- 職種・ポジション
HTMLコーダー転職後のキャリアを解説!キャリア形成の問題点は?キャリア形成に有利なスキルをご紹介
HTMLコーダーは、Webサイト制作において重要な役割を担っています。本項ではそんなHTMLコーダーのキャリア形成に関する事項や、転職事情を紹介していきます。HTMLコーダーは他分野への転職も挑戦しやすい職種で、積極的に転職を視野に入れてキャリアアップを図りましょう。

目次
HTMLコーダーの転職後のキャリア
HTMLコーダーの転職後のキャリア形成はどのようなものがあるでしょうか。
HTMLコーダーはHTMLコーダーの専門家
HTMLコーダーは、Webサイト制作においてHTMLコーディングの専門家です。
Web業界は分業化が進んでおり、主にWebデザイナーとHTMLコーダーという風に区分されます。
その中でHTMLコーダーはWebページを表示するHTMLコーディングに責任を持っています。
責任が大きく、非常に重大なポジションであるといえるでしょう。
HTMLコーダーはキャリアアップが難しい?
HTMLコーダーは重大な役割を担っているにも関わらず、キャリアアップが難しいと言われています。
Webデザイナーが設計したデザインをコーディングする能力に特化しがちです。
コーディング業務は作業量が非常に多く、他のことを学ぶ時間が中々とれません。
そのため、ご自身のスキルがコーディングに特化したスキルになりがちになってしまいます。
コーダーとしてスキルアップする分にはいいですが、多様な経験を積んでキャリアアップしていくのは難しいです。
キャリア形成の問題点
HTMLコーダーのキャリア形成にはいくつかハードルがあります。
Web業界の分業化
Web業界では分業化が進んでおり、HTMLコーダーはコーディングに特化した仕事になりがちです。
WebデザイナーやWebディレクターが設計したデザインをコーディングすることに特化します。
そのため、デザインやディレクションの業務を習得することが難しいのです。
作業量が多い
HTMLコーダーは作業量が多い仕事です。
コードの修正という作業をひたすらやっていくことになります。
地道な作業が続くことになり、根気が求められる仕事です。
しかし、HTMLのコーディングは単価が高くないのが現状となっています。
忍耐力は身に付きますが、残業時間が多くなる一方で給与面は厳しい状況になってしまいます。
スキルが陳腐化しやすい
Web業界に限らず、IT業界は日進月歩と言われるように、次から次へと技術革新が進んでいます。
HTMLコーダーは、今使っているスキルも数年経てばまったく使われなくなるということがあります。
スキルが数年で陳腐化してしまい、せっかく身に付いたスキルも使えなくなってしまうのです。
スキルが陳腐化してしまうと、他の分野で活かせるスキルも減ってしまいます。
転職市場においても中々評価されないのがHTMLコーディングの辛いところです。
人脈の形成が難しい
HTMLコーダーの仕事はWebデザイナーやWebディレクターとのやり取りが中心になります。
そのため、クライアントなど外部の人間とやり取りをする機会は必ずしも多くありません。
ビジネスは多くの人と接点を持つことが重要となります。
他人との接点が限られてしまう環境だと、中々キャリアアップは難しいでしょう。
キャリア形成に有利なスキル
HTMLコーダーのキャリア形成には有用なスキルがあります。
量をこなすスキル
HTMLコーダーは分業制で、量を求められる仕事が多くなります。
量を求められる仕事は、頭を使うよりも同じ作業を淡々と繰り返すことが必要です。
この業務にはスキルアップは難しい反面、量をこなすと仕事への忍耐力がつきます。
忍耐力はどの仕事をするにおいても必要となるため、重宝されます。
量をこなしたことを自信にして、スキルアップに励んでみるといいでしょう。
デザインスキル
HTMLコーダーはコーダーに特化した仕事です。
そのため、直接デザインをするような仕事はそれほど多くありません。
しかし、コーディングを通じてデザインの技術を盗むことは可能です。
Webデザイナーが設計したものを見ながら、その特徴を掴むことができます。
