- 転職準備
退職理由「体調不良」の伝え方を例文付きで紹介!根拠はどう示す?転職面接の自己PRへの応用方法もご提案
体調不良は誰にでも起こりうるものですが、転職活動ではネガティブイメージがつきまといます。退職理由が体調不良の場合の上手な伝え方や例文、自己PRに応用する方法をご提案します。

退職理由が必ず質問される理由
面接官はなぜ退職理由について質問するのでしょうか。
当たり前ではあるのですが企業側は求人募集をかけるにあたり「出来るだけ長く活躍してくれる人材」を探しています。
せっかく多額の費用をかけて採用した人材にすぐに辞められてしまってはお金も労力も水の泡になってしまうためです。
転職経験のある求職者の場合は特に「また辞めてしまうのではないだろうか」という面接官の懸念点を払拭する必要があります。
そもそも面接官といっても立場によって求職者を見る視点が違います。
もちろん「辞めて欲しくない」という理由もその立場によって様々です。
・人事:離職率が下がると業務成績に悪影響が及んでしまう
・現場責任者:辞めてしまうことで、現場に穴が空き仕事が回らなくなってしまう
・役員:採用コストが無駄になってしまう
上記のように、同じ結論でもその背景は立場によって変わります。
重要なのは「きっとこの人はうちの会社で活躍し続けてくれるだろう」と思ってもらえるように転職理由を伝えることです。
具体的にはどんなポイント?面接官が見ているところ
それでは、面接官はどのようなポイントを見ているのでしょうか。
体調不良による退職理由の場合以下が挙げられます。
・体調は回復しているのだろうか
・また似たような状況になってしまった時に同じことが起こるのではないだろうか
・その場合きちんと対策は取れているのだろうか
・仕事に対する甘えやネガティブな受け取り方が原因ではないのだろうか
・この会社で続けていく覚悟はあるだろうか
上記のポイントを押さえて面接官を安心させるように理由の伝え方を工夫しましょう。
例文〈1〉身体的・精神的要因による体調不良の場合
「体調不良」といってもその原因・きっかけは様々です。
まずは心身に負担がかかってしまった場合の体調不良の伝え方を紹介します。
【伝え方のコツ】押さえておきたい3つのポイント
体調不良による退職理由を伝えるにあたり注意したいポイントは「原因」「現状」「根拠」の3点です。
例えば「激務で心身のストレスを抱え、胃潰瘍になってしまったAさん」の場合は以下のように当てはめることができます。
<体調不良の背景>
・原因:忙しくストレスが重なり胃潰瘍を発症したため療養に専念する必要があった
・現状:長期的に休養したため回復している
・根拠:医師の診断により復帰しても問題がないという確認が出ている
これらを盛り込み面接官に回答する場合は以下のようになるでしょう。
【例文】心身に負担がかかってしまった場合
「前職では様々なプロジェクトに関わっていたこともあり、自己管理よりも業務を優先してしまいました。
その結果体調を崩して業務を継続することが難しくなり、やむなく辞職をいたしました。
休息が取れたことで現在は体調も回復し医師の確認も取れております。
今回改めて健康であることの大切さを痛感いたしました。
今後は自己管理を徹底し、同じようなことが無いように仕事と自分自身の双方に向き合い続けたいと考えています」
企業側は「この人を採用しても大丈夫なのだ」という決定打が欲しいのです。
多少長くなってしまったとしても伝える価値は十分にあります。きちんと状況を説明しあくまでポジティブに伝えましょう。
例文〈2〉環境・業務内容が原因による体調不良の場合
環境や仕事内容が体調不良の原因となったという例にはいくつかシチュエーションがあります。
・長時間労働
・シフト制勤務
・業務内容
・就業環境(空気汚染、薬品な・含む)
・心身に負荷がかかる業務
・職場の人間関係
・私生活での介護疲れ
・家庭環境
環境や業務要因による退職理由の伝え方を考えてみます。
「原因」「現状」「根拠」が以下だとすると、どのような例文になるでしょうか。
例えば「薬局店で勤務をしていたところ、毎日重い荷物を運ぶことにより腰の疲労骨折を起こしてしまったBさん」の場合。
以下のように当てはめることができます。
体調不良の背景
・原因:日常的に必ず発生する業務により、腰を痛めてしまった
