仕事の限界10のサイン!「大丈夫」な人ほどストレスを見過ごす?対処法や避けるべき行動をご紹介します
頑張って仕事しているけど、実はもう限界かも。
憧れていた会社に入社して、好きな仕事に取り組んでいるつもりでも、知らず知らずのうちに無理をしてしまうことはあります。特に自分が強いと思っている人は、深刻なストレスでも「大丈夫」と見過ごす可能性が高いです。そこで今回は、自分は大丈夫と思い込んでいる人が見過ごしがちな仕事の限界のサインと、対処法について解説します。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
見逃さないで!仕事を休んだ方がいい10の限界サイン
身体に表れるサイン
知らず知らずのうちにストレスが溜まることで、限界のサインが身体症状に表れることはよくあります。
ここでは、仕事が限界であることが身体に表れる際のサインを3つ紹介します。
体調不良が続いている
風邪をひきやすい、発疹が出る、顎が痛くなる、吐き気を感じる、下痢をしやすいなどの体調不良が続く時は限界のサインかもしれません。
会社を休むほどではなくても、そうした体調不良が続く場合は、体だけでなく精神的にも疲れている可能性が高いです。
また、症状として表れなくても、いくら寝ても疲れがとれない場合なども、ストレスが溜まっていることが原因のときがあります。
体重の増減が著しい
目に見える限界のサインとして、体重の増減があります。
短期間のうちに数キロ単位で体重が増えたり減ったりしている人は注意が必要です。
体内でストレスホルモンが増加し食欲を増進させ、反対に強い疲労感により食欲が減少することがあります。
特に大幅な体重減少があり、不眠を伴っている場合、うつ病を発症するリスクがあります。
日頃から自分の体重をチェックする習慣をつけておくと、自分の限界を自覚しやすくなると考えられます。
頭痛や肩こりが続いている
頭痛や肩こりが常態化することも、ストレスが溜まっているサインの1つです。
眼精疲労と思い込み放置すると、症状が悪化することがあります。
頭痛や肩こりの原因が慢性疲労や睡眠不足のことも多く、その原因が労働環境や人間関係であることも少なくありません。
生活習慣に表れるサイン
ストレスが心身を蝕んでいくと、体だけでなく生活習慣にも限界のサインが表れ始めます。
ここでは、4つのサインをご紹介します。
睡眠のパターンが変化した
健康な時は睡眠リズムが保たれるものですが、ストレスが溜まることでパターンが変化しがちです。
ストレスと聞くと不眠症や中途覚醒、早期覚醒をイメージする人が多いですが、中には1日中眠り続ける人もいます。
それまで自分が必要としていた睡眠時間より、短くなっても長くなってもよい兆候とはいえません。
睡眠障害を発症する前に、医師に相談することをおすすめします。
身だしなみに気を使えなくなった
ストレスが溜まって心身に負荷がかかり続けると毎日のルーティンワークをこなすことも難しくなるものです。
そのため洋服や靴の手入れ、ヒゲソリやメイクをするなど社会人のマナーである身だしなみに配慮できなくなることがあります。
この場合は周囲は異変に気がついても、本人は無自覚なケースが多く、うつ病を発症している可能性を否定できません。
食生活に変化が見られる
ストレスで心身が不調になると、食生活にも変化が見られる傾向があり、それは食べる量の増減だけではありません。
食事内容を考えるのが億劫となり同じものを食べ続け、料理の味を感じられずに使う調味料が増えることも変調のサインです。
食事内容が偏ることでバランスが崩れると、体調悪化の要因となるので軽視できません。
仕事でミスが増える
取り組む業務に変化はないのに仕事でミスが増えている時も、ストレスが高じている可能性が高いです。
自分ではチェックしているつもりでも見逃しが多い、今までよりも業務にかかる時間が長くなっているのはよくない兆候です。
何度かミスが続き注意される回数が増えると叱られることへの不安が大きくなり、より精神的に追い詰められてストレスが増大します。
気持ちに表れるサイン
会社や仕事、職場の人間関係でストレスが溜まると、気持ちにも限界のサインが表れます。
気持ちに表れる限界のサインを3つ紹介します。
趣味が楽しめなくなる
長く続けてきた趣味が楽しめなくなる、取り組もうという気が起こらない時もストレスが高じてうつ状態になっている可能性があります。
