- 職種・ポジション
グラフィックデザイナーの志望動機の書き方を解説!押さえるべきポイントは?例文を転職エージェントが紹介
グラフィックデザイナーに転職を希望している人に向けて志望動機の書き方を紹介します。デザイナーの種類やグラフィックデザイナーの仕事内容、年収、必要とされるスキルや資格についても解説します。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです
目次
デザイナーの種類
デザイナーと一言でいってもさまざまな職種があります。
デザイナーになりたいという人は、まずどのような職種があるのかをしっかり把握することが大切です。
この記事ではグラフィックデザイナーに転職するためにまず基本となるデザイナーについて解説します。
デザイナーの種類については次のとおりです。
・グラフックデザイナー=雑誌や広告のポスターなど印刷物のデザインを担当
・Webデザイナー=Webサイトのデザインを担当。サイト自体を最初から作ることもある
・DTPデザイナー=印刷物のデザインやレイアウトの決定を担当する。印刷用のデータ作成までが仕事
・ゲームグラフィックデザイナー=テレビゲームのキャラクターや背景のデザイン担当。効果音のデザインをすることもある
・CGデザイナー=パソコンを使用して画像の作成を担当する。2D、3Dがあり自動車などの設計を担当
・空間デザイナー=住宅など生活空間をデザイン
・インダストリアルデザイナー=日用品や飛行機、電車などの公共の乗り物をデザイン
グラフィックデザイナーの仕事内容
グラフィックデザイナーは雑誌や広告、新聞などの印刷物のデザインを担当する職業です。
デザインだけでなく商品のコンセプトに関連した作業に関わることもあります。写真撮影や企画・制作会議に参加することもあるでしょう。
グラフィックデザイナーの具体的な仕事内容について解説します。
ヒアリング・打ち合わせ
クライアントからデザインの依頼を受けたら相手の要望をしっかりと把握するためヒアリングを行います。
できるだけ細かな要望を聞き出してデザインに反映させることがグラフィックデザイナーの仕事です。
デザインのコンセプトやターゲット層の把握は重要なポイントです。ただクライアントの要望とおりにするだけが仕事ではありません。
専門的な知識をもとにクライアントの要望をさらにブラッシュアップすることもグラフィックデザイナーの仕事になります。
専用ソフトでのデザイン制作
ヒアリングが終了したらその内容をもとにグラフィックソフトを使ってデザインの制作に入ります。
作業については1人で行うこともあれば、チームで制作を行う場合もあります。その際には専用のソフトを利用するためソフトを扱うためのスキルも必要となります。
デザインを仕上げるまでの間でクライアントと細かな打ち合わせを繰り替えすこともあるでしょう。
デザインが仕上がったらクライアントに提出してチェックしてもらいます。クラアントからの修正指示が入った場合は修正を行います。
納品・校了
クライアントからデザインにOKが出たら完成となります。
印刷が必要なものである場合には入稿用のデータに変換します。データを印刷会社に送って印刷を依頼します。
クライアントのイメージとおりのデザインに仕上がるように色合いの調節を行うのもグラフィックデザイナーの仕事です。
最終的に制作したものに問題がなければ納品完了となります。
グラフィックデザイナーの年収
グラフィックデザイナーの平均年収は340万円ほどとされています。
ただし、年代やスキルによって変動することもあります。大手のほうが年収が上がる傾向にあります。
企業に所属せずにスキルを身につけてフリーランスになるという方法もあります。フリーランスの場合は実績次第で年収が大きく変動します。
グラフィックデザイナーに向いている人
流行に敏感な人
デザインの仕事は、時代の流行に合わせる事が求められます。
なぜなら企業は時代背景に適した商品を開発しているからです。
グラフィックデザイナーとしては常に最先端の流行を把握している事が求められます。
美術館・ギャラリーに足を運び、表現技法の移り変わりや歴史への造詣が深い人はプロフェッショナルとして活躍できそうです。