・現状:退職したことにより腰の状態は良くなったが、また同じ業務をすると再発するリスクがある
・根拠:極端に重い荷物を運ぶ仕事でなければ、同じ症状が起きることは無い
上記のポイントを押さえて例文を作ると、このようになります。
【例文】業務内容による体調不良の場合
「前職では大型店だったこともあり、毎日大量に納品される荷物を店内やストック置き場に運び込む必要がありました。
体力には自信がありましたが、ある日腰が痛くなり医師に診てもらうと『疲労骨折を起こしている』との診断が下りました。
本社勤務の相談をしたものの空きが無かったためやむなく退職に至りました。
現在は重い荷物を運ぶことが無くなり、日常生活に支障がない程度に回復しております。
デスクワークの職種であれば医師も心配ないということでしたので、長期的に取り組んでいけると考え事務職に応募いたしました」
上記のように、『以前の環境』と『応募している会社/職種』での環境に大きく違いがある場合はそれを強調しましょう。
そして「本当は続けたかったけれどやむなく退職に至ってしまった」というニュアンスで伝えます。
実際に自分が起こしたアクションを添えれば面接官も状況を理解してくれることでしょう。
例文〈3〉面接を控えている人必見!自己PRへの応用方法
何かを乗り越えた」という経験は、あなたの強み
明治末期の実業家、松永安左ヱ門は「闘病・投獄・倒産のいずれかを経験しなければ実業人のはしくれにもならない」と名言を残しています。
実業家を目指しているのかどうかはさておき「闘病」とは大きな試練であり、それを乗り越えることで人は成長するということでしょう。
もし体調が完全に回復しているのであれば、どう乗り越えて何を発見したのかを語ることであなたの人間的魅力が伝えられます。
自己PRは未来を語ると好感度◎「具体性」と「成果」をセットで
「体調不良による退職」を自己PRに繋げるとしたらどのような伝え方があるでしょうか。
ここで注意したいのは以下の2点です。
自己PRではこの先やりたい「未来」を語る
人はまだ結果の分からない未知のものに対して期待感や興味を抱く傾向にあります。
「体調不良」のネガティブイメージを払拭するために重要です。
体調不良を自己PRに応用するのは、その病や状況を乗り越えている場合のみ
まだ本調子でなかったり、再発する可能性が高かったりすると面接官の懸念点を払拭できません。
【例文】体調不良を自己PRに応用した場合
「以前私は●●(病名/怪我の種類)により療養を余儀なくされました。
その治療のために様々な書籍で情報収集をしたり、投薬だけでなく適度な運動や食事管理の徹底をしたり、あらゆる努力をした結果、完治いたしました。
このことで、健康であることの有難さを心から感じましたし、乗り越えられたことで、人間としての成長・深みを得ることができました。
今は働きたいという気持ちでいっぱいですので、これからは自己管理を徹底していきます。
不調のサインが出た際には上手く休息も入れながら、真摯に仕事に向き合いたいと考えています」
あくまで一例であり、企業によっては違うアプローチの方が響く場合もありますので、あなたの良さが活かせる自己PRを考えてみてください。
伝える際の注意点
体調不良による退職であることを先方に伝える際、避けるべきポイントがあります。
ネガティブ・愚痴
愚痴っぽく他責のような話し方はまず良い印象を持たれません。
あなたもきっとそのような方と「一緒に仕事をしたい」とは思わないのではないでしょうか。
不満や憤りを持っていても構いません。
しかしそれを表に出すことであなたの良さを殺し、チャンスを逃してしまうのはあまりにももったいないことです。
グッとこらえてポジティブに自分の幸せを掴みに行きましょう。
嘘をついている(隠し事をしている)
面接官はこれまでに多くの求職者と出会っているはずです。ささいな違和感を敏感にキャッチします。
なにか嘘をついていたり、隠し事をしたりすることは入社後のギャップにも繋がりかねませんので避けましょう。
根拠を示していない
「復帰して大丈夫」な根拠をセットで伝えないと面接官の懸念点に繋がりかねません。
「伝えていないこと」は面接官にとって「存在しないこと」と同義です。
堂々とあなたが復帰できる理由を添えて伝えましょう。
内定が決まったら。現職の人事担当にはどう伝える?