仕事が辛くてもプライベートが充実していればストレス解消につながるものです。
しかし趣味に没頭できない時点でそれが難しいと考えられます。
怒りと悲しみしか感じられない
心身が健康な状態だと、日々の中で喜怒哀楽を感じるものです。
しかし気持ちが限界を迎えると、怒りと悲しみしか感じなくなりがちでしょう。
その前兆として、日常生活の中で笑う回数が減る、理由もなく涙が流れる状態に陥ることがあります。
うつ病にも見られる症状なので、早めの対処が必要です。
常に孤独感を抱えている
気持ちが疲れすぎて限界を迎えると家族や親しい友人と話すことすら面倒になってしまいます。
その結果、自分1人で辛さを抱えることとなり、孤独の海に沈んでしまうケースが珍しくありません。
1人でいたくないのに外出ができない、誰かに否定されたくない気持ちが強過ぎる時は自分の限界を自覚した方がよさそうです。
自分の限界サインを診断するには
仕事にストレスを感じ、様々な限界サインが表れていたとしても、自分ではなかなか気づけないことも多いのではないでしょうか。
このような際に、客観的に自分の立ち位置を知ることができる「診断コンテンツ」を活用することもおすすめです。
特に、厚生労働省による「働く人の疲労蓄積度セルフチェック」は、簡単な質問に回答するだけで数分で結果を知ることができます。
仕事に限界を感じている方は、試しに活用することも有効でしょう。
仕事でストレスを感じる3つの原因
自分の能力に自信が持てない
働く際にストレスを感じる原因として、業務に対する自分の能力に自信が持てないことがあげられます。
上司や先輩にレクチャーされた業務がなかなか覚えられない、自分で納期を設定した仕事が終わらないなど理由は様々です。
優しくフォローしてくれる上司や先輩に迷惑をかけているという自覚から、自分の能力不足を痛感することもあるでしょう。
その結果、上司や先輩同僚が話をしているだけで自分が悪く言われているのではないかと、不安な気持ちを感じやすくなります。
できない自分を責めることでストレスが増し、追い詰められていく人は少なくありません。
会社の労働環境が過酷である
働き方改革法案が施行された現在でも、長時間労働やサービス残業を強いるブラック企業は存在します。
特に早出や残業・休日出勤が当たり前の会社に勤務していると、疲労回復のための時間をとることができず、体調不良の要因となります。
過酷な労働環境に見合う報酬が得られるなど自分のモチベーションにつながる理由がない場合、ストレッサーとなるのは当然です。
職場の人間関係がよくない
人間関係の問題は、業務の遂行に支障をきたします。
上司や先輩にパワハラやセクハラを受けている、同僚にマタハラを受けているなどの話は、枚挙にいとまがありません。
また表立った嫌がらせはないものの、職場の雰囲気がギスギスしていることで居心地の悪さが続けば、それもストレッサーになります。
常に職場や誰かの顔色を窺わなければならない環境は、ストレスを感じる大きな原因となるのです。
なぜ限界のサインを見逃すのか
傍から見ていると明らかに限界に見えるのに、自分は大丈夫だと思い込み無理を重ねる人は珍しくありません。
その背景には、自分のストレスが限界であるサインを見逃す理由が存在します。
ここでは、頑張る人ほど自分の限界のサインを見逃してしまう理由を2つ紹介します。
自分がストレスフルな環境にいる自覚がない
まず、自分がストレスフルな環境にいる自覚がないことです。過重労働や人間関係の厳しさも、常態化するとそれが日常となります。
また業務を遂行するためには、感情に蓋をしなければならないこともあります。
そのため置かれている状況が自分にとってストレスだと、認識できなくなるのです。
辛いのは自分だけではないと考えてしまう
職場で頑張る人は自分だけでなく周囲の人の気持ちや仕事の進捗状況にもよく気がつきます。
そういう人は他者の辛さに寄り添える優しさがある傾向が強いです。
だからこそ、辛いのは自分だけではないと考え自分が無理をしている状態や気持ちに蓋をしてしまうのです。
他者を思いやる気持ちはとても大切なものですが、それが積み重なると自分が精神的にも肉体的にも限界を迎える要因となります。
仕事で限界を感じた時の対処方法4選