自分の為でなくクライアントの為にデザインができる人
制作を行う際に、クライアントの要望に忠実に沿うためには自身のセンスや感覚とは異なる仕上がりになる場合も当然あります。
グラフィックデザインを通して何を求めているのか的確に読み取る能力がある人は向いていると言えるでしょう。
あくまでクライアントの課題解決に努める、プロフェッショナルさを徹底する必要があります。
情緒的な人
合理的に割り切って考えるタイプよりは情緒的な人の方がグラフィックデザイナーに向いていると言えます。
デザイナー自身で終わりを決める仕事ではありますが、クライアントの為にクオリティを追求する気持ちが必要となる場面が多いからです。
密なコミュニケーションを通して潜在的なニーズを読み取る事ができるヒューマンスキルがある、サービス精神が旺盛という人は適正があります。
グラフィックデザイナーに求められるスキル
グラフィックデザイナーとして働く上で必要となるスキルについて解説します。
レイアウト能力
デザイナーというからには見る人の視点からデザインを行うスキルが求められます。
特に制作物の内容がしっかりと伝わるレイアウト構成を作成するスキルは重要です。
デザインには近接・整列・コントラスト・反復という4つの基本原則があります。
・近接=同じ要素を持つグループを近くに配置する
・整列=中央揃え、左揃えなど整列を統一する
・コントラスト=ポイントとなる要素を大きめにするなどメリハリを持たせる
・反復=同じ形など同様の要素を繰り返し使うことで統一感を持たせる
これらを守った上でデザインを行うスキルが必要とされます。
デザイン能力
デザインを行う上で重要となるのが流行です。
ただし流行だけを追うのではなく見る人にとって見やすく使いやすいデザインに仕上げるスキルも必要です。
デザイナーには秀でたセンスが必要と思われることもありますが、センスは磨くことができます。
また、センスにプラスして色の配置や構図を決めるデザインの理論などを学ぶことでスキルアップすることは可能です。
グラフィックデザイナーに必要なソフトスキル
大半のデザインはソフトウェアを使って作成されています。そのためデザインに関連したソフトを扱うスキルは重要です。
具体的には次のようなソフトが使えるとよいでしょう。
・Illustrator®=イラストだけでなくロゴやグラフなどさまざまなデザインを作成できるAdobe製のソフト
Illustrator®で扱う画像をベクタ形式と呼びます。
画像を構成する図形の位置や色、サイズの情報を数値として持つのがベクタ形式の特徴です。
データ量が少ない変形などの編集には強いですが、複雑な画像編集にはあまり向いていません。
・Photoshop®=写真や画像の編集を行うソフト
Photoshop®で扱う画像はラスタ形式と呼ばれます。
色の情報を持つ1ピクセルの点が集合した形で表現されているのがラスタ形式の特徴です。
複雑な画像の編集には強いですが、拡大や縮小などのサイズ変更にはあまり向いていません。
・InDesign=Illustrator®やPhotoshop®で作成した素材などをレイアウトするソフト
InDesignは、冊子やカタログなどのデザイン制作に向いているソフトです。
複数のページのデザインを行うための機能や大量の文章を効率よく配置するための機能などが備わっています。
グラフックデザイナーにおすすめの資格
グラフィックデザイナーに転職を希望している場合、取得しておくと有利となる資格について紹介します。
Illustrator・Photoshopクリエイター能力認定試験
Illustrator・Photoshopクリエイター能力認定試験は、Illustrator®やPhotoshop®での画像加工や調整などの編集能力を測るための資格です。
スタンダードとエキスパートの2種類の認定基準があるのが特徴です。
画像編集をメインに考えている人は取得しておいたほうがよい資格でもあります。
DTPエキスパート
公益社団法人日本印刷技術協会が主催する認定資格がDTPエキスパートです。
レイアウトやカラープロセス、スキャニングなどの印刷工程に関連したスキルを問う資格試験です。
