は、スマートフォンや外部のパソコンでも迅速な確認ができるように、フリーアドレスなどを取得して記入しましょう。
プロフィール
- ・氏名は姓と名前の間にスペースを入れます。
- ・「ふりがな」はひらがなで、「フリガナ」はカタカナで履歴書のフォーマットにそろえてください。
- ・西暦・和暦の表記は職務経歴書とそろえてください。
学歴
- ・1行目の中央には「学歴」と記載します。
- ・西暦・和暦の表記はそろえてください。
- ・学校名・企業名はすべて正式名称で記載し、専攻科まで記載します。
-
POINT転職の場合は高校卒業から
書いてあれば十分です。 -
1・2年の浪人・留年なら履歴書への記載は不要ですが、長期のブランクがある場合は面接時に質問される可能性があります。あらかじめ準備しておきましょう。
職歴
- ・行を空けず、学歴が終わった次の行の中央に「職歴」と記載します。
- ・既に退職している場合は行を空けずに「以上」、在籍の場合は「現在に至る」と記載します。
- ・過去所属した会社を省略したり、刑事罰を省略したりすると経歴詐称になることもあります。
-
POINT退職理由は「一身上の都合」
だけではない。 -
一般に退職理由は「一身上の都合により」と記載しますが、会社の業績悪化などで退職を余儀なくされた場合は「会社都合により退職」と記載することができます。
免許・資格
- ・自己PRに繋がるもの、実務に生かせるものは必ず記載します。
- ・志望する職種に関わるものであれば、勉強中のものも記載可能です。
志望動機
- ・志望企業の仕事内容を踏まえた上で、自分がどのように貢献できるのか、したいのかを記載
- ・スペースの9割は埋まるように記入
- POINT志望動機はアピールの場!
-
採用担当は志望動機から、どれほど自社の仕事内容や事業内容を理解しているのかを見ています。大手だから・年収が高いからなどではなく、自分の経験やスキルをどう生かしたいかをアピールしましょう。
本人希望記入欄
- ・空欄にはせず、特に希望の無い場合「貴社規定に従います。」と記載します。
- ・箇条書きで簡潔に記載してください。
- ・給与などの待遇は基本的には記載しません。
通勤時間
- ・片道の所要時間を5分単位で記載します。
- ・通常90分以内が通勤圏内だと考えます。
- ・片道90分を超えてしまうが転居が可能な場合や、遠隔地からの応募の場合には、本人希望欄に「内定後速やかに転居可能」など簡潔に記入し意欲を示すと良いです。
配偶者
- ・家族手当といったような待遇面に影響することがあるため、現在の状況を正直に記入します。
最後に
- ・記入漏れや誤字脱字がないかチェックしましょう。
- ・企業に渡す前に必ずコピーをするようにしましょう。
【郵送で送る場合】
- ・折りたたまず、職務経歴書と送付状と一緒にA4のクリアファイルに入れて郵送しましょう。
- ・担当者氏名が分かる場合は「様」、企業宛に送る場合は「御中」を必ず記載しましょう。
【メールで送付する場合】
- ・メール本文には挨拶文や入社意欲などを記載して送りましょう。
- ・添付するデータにはパスワードをかけるようにしましょう。
【面接で直接渡す場合】
- ・封筒に入れて持参する方が丁寧です。担当者から提出を求められたタイミングで封筒から取り出して渡しましょう。
- ・渡す際には両手で持って、相手が読みやすい方向に向けて渡すのが丁寧です。