仕事で限界を感じた結果、体や生活習慣、気持ちなどの状態が悪化した時、そのまま放置しても何も改善されることはありません。うつ病の発症を避ける意味でも何らかのアクションをとりましょう。
ここでは仕事で限界を感じた時の対処方法を4つ紹介します。
ストレスの原因を紙に書きだす
まずは、自分がなぜストレスを感じているのかを言語化しましょう。
その際には紙に書き出す方法がおすすめ。頭の中で考えているだけでは整理されません。
・何に対してストレスを感じているのか
・なぜそれがストレスなのか
・改善が見込めるものかどうか
・改善するためにどんな方法があるのか
上記のようなストレスの原因を可視化することで、自然と考えも整理されてきます。自分が取るべき行動も見えてくるはずです。
信頼できる人に話を聞いてもらう
家族や友人、恋人など自分が信頼できる人にまずは自分の話を聞いてもらいましょう。
話すことで自分の気持ちが整理しやすくなるものです。
その際はアドバイスを求めるのではなく、ただ話を聞いてもらうように依頼しておくといいでしょう。
仕事上の問題を解決するためには職場の上司や先輩に相談するのもよいでしょう。
同期に親しい友人がいる場合などは自分の相談にのってもらうだけでなく、仕事のサポートを依頼してみるのも方法の1つです。
プライベートの充実をはかる
会社の労働環境や職場の人間関係を改善するのが難しい場合はプライベートを充実させるのもおすすめです。
スポーツをして体を動かす、旅行に出かける、読書や映画鑑賞に没頭するなど普段やらないことをしてみてください。
仕事のことを考えない時間を意識して作りましょう。
日常業務の進め方や時間配分を見直す
業務のノルマ達成やミスが心配な時は日常業務の進め方や時間配分を見直すという方法もあります。
仕事の進行をベストコンディションの際の業務遂行能力で考えると不測の事態が起きた時に対応できない可能性があります。
また1ヵ月・1週間・1日のタスクに優先順位をつけておくと、やるべきことが明確になるのでおすすめです。
【あわせて読みたい】人間関係が理由で転職する際のコツについてはこちら!
仕事が限界だと感じたときに避けるべき行動とは
仕事が限界だと感じている状況は、強いストレスを感じていると同義です。
そのような状態下で避けた方が良い行動や、状況を悪化させてしまう行動について解説します。
現在の状況をひたすら我慢してしまう
仕事の限界サインが出たままで働いてしまうと、自分を追い込んでしまうことになります。
つらい状況が続いてしまうと、心身に不調をきたすだけでなく、最悪の場合うつ病になってしまう可能性もあります。
仕事が限界だと感じた際は、無理して我慢をせずに、状況を改善する方法を探しましょう。
責任や原因が自分にあると思い込む
仕事が限界だと感じてしまう原因が自分一人にあると思い込んでしまうと、改善策があるにもかかわらず行動ができなかったり、気持ちがふさぎ込んでしまいます。
すべての責任や原因が自分にあると思わずに、現状把握を正しく行うことで限界サインの原因を特定しましょう。
無断欠勤をしてしまう
仕事に行くことが辛く、限界だと感じるときもあると思います。
しかし、職場に連絡をせずに無断で欠勤してしまうことは避けた方が無難です。
無断欠勤をしてしまうと、職場の人に過剰に心配されるだけでなく、最悪の場合自分の辛い状況を受け入れてもらえなくなる可能性があります。
仕事が限界だと思う気持ちを対処するために、事前に有給休暇等の休みを申請し、仕事から離れる時間を作ることがおすすめです。
環境を変えることは悪いことではない!環境改善のためにできること3選
自分で解決を目指すという気持ちも大切ですが、環境を変えることでしか避けられないストレスもあります。
心身を壊してしまうくらいなら、必要なことは頑張ることではなく逃げることかもしれません。
環境を変えるための4つの選択肢をご紹介します。
チームの変更や部署異動を打診する
今の会社に不満はないものの、上司や同僚との相性が良くなかったり、どうしても好きになれない業務を行っている場合には、チームの変更や部署異動を希望してみてはどうでしょうか。
新たなチームや新たな業務に触れることで、気持ちもリセットされ、前向きに仕事に取り組めるようになるかもしれません。
まずは社内の人間に相談してみましょう。
有給取得・休職を検討する
忙しく働き続けているのであれば、必要なのはシンプルに休息時間かもしれません。有給休暇を取得し、心と体をゆっくり休めてあげましょう。
