- 職種・ポジション
UXデザイナーになるには?仕事内容や求められるスキルを説明します
近年、UXデザイナーを目指す人も年々増加しています。いったいUXデザイナーとはどのような仕事なのか気になりませんか?現在ビジネス、とくにSEO業界で注目されている「UXデザイン」の仕事内容やスキルについて本記事では詳しく紹介・解説していきますので必見です!
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
UXデザイナーになるには
Webデザイナー・UIデザイナーから目指す場合
Webデザイナー・UIデザイナーを経て、UXデザイナーを目指すことは十分に可能です。
・要件定義やニーズ分析の能力
・コミュニケーション能力
Webデザイナー・UIデザイナーからUXへとキャリアアップする方は多く、現職で上記のようなスキルを身につけるとよりUXデザイナーとしてキャリアチェンジしやすくなります。他人とは違う分野の経験値を持っていれば業務の幅が広がります。
コンサルタントやプロジェクトマネージャーから目指す場合
コンサルタントやプロジェクトマネージャーを経て、UXデザイナーになるといった手段もあります。
UXデザイナーの仕事では、立場・役割の異なる人々と接する場面の多く、コミュニケーション能力が重要になります。
また、ブランディングの知識といった一貫性のあるプロダクトを生み出す上で、ターゲット市場での認識を分析し、どのように認識されたいかを計画していくといった知識が役立ちます。
コンサルタントやプロジェクトマネージャーからUXデザイナーを目指す方は、コミュニケーション能力やブランディング能力をしっかり身につけていることが重要です。
上記職種経験以外から目指す場合
上記の職種経験のない方で、UXデザイナーを目指すのであれば、まずはWebデザイナー・UIデザイナーの実務経験を身に着けましょう。
デザイナーのキャリアを積んでいく段階で数値感覚を磨きながら、UXデザイナーを目指すことをおすすめします。
また「デザイナー」→「ディレクター」→「UXデザイナー」と順を追ってキャリアアップを目指すパターンもありますから、UXデザイナーを目指すならまずはデザイナー職を経験するのがベストです。
UXデザイナーとは?仕事内容や求められるスキル
UXデザイナーとは?
UXとは?
UXは「User Experience(ユーザー エクスペリエンス)」の略です。
製品やサービスを使用することで得られる体験のことを指します。
単に製品やサービスによりユーザーの目的を果たせるかだけでなく、ユーザーがやりたいことをスムーズにできるかという考えのことです。
WEBデザイナーとの違いは?
WEBデザイナーの仕事は表から見えるビジュアルデザインがメインです。
「視覚的な分かりやすさ」を第一に考えるため、デザイン自体が目的なWEBデザイナーに対し、UXデザイナーにとってデザインは手段と捉えます。
色彩設計を行う職人がWEBデザイナーで、目的のために時にビジュアルを犠牲にする事もあるのがUXデザイナーです。
「WEBサイトをデザインする」WEBデザイナーに対し、さらに専門的な「UIデザインに特化してWEBデザインに携わる」UIデザイナーとも次のような違いがあります。
UIデザイナーとの違いは?