将来的にデザイナーへの転身を考えている場合は、大いにその経験が役立つでしょう。
ライティングスキル
Webサイトはデザインだけでなく、コンテンツとなる文章が存在します。
文章はWebライターが担当していることが多いです。
Webライターの書く文章には、読み手を引き付けるキャッチ―なフレーズが使われています。
HTMLコーダーは文章を読みながら、ライティングスキルを真似することもできます。
コーディングにこだわりすぎない
HTMLコーダーはコーディング以外のことにも目を向ける必要があります。
コーディングスキルは他の技術に取って代わられる可能性があります。
先にあげたデザインスキルやライティングスキルなど、他のスキルを身に着けることが重要です。
HTMLコーダーはコーディングに特化した仕事ですが、コーディングのみに特化した人材にならないようにしましょう。
HTML以外のスキル
HTML以外にも有用なスキルがあります。
CSSを使う
HTMLと共に、HTMLコーダーに必須なスキルはCSSです。
多くのHTMLコーダーはHTMLとCSSをセットで活用します。
CSSはWebページの装飾が可能になる言語です。
HTMLコーダーとしてスキルアップするには、必ずCSSも併せてマスターしましょう。
Java Scriptを使う
CSSと並んでHTMLコーダーに必要なのはJava Scriptのスキルです。
Java Scriptは、Webページ上において動的な表現を実現します。
Webページの装飾には欠かせないスキルといえるでしょう。
UIデザイン
UIデザインとは、User Interface、すなわちユーザーの使いやすさを重視したデザインです。
例えば、入力フォームを伴うWebページを想像すると分かりやすいでしょう。
単にページを表示されればいいだけでなく、情報の入力しやすさも求められます。
Webページの使いやすさがサービスの向上に繋がるのです。
UXデザイン
UXデザインとは、User Experience、すなわちユーザーの体験を重視したデザインです。
UIデザインとUXデザインは相互に重要な関連を持っています。
ユーザーの体験を効率的にするために、使いやすさを重視するのです。
WordPressなどのCMS
WordPressなどのCMSの経験もHTMLコーダーには重要です。
CMSを使えば、手軽にWebサイト制作が可能になります。
多くのWebサイトではWordPressなどのCMSを導入しており、Web制作には必須のツールといえるでしょう。
プログラミング言語
PHPやRubyなどをはじめとするプログラミング言語を使いこなせれば業務の幅も広がります。
プログラミング言語を用いれば、サーバーサイドのスキルも大幅に向上します。
HTMLコーダーとしてスキルアップするには、プログラミング言語の知識が重要でしょう。
HTMLコーダーの年収は?
HTMLコーダーの年収は350万円前後といわれています。
プログラマーやWebデザイナーと比べて若干低い傾向があります。
年収は低いですが、業界未経験者でも挑戦しやすい職種です。
IT業界に挑戦したい、という人の入門としてHTMLコーダーに挑戦してみるのもいいでしょう。
未経験からHTMLコーダーになるには
未経験からHTMLコーダーになるにはどうすればいいでしょうか。
資格は不要
HTMLコーダーになるのに特別な資格は不要です。
資格よりもスキルが重視されているので、HTMLコーダーを目指す方は実戦的なスキルを身に着けましょう。
プログラミンスクールに通おう
未経験からHTMLコーダーになるには、プログラミングスクールに通うといいでしょう。
プログラミングスクールでは、HTMLコーダーになるのに必要なスキルを習得できます。
具体的には、HTML/CSSやJava Scriptなどの技術を学べます。
また、PHPやRubyなどの高度なプログラミング言語を学ぶこともできます。
未経験でも挑戦しやすい
IT業界の職種においてHTMLコーダーは他の職種と比べると挑戦しやすいと言われています。
複雑なプログラミング言語を使わずとも、挑戦が可能です。
HTMLコーダーとしてITエンジニアとしての一歩を踏み出したい方にはおすすめです。
