- 職種・ポジション
【知っておきたい!】上流工程のエンジニアに求められるスキルを徹底解説!そのなり方も含めて分かりやすく解説します。
エンジニアは上流と下流に別けられどちらも大切な仕事になります。主にイメージしやすいエンジニアのコーディング作業型は下流工程。上流工程はそのエンジニアたちの作業のスケジュールや、クライアントの打ち合わせなど、調整管理職のような立ち位置の職種。この職種のスキルやなり方などに注目し分かりやすく徹底解説していきます。

目次
上流工程のエンジニアとは?
まずエンジニアの仕事は上流工程と下流工程に別けられます。
上流工程は仕事のスケジュールや業務の企画から完了までの業務工程を調整する仕事が主な仕事です。
下流工程はプログラミングの打ち込みなどのコーディング作業が中心で、エンジニア本来のイメージの仕事が主な作業になります。
上流工程のエンジニアは下流工程のエンジニアたちをまとめあげ仕事を整理し、調整するのが大きな役割となります。主にプロジェクトなどの仕事の始まりを担う大切な役職と仕事の完了までの流れを調整する職種になります。
下流工程のエンジニアが激務になるかどうかは、上流工程のエンジニアに左右されることが大きいため、その分、本来のエンジニアとしての仕事は少なくなる反面圧倒的な重役とプレッシャーがのしかかってくる重要な役職です。
求められるスキル
①【技術面+経営面】
大まかな結論からいうと「技術面+経営面」のスキルが求められてきます。最も必要不可欠なスキルとしてはエンジニアの技術的なスキルが1番の大切なスキルとなるでしょう。
それに加えてあらゆる企業と商談を重ねる立場から、経営面での知識や企業の視点からエンジニアの求められる要素などを独自に把握するスキルが必要なため、おのずと広い意味での経営者レベルの視点の思考が必要になってきます。
上記の内容をまとめるとエンジニアとしての技術的スキルとビジネス面での経営者視点の思考スキルが求められます。
②【柔軟性】
上記のようなスキルが必要となり、エンジニアの仕事をしっかりわかっている優れた技術者が主に付ける役職となります。営業の知識を蓄えることにより商談での有利な立ち位置を獲得することができるため、それによりエンジニアの負担を減らせ激務を避けることができます。
それに加えてコミュニケーションのスキルと先読みする思考スキルが求められてきます。
クライアントの要望に答えるために仕事を請け負う際の条件から目的を予想し、予想した結果に上手くクライアントの求めるビジョンにコミットするスキルが必要です。
他にもスケジュール管理やエンジニアたちのレベル把握&エンジニアに合わせて難易度の調整など、管理業務をこなせなければならない柔軟性が必要です。
さらに思わぬ仕事のトラブルなども上流工程のエンジニアが責任者となって対応に追われるため、対応力が必要になります。
上記の内容をまとめるとコミュニケーションと先読み思考力&論理的な対応力などが必要で大まかにまとめてしまうと柔軟性が必要不可欠な職種です。
上流工程エンジニアのなり方
①技術をまず身に付ける
上流工程のシステムエンジニアになるためには、まずエンジニアの技術を習得しなければなりません。そのためにエンジニアの技術を学べる会社に就職するなどして未経験の人は「0」から技術を習得する必要があります。
すでに技術をお持ちの人はワンランク上の企業に勤めるなどして、技術の向上のステップを踏んでいって技能も知識も上位の立ち位置にいけるように努めていきましょう!
上記の術を見つけたら次は下記に記載してあるスキルを身に付けましょう!