UIとは「User Interface(ユーザーインターフェイス)」の略称で、人が機械を操作するために接触するものと定義するのが一般的になっています。
デザイン・画像・ボタン・テキストなど、外観に関わる全ての情報をUIと呼びます。ユーザーに取って使いやすい画面設計をするのがUIデザイナーの仕事です。
対してUXデザイナーはUIデザインも含めた「体験」をデザインすることが仕事になります。
例えばスマートフォンでコンサートのチケットを購入するとします。
そういった場合、迷うことなくチケットを買えるように画面設計し、席を選んだユーザーが次にとる行動パターンを設計するといったことがUXデザイナーの仕事です。
使いやすいUIを実現することも含め、Web上でユーザーがストレスなく目的を果たし完結するように、全体を見通したサービスや製品を総合的に設計します。
UXデザイナーの仕事内容
UXデザイナーの仕事には主に以下のようなものがあります。
調査
UXデザイナーの仕事は基本的に市場調査からスタートします。
専用の解析ツールを利用したり、ユーザーに直接意見をヒアリングするといった方法で市場を調査し、ニーズを把握してユーザーの求める体験をサービスに反映させます。
ユーザーテスト
具体的にはユーザー操作をモニタリングしながら、使いづらい点などの洗い出しをします。
方法としては実際に、ユーザーに製品やサービスを使用してもらい、ユーザービリティテストを行います。
ワイヤーフレーム、プロトタイプの作成
ワイヤーフレームとはサービスの骨組みのことです。
調査やテストをもとにアプリやサイトの企画を行います。
そして、ペルソナ(サービス・商品の典型的なユーザー像のこと)を設定し、カスターマージャーニーマップなどを作成します。
プロトタイプとは、試験段階を意味する言葉です。
一般公開する前に、UXデザイナーはプロトタイプで使い心地を確かめます。
そして動作を改良し、実用へと近づけていくのです。
インターフェイスデザイン
ユーザービリティを一番に考え、画面遷移がしやすいといった実用的なデザインをします。
サービスで使用する画像やアイコン、フォントや文字サイズなどを考えてデザインを具体的な形にまとめていくのです。
ユーザー視点に立った使いやすいデザインを心がけて、デザインを行います。
プレゼン
デザイナーのイメージとは異なる点として、UXデザイナーにはクライアントや開発チームとのすり合わせのためのプレゼンが挙げられます。
企画や制作だけではなく、時には納得してもらうまで企画案からの練り直しも必要なため、綿密な確認作業も重要な仕事のひとつです。
求められるスキル
マーケティング力
UXデザイナーには市場調査や分析を日常的に行い、活かせるデータに置き換えるといった能力が求められます。
また業界のトレンドに、常にアンテナを張っている必要があります。
情報収集力、SEOについての深い理解も重要です。
ユーザー視点への共感力
優れたデザイナーの共通点は、ユーザーとの共感力が高いことです。
ユーザー側の視点に立てるからこそ、質の高い体験を提供できるのです。
ユーザー側に立って考えることにより、製品やサービスに対してユーザーが何を求めているか見えてきます。
これはリピーター増加にも繋がるのです。
コミュニケーションスキル
UXデザイナーは様々な他分野の人々と交流しながらデザインを作成します。
クライアント、チームスタッフはもちろん、ときにはユーザーと直接対話しなくてはいけません。
結果としてUXデザイナーには、高いコミュニケーション能力が必要とされるのです。
コーティングの知識
コーティングとは、HTMLやCSSといったプログラミングの言語を使ってデザインをWeb上に反映させていくことです。
開発過程ではコーティングの知識があると理解がより深くなります。
エンジニアやプログラマーとのすり合わせがスムーズになり、実現の難しい機能などを理解しながらアイディアを練ることができるのです。
行動力
UXデザイナーには高い行動力も必要です。
UXデザイナーの仕事は企画からスタートして細かい作業の繰り返しでようやく完成するからです。
良い企画であっても、形にするのはUXデザイナー自身の行動力にかかってきます。
デザインスキル
自身で細かい設計まで全てを担当するUXデザイナーは少ないですが、作業効率が良くなるといった意味では自身がデザインスキルを持ち合わせていた方が良いです。
なぜなら視覚的に他のスタッフへ自身のアイディアを見せることにより、目指すものの形を共有できるからです。
そのため、PhotoshopやIllustratorなどを使いこなせるよう努力しているUXデザイナーも多いといわれています。