HTMLコーダーの転職
HTMLコーダーの転職には転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントは業界の知識を豊富に持っています。
他分野や他職種に挑戦したい場合でも、適切に助言を与えてくれます。
IT人材とスキルアップしたい人は、是非転職を視野に入れてみましょう。
フロントエンドエンジニアに転職
フロントエンドエンジニアは、フロントエンド全般に関わるエンジニアです。
デザインやコーディングの他にも、Webページ全般のサービスを扱います。
HTMLコーダーとしての知識も存分に活用できるのがフロントエンドエンジニアです。
HTMLコーダーから他の職種に挑戦される方は、フロントエンドエンジニアを目指してはいかがでしょうか。
プログラマーに転職
Web制作におけるプログラマーは、いわゆるバックエンドを取り扱います。
バックエンドとは、サーバーサイドの処理を主に扱う仕事です。
プログラマーはプログラミング言語を扱い、裏方の役割を主に担います。
HTMLコーダーとしてのWeb制作の知識が、プログラマーとしても役立つでしょう。
まとめ
HTMLコーダーに関するキャリア形成事情を見ていきました。
HTMLコーダーは作業量が多く、キャリアアップが難しいと言われています。
しかし、Web制作に関わる重要な役割を担っています。
フロントエンドエンジニアやプログラマーなど、他の職種にも挑戦しやすい分野です。
積極的に転職活動を行っていきましょう。
関連記事
- 職種・ポジションスーパーバイザーに未経験で転職する方法を解説!向いている人の特徴は?必要なスキルをエージェントが紹介
- 2020年12月25日
- スーパーバイザー
- 向いている人
- 必要なスキル
- 未経験
- 転職する方法
- 転職準備コロナ禍で増えたジョブ型雇用で活躍する方法を解説!転職後の働き方はどう変わる?高生産性人材を目指そう
- 2020年11月17日
- コロナ
- ジョブ型雇用
- 働き方
- 活躍
- 転職後
- 高生産性人材
- 職種・ポジションテストエンジニアのキャリアパスを解説!向いている人の特徴は?将来性や年収を転職エージェントが紹介
- 2020年12月27日
- キャリアパス
- テストエンジニア
- 向いている人
- 将来性
- 年収
- 転職エージェント
- 職種・ポジションヘルプデスクとは?仕事内容から必要なスキル、向いている人まで徹底解説!
- 2019年1月29日
- スキル
- ヘルプデスク
- 仕事内容
- 向いている人
- 能力
- 職種・ポジション【必見】未経験からWebディレクターへのキャリアパスを徹底解説!独学の必要はある?
- 2019年10月25日
- web
- キャリアパス
- ディレクター
- 必要
- 未経験
- 独学
- 転職活動依願退職とは?退職方法や失業保険の手続きを解説!退職金はもらえる?決断前に撤回の可否も知っておこう
- 2020年9月11日
- 会社都合退職
- 依願退職
- 失業保険
- 自己都合退職
- 退職届
- 退職願
- 転職準備QAエンジニアに未経験で転職する方法を解説!必要なスキルや向いている人の特徴は?エージェントが紹介
- 2020年12月9日
- QAエンジニア
- スキル
- 向いている人
- 未経験
- 転職する方法
- 職種・ポジションテックリードのキャリアパスについて解説!年収や仕事内容は?転職エージェントが求人例をもとに紹介します
- 2020年12月22日
- キャリアパス
- テックリード
- 仕事内容
- 年収
- 求人
- 職種・ポジション運用SEの仕事内容を解説!必要なスキルやキャリアパスは?求人例を使って転職エージェントが紹介します
- 2020年12月22日
- キャリアパス
- 仕事内容
- 必要なスキル
- 運用SE
- 職種・ポジションイベントプランナーに向いている人の特徴を解説!適性や必要なスキルは?仕事内容を転職エージェントが紹介
- 2020年12月18日
- イベントプランナー
- 仕事内容
- 向いている人
- 必要なスキル
- 転職
- 転職エージェント