【退職届を出す前にチェック】辞めていく人はどんな伝え方をすると良いの?
あなたの努力が実を結び「晴れて内定」という時。在職中の方の場合、早い段階で現職の上司や人事担当に退職の旨を伝える必要があります。
実はネガティブな退職理由で辞めていく場合、人事担当者としては『スキルアップ』など前向きな理由で伝えてもらうことを望んでいるようです。
円満退社でスッキリと次のステップに進もう
どのような職場であっても、あなたの生活を支えてくれた存在であったことには変わりないはずです。
転職した後、いつか再び仕事を共にすることがあるかもしれません。
またその職場にいた方から声がかかり、プロジェクトに参加できる機会があるかもしれません。
数多くの会社が存在する中で「この会社に入ろう!」と決めたときのことを思い出しながら退職までの舵取りを決めてください。
伝え方に注意して、転職活動を走り切ろう
会社とあなたの出会いはまさにお見合いと同じく一期一会。
せっかく相性の良い仕事と出会えたとしても誤解により縁が無くなってしまっては悔しいです。
会社とあなたの双方にとって、非常にもったいないことです。
退職理由がネガティブであっても、それを自身の強みに変えてアピールしていきましょう。
とはいえケースバイケースな部分も多く、自分の状況にはどのような対応が適しているかの判断は難しいかもしれません。
その場合は転職エージェントに相談してみるのもひとつの選択肢です。
関連記事
- 転職準備転職の自己PRで使える「調整力」とは?アピールするためのポイント
- 2020年9月29日
- スキル
- 自己PR
- 調整力
- 転職
- 転職活動履歴書の自己PRって何を書けばいいの?例文と共に紹介します!
- 2020年8月17日
- IT
- 履歴書
- 書き方
- 自己PR
- 転職
- 転職活動在籍期間が短く退職した場合、職務経歴や自己PRにどう書けばいい?書き方のポイントについてご紹介します。
- 2020年6月30日
- 短期離職
- 職務経歴
- 自己PR
- 転職活動
- 転職活動転職回数が多い人は職務経歴や自己PRにどう書けばいい?書き方のポイントについてご紹介します
- 2020年7月16日
- 中途採用
- 職務経歴
- 自己PR
- 転職回数
- 転職活動「生きがいは?」と面接で聞かれた時の回答例を紹介!思いつかない場合の対応は?転職の自己PRにも活用!
- 2020年11月27日
- 回答例
- 生きがい
- 自己PR
- 転職
- 面接
- 転職活動同業種転職の自己PRの書き方を紹介!職種経験をアピールするポイントは?受かる自己PRの例文を紹介!
- 2020年12月1日
- アピール
- 同業種
- 書き方
- 自己PR
- 転職
- 転職活動転職活動の自己PRで好奇心旺盛をアピールする方法を解説!評価されるポイントとは?例文を元に紹介します
- 2020年11月25日
- アピール
- ポイント
- 好奇心旺盛
- 自己PR
- 転職活動会社都合で退職した場合、職務経歴や自己PRにどう書けばいい?書き方のポイントについてご紹介します
- 2020年7月16日
- 会社都合
- 自己PR
- 転職活動
- 退職
- 転職活動自己都合で退職した場合、職務経歴や自己PRにどう書けばいい?書き方のポイントについてご紹介します
- 2020年7月14日
- 自己PR
- 自己都合
- 転職活動
- 退職
- 職種・ポジションマークアップエンジニアの志望動機の書き方を解説!自己PRは?エージェントが例文を使ってポイントを紹介
- 2020年12月14日
- エンジニア
- ポイント
- 書き方
- 紹介
- 自己PR