分野は「DTP」「色」「印刷技術」「情報システム」「コミュニケーション」の5つに分かれています。
DTPについて総合的な知識を身につけたい人におすすめの資格です。
色彩検定
色彩検定は、色に関する幅広い知識や技能を評価する検定です。
3級から1級までが設定されていましたが、2018年にUC級とよばれる色のユニバーサルデザインに関する区分も新設されています。
色彩検定は、グラフィックデザインだけでなく、ファッションやインテリア、プレゼン資料などさまざまな分野で生かすことが可能です。
グラフィックデザイナーの志望動機の書き方とポイント
グラフィックデザイナーへの転職を希望している場合、志望動機でのアピールの仕方で採用企業側の印象が大きく変わります。
ここからは具体的な例文も交えながらグラフィックデザイナーの志望動機の書き方とポイントについて解説します。
なぜその職種なのか
志望した動機なのでまずはなぜグラフィックデザイナーを目指すのかについて触れておきましょう。
単純にデザインに携わる仕事がしたいなどという表現ではなく、具体的な目標や憧れのデザイナーをあげるなどしてより説得性を持たせましょう。
デザイナーにはたくさんの種類があるなかでなぜグラフィックデザイナーでなければならないのかをしっかりとアピールします。
なぜその企業なのか
転職活動では企業研究も欠かせません。
なぜたくさんある会社のなかからその企業を選んだのかをしっかりと伝えましょう。
企業の特徴をよく捉え、志望動機のなかにそれらを織り交ぜることができれば印象もよくなります。
志望動機の例
同業種からの転職
御社のホームページを拝見して新しいデザインプロジェクトを計画していると知り、ぜひ企画に参加させていただきたく志望しました。
現在務めている会社では、フアッション誌の広告デザインを3年担当しました。
デザインを担当しているとクライアントとやり取りするなかで、クライアントの要望に対して疑問を感じることもありました。
その際にはクライアントにお願いをしてプレゼンテーションをさせていただきました。
その結果、雑誌の売り上げをアップさせた経験もあります。
御社でもしっかりとクライアントの要望に耳を傾けると同時にメリットの高い提案ができるよう務めて参りたいと考えています。
異業種からの転職
現在は広告営業担当として働いています。
これまでに広告営業として50社以上の仕事に携わってきました。
広告をたくさん見てきたなかで自分ならこうデザインするのになと感じることも多くありました。
実際にデザイナーに変更を提案してみてクライアントにも受け入れていただいた経験があります。
デザインは専門的に学んではいませんが、DTPエキスパートや色彩認定の資格は取得しています。
現在はIllustrator・Photoshopクリエイター能力認定試験の合格に向けて勉強中です。
営業職で培ったスキルを生かして御社で力を発揮させていただきたいと考えています。
志望動機のNG例
グラフィックデザイナーは憧れを持って志す人が多い仕事です。
そのため、志望動機が憧れ一辺倒になってしまいがちでもあります。
先述の通り、「なぜグラフィックデザイナーなのか」「なぜその企業なのか」を主体にする必要がありますので、「こんな仕事がしてみたい」や「こんなスキルを身に着けたい」といった漠然とした憧れを志望動機にするのは辞めましょう。
企業はあなたがどのように貢献できるかを見極めたがっています。
「自分が成長したい」だけにとどまらず、どのように成長して結果企業に具体的にどういった利益をもたらす存在になれるのかを伝えるようにしましょう。
グラフィックデザイナーになるためによい志望動機を書こう
グラフィックデザイナーに転職するには志望動機でしっかりと自分をアピールすることが大切です。
どのように記載すればよいかについて解説してきました。
自己分析や企業研究を行った上で採用担当者の心に残る志望動機が作成できればよいでしょう。
自分だけでは不安という場合には転職エージェントに相談する方法もあります。転職エージェントは求人の紹介だけでなく志望動機など履歴書のチェックもしてくれます。
転職エージェントに相談してスムーズに転職しましょう。