②技術以外のノウハウを勉強する
方法は独学でもスクールに通うでもむしろそういった技術が身に付けられる職種に転職するなどしてエンジニア以外の知識を蓄えることが大切となります。
ですが闇雲に勉強しても身に付くものではありませんので、しっかりと軸を抑え勉強をすることをおすすめします。ビジネスの本などやコミュニケーション能力の本、心理学、脳科学などの本を主に読むことを推奨します。本を読む方法であれば仕事を変えずにエンジニアの仕事も続けて勉強できますし、一流の技術を持っている人が書いた本が書店に並んでいます。いってしまえば読書はさまざまなジャンルのトップクラスの思考の集まりなので会社に就職してノウハウを学ぶよりも遥かに早く効率と質が保証されます。
学びたい人がすることは膨大な情報から必要な情報だけを抜粋する作業とスキルを身につければ学べます。有益な情報の宝庫ですので、欲しい情報だけを読み取得することができるとてもオススメな方法となります。
上記のような本を読んで勉強する方法が1番現実的で実現性が高い方法と思いますのでおすすめします。
【知っておきたい!】上流工程の情報
①知っておきたい知識と情報【オラクルマスター】
オラクルマスターといわれるオラクル認定資格制度を取得することで、世界的に自分の技術を示せる技術の資格があります。
難易度は最大で4段階あり、Bronze(ブロンズ)、Silver(シルバー)、Gold(ゴールド)、Platinum(プラチナ)の順に難しくなっており、Silver(シルバー)以降の認定を受けると世界共通として技術が認められるのがオラクルマスター資格です。
資格のレベルが上がれば自然と年収も向上するので年収を上げたい人が取ることを推奨します。
Bronze(ブロンズ)は比較的簡単な業務経験での取得が可能ですので、業務の経験がある人は詳しく調べてみるのもよいでしょう。
②知っておきたい知識と情報【年収】
上流工程のエンジニアの年収はやはり技術面、経営面、柔軟性面など数多くのスキルを必要とするため、年収も難しさや専門的な分野になってくると向上する傾向にあります。
目安の年収としては約600万円前後といわれており、もちろん実力や経験に応じて収入も増加し、年収1000万円前後も可能となる職業といわれています。
年収を上げたい人であればとてもよい転職先が上流工程エンジニアなので考えてみるのもよさそうですね。
向いている人&向いていない人
自然と客観的に見る能力をお持ちの人は、ベースとなる思考が自然と備わっているため、潜在的能力を磨く知識とスキルを身に付けましょう。
上流工程エンジニアの思考能力をスムーズに取得できることが予想されます。
自然と客観的に見る力を持っていない人であっても、大半はその代わりとして集中する力をお持ちの人が多いため、集中力を生かし客観的思考能力を勉強しましょう。潜在的な客観能力をカバーすることができます。
なので、どちらの人であってもメリットとデメリットを持っているため、なりたいという気持ちさえあればどちらの人でも問題ありません。
上流工程エンジニアを目指す人へ
これからチャレンジする人にアドバイス
まずは自らのスキルに自信のない人であれば、下流工程エンジニアとしてのスキルと技術を徹底的に磨きましょう。その後に経営の思考力や、コミュニケーション能力、相手の考えを読み取りこちらから提案する能力などを身に付けましょう!
まとめ
もし1人でどうすればいいかわからない人は、まず未経験からでもできるエンジニアの募集案件に応募しましょう。その後に他の能力を学んでいくのが流れ的には、スムーズにいくことが多いので、焦らず着実と一歩一歩進んでいきましょう!
関連記事
- 転職準備固定残業代とは?その仕組みやメリット、デメリットについて徹底解説します。
- 2020年12月10日
- みなし残業
- デメリット
- メリット
- 固定残業代
- 残業
- 転職エージェント
- 転職準備
- 職種・ポジション広告代理店に求められる人材になる方法を解説!企業が転職者に求める要素は?未経験者は必要スキルも確認
- 2020年11月23日
- 人材
- 広告代理店
- 必要スキル
- 未経験者
- 転職者
- 技術・テクノロジーオフショア-ニアショアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月25日
- オフショア
- デメリット
- ニアショア
- メリット
- 技術・テクノロジー単体テストと結合テスト比較!技術的な違いからメリット・デメリットまで解説します。
- 2019年3月27日
- デメリット
- メリット
- 単体テスト
- 比較
- 結合テスト
- 違い
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職
- 転職準備面接における声の重要性を解説!好印象を与える声の出し方は?気持ちの伝わる声で転職面接を突破しよう!
- 2020年12月22日
- 声の出し方
- 声の重要性
- 好印象
- 気持ち
- 転職面接
- 職種・ポジションゲームデバッカーってどんな職種?仕事内容や必要スキルを紹介します!
- 2019年12月24日
- ゲーム
- ゲーム制作
- デバッカー
- 職種・ポジション経営企画の仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2019年12月31日
- スキル
- ポジション
- 仕事内容
- 将来性
- 経営
- 経営企画
- 職種
- 職種・ポジション金融系エンジニアの年収を紹介!仕事内容や将来性は?高収入と言われる理由を転職エージェントが解説します
- 2020年12月3日
- エンジニア
- 将来性
- 金融系
- 高収入
- Geekly コラム/転職準備【ゲームプランナー職で転職の方必見】転職の際の準備や求人選びのポイント解説致します!
- 2019年12月6日
- ゲーム
- プランナー
- 企画書
- 求人
- 職務経歴書