それでも心身の不調が続く時にはうつ病を発症しているかもしれません。その場合は休職の検討が必要です。
数日休んでも体調が改善しない時には心療内科の受診も検討してみましょう。
うつ病と診断されると休職を勧められますので、まずは診察を受けて自分の状態を把握しましょう。
転職活動をする
自分なりに努力を重ねても、残念ながら会社の社風や職場の雰囲気と合わないことはありえます。社内で相談してみたものの、具体的なアクションが見受けられない時もあるでしょう。
そんな時に辛いと感じる環境で努力を続けたからといって、それが報われるとは限りません。心身の健康を損なってまで今の仕事を続ける意味があるのか、一度考え直すタイミングではないでしょうか。
転職活動自体はノーリスクです。一度書類選考や面接を進めたとしても、基本的には選考や内定は辞退することが可能です。
世の中に企業はたくさんあることがわかるだけでも、気持ちが落ち着くかもしれません。
【あわせて読みたい】ホワイト企業に転職する方法についてはこちら!
二度と企業選びに失敗しないために
第三者の意見を参考にしよう
環境を変えたいときには、第三者の意見を参考にしましょう。現在の苦しい環境を選んだのもまた、昔の自分であるためです。
加えて、苦しんでいる状況下では冷静な判断は難しいもの。自分とは異なる視点を取り入れて、ベストな選択肢を客観的に導くことが大切です。
おすすめは転職エージェントに登録し、キャリアカウンセリングを受けることです。多くの人や企業と接してきたプロのアドバイスを聞くことで、自分が置かれている環境を客観視できます。
その結果、自分の思い込みを払拭したり、責任が自分にないことを認識し、前向きになれる人も少なくありません。
実際に転職活動をするとしても、自分に合った求人の紹介から、応募書類の添削や面接対策など手厚いサポートをしてくれるため安心です。
幅広い選択肢を検討しよう
環境の善し悪しは相対的に決まるもの。
今より社風が魅力的でも職務内容が好きじゃない、理念には強く共感するけど残業が多いなど、どこかしら欠点はあるもの。完璧な企業はなく、何かしらトレードオフの関係が発生することを理解しなければなりません。
だからこそ、できるだけ幅広い選択肢を検討することで自分にとって優先順位の高い条件を見つけることが重要です。
次の環境へ進むとしても、いまの会社に残るとしても、納得感をもってすっきりとした気持ちで働くことができるでしょう。
転職エージェントに登録することで、多くの求人を紹介してもらうことができます。
IT/Web/ゲーム業界専門エージェントのGeeklyへは、ご相談ベースからの申し込みが可能です。
業界でも最大規模の求人情報や市場に関する情報のご提供、面接対策や年収交渉といった転職活動のサポートまで実施しています。多くの方が現職での仕事と並行して利用しています。
業界に精通したキャリアアドバイザーと一緒に、まずは現状の整理から始めてみてはいかがでしょうか?
キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ
株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。
将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。
診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。
仕事に限界を感じたら、小さなアクションから始めよう
今回は、自分は大丈夫と思い込んでいる人が見過ごしがちな仕事における限界のサインと、対処法についてお話ししました。
仕事や職場に関する価値観は千差万別ですが、心身を壊すまで働いては自分を傷つけてしまいます。
仕事に限界を感じたときに、無理をするのはやめましょう。かといって、放置してしまっても現状は変わりません。
本日紹介した対処法の中から、まずはアクションしやすいと感じたものに取り組んでみることをおすすめします。
転職エージェントである株式会社ギークリーでは、自分らしく働くことのできる環境探しのご相談も承っております。
働き方やキャリアにお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事