UXデザイナーの年収・将来性
UXデザイナーの年収
日本でのUXデザイナーの平均年収は、募集求人を元に調査してみると、おおよそ600万円前後相場のようです。中には成果次第では800万円程のところもあります。
また、キャリアによっては年収1000万円を超える求人を出している企業も見受けられます。
UXデザイナーの将来性
IT関連、インターネット業界は年々市場拡大を続けています。
それに反比例して慢性的な人材不足でもあり、UXデザイナーの需要も増えています。
まだまだ成長途中の分野であり、IT系エンジニアとしてのスキルだけでなくマーケティング知識や心理学などが必要とされることから、幅広い職からの転職も考えられる仕事であり、高い将来性が見込めます。
なぜUXデザイナーが求められているのか
世の中の広告が紙媒体からデジタル媒体に変わっていったことが大きな要因の一つといえます。
デジタル媒体は更新が早くデザインが目まぐるしく変化します。
そうなると付加価値のない古いデジタル広告はあっというまに埋もれてしまうのです。
デジタル広告ではユーザーに情報を分かりやすく伝え、操作した時に心地よさを感じてもらうなど、印象を強く残すことができるようにする必要があります。
UXデザイナーは設計次第で広告効果を高めることやリピーターにつなげることができるようになるため、注目が集まっているのです。
取っておくと良い資格
人間中心設計(HCD)専門家資格認定制度
人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。
人間中心設計とは、「モノ」中心ではなくサービスやプロダクトを使う「人間」を中心に物事を設計するための設計思考です。
未経験者では試験自体の受験資格がないのですが、この資格を取得しているということはUXデザイナーとしての高いスキルを持ち合わせる証明にも繋がります。
ウェブデザイン技能検定
Webサイト制作における、デザインやコーディング・システムについての総合的なスキルを評価するための試験です。
国家資格ですので、資格取得による一定の高い評価が見込めます。
アドビ認定エキスパート
アドビ認定エキスパートは、アドビ製品であるphotoshopやillustratorなどの製品に対してそれぞれ専門知識を持っている人のことを指します。
アドビ製品は映像編集ソフトや、CG作成、web作成のソフトがあり、それらを使いこなす証明になります。
UXデザイナーにとってデザインソフトのスキルは必ずしも必須ではありませんが、身に付けておけば、デザイン担当者へ視覚的に要望を伝えやすくなったり、技術者とコミュニケーションをとりやすくなります。
必要な作業環境
Mac
Macのメリットとして、ヒラギノ、クレーなどのWebサービスで重宝されるフォントがインストールされている事が挙げられます。
特に色彩の調整にこだわりたい方は、モニターの色表現に優れたMacがぴったりです。
Sketch、Adobeなど複数のブラウザを同時に立ち上げて作業する際は、メモリは32GBなら不自由なく行いやすいと言えるでしょう。
ただし、機種の性能を追求するほど価格が高くなってしまう点がデメリットと言えそうです。
Windows
手頃な価格帯で高スペックな点がWindowsのメリットです。
複数のウインドウを同時に立ち上げての作業にも向いている事や、文字化けが起こりにくい事、Officeデータでのやり取りをしやすい事も魅力です。
一方で、やはりMacと比較するとフォントが少ない点を物足りなく感じる方も多いようです。
UXデザイナーと相性がいいのは?
MacでもWindowsでも、使う本人との相性が良い方を選び作業環境を整えるのが理想と言えそうです。
デザインと言えばMacの方がより適していると言うイメージがあるものの、WindowsとMacどちらでもAdobe系アプリは問題なく使用する事ができます。
UXデザイナーが使うアプリに関しても、実際に大差はないと言う声もあるようです。
この点もWEBデザイナーやUIデザイナーとは異なり、会社やクライアントの作業環境に合わせる事で仕事がやりやすくなる事もあるのがUXデザイナーです。
まとめ
UXデザイナーとはどのようなものか?必要なスキルや仕事内容について紹介してまいりました。
製品やサービスの見た目といったデザインだけでなく、ユーザー視点からの利便性などを総合的にデザインしていくのがUXデザイナーの仕事です。
UXデザイナーの求人は増加の傾向にありますし、仕事内容も進化を遂げており、やりがいのある仕事といえます。
IT未経験であっても、調べることが好き、数字知識があるといった方にはぜひチャレンジしていただきたい価値のある仕事です。