1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【職種別・企業別】エンジニアの平均年収ランキング!転職で年収アップする方法も解説します!

【職種別・企業別】エンジニアの平均年収ランキング!転職で年収アップする方法も解説します!

エンジニア職についている皆さん、あなたは自分の仕事に対する正しい市場価値を把握していますか?実は自身の年収を調べると他の企業と比べてかなり低かったということがよくあるのです。そこで今回の記事ではエンジニアの平均年収を企業別や職種別に調査し、紹介いたしました。さらにエンジニアの年収アップのための転職についても併せて紹介していますのでぜひ、御覧ください!

  • twitter
  • facebook

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです

まずは年収診断をしてみる

エンジニアの平均年収

 

 

職種などによっても変化がありますが、エンジニアの各年代別平均年収は以下の通りです。

 

年代別エンジニア平均年収
  • 20代:413万円
  • 30代:526万円
  • 40代:646万円

 

ITエンジニアについては経験年数が重要です。

エンジニアの職種によっても大きく年収が変わってきますので、以下から職種ごとの解説をしていきます。

 

 

【職種別】エンジニア平均年収ランキング

 

 

 

1位 プロジェクトマネージャー 640万円

 

PMとも略されることがあります。プロジェクトマネージャーはプロジェクトをまとめ進捗を管理することが主な業務です。PL(プロジェクトリーダー)と呼称されることもあります。

社内外とのやり取りなども担う業務ですので、高いコミュニケーション能力も必要とされます。

 

平均年収は20代では、400~500万ほど、30代では600~700万円ほど、40代では800~1000万円に近い年収の方もいるようです。

 

2位 システムコンサルタント 580万円

 

システムコンサルタントはクライアント情報を解析し、クライアントの悩みといった問題解決をするためシステムを構築することが仕事です。

エンジニア職種の中でも上流工程を担っているポジションです。

 

年齢別の平均年収は20代で約500万円、30代で約700万円、40代で約900万円といわれています。

 

3位 社内SE 560万円

 

社内SEは自社の様々なITに関する問題に関してシステムの導入や運用など行い、時には社内のPC設定やソフトウェアに関するヘルプデスクといった業務も担います。

 

平均年収はというと、20代は360~410万円程といわれ、30代になると450~550万円、40代になと平均年収は700万円程にもなるようです。

 

4位 セキュリティエンジニア 550万円

 

セキュリティエンジニアの仕事は多岐にわたりますが、主に外部からのサイバー攻撃からシステムやネットワークを守る業務を遂行します。

 

経験年数によっても変わりますが、セキュリティエンジニアの年齢別の平均年収は、20代で350~400万円ほど、30代で400万円~500万程度、40代は500~600万程度です。

 

5位 データサイエンティスト 540万円

 

データサイエンティストはアルゴリズムや統計などを活用してデータを分析し、合理的で有益な判断を行えるように意思決定者を支援するジョブです。

 

ネット通販のレコメンド機能もそれに含まれます。

例えば「Aの人がBの商品を購入したので、Bの商品に関連する商品をAの人は買いやすい」といったように、利用者が購入した商品から類似品や関心を持つカテゴリーを紐づけ、まだ利用者が見ていない商品を表示させるといったことです。

 

年代別の平均年収は20代の平均年収が約400万円、30代の平均が約500万円、40代の平均が約650万円となっています。

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

 

【企業別】IT企業の平均年収ランキング

 

 

1位 スクウェア・エニックス・ホールディングス

 

株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングスの平均年収は1487万円ほどといわれています。

 

「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」といったビックタイトルのゲームシリーズを打ち出している日本を代表するゲーム会社として一般の知名度も大変高いです。

 

ゲームの他にもデジタルエンタテインメント事業や出版事業、アミューズメント事業などを手掛けています。

平均年収は年代別ですと、20代で800万円、30代で980万円ほどのようです。

 

ユーザーに制作物を届ける職種であるため、相手を想定し、相手に伝わりやすい手段を選べる、コミュニケーション/プレゼン能力があり、自発的に動くことができる人物が求められます。

 

2位 ソフトバンクグループ

 

ソフトバンクグループ株式会社の平均年収は1389万円ほどといわれています。

 

IT部門だけでなくその他の分野の企業と比較しても、日本で有数の大企業なのが、ソフトバンクグループ株式会社です。主に情報・通信事業を展開しており平均年収も高い傾向がうかがえます。

子会社も700社以上を超え、事業は多岐にわたりますが主力の代表的な事業は以下のようなものです。

 

  • ・スマートフォンなど携帯端末の販売
  • ・5Gなどより快適で、多くの端末と接続可能な通信サービスの提供
  • ・自宅やオフィスに光回線など回線環境を快適にする固定通信サービスの提供

同社の平均年収は年代別で見ると20代で700~900万円ほど、30代で1100~1300万円程度のようです。

 

3位 野村総合研究所

 

株式会社野村総合研究所(NRI)の平均年収は1230万円といわれています。

 

  • ・事業戦略の立案や業務改革のソリューション提案などの経営コンサルティング
  • ・金融業界において受託システム開発や運用アウトソーシングといった形でITソリューションを提供
  • ・企業のビジネス基盤支援のIT基盤サービス等

以上のような事業を主に展開しており、日本最大のシンクタンクと呼ばれています。

 

メンバー、アソシエイト、シニアアソシエイト、エキスパートと入社からの年数で役職名があるのが特徴で、基本的に年功序列型で年収は上がっていくようです。

 

  • ・メンバー:新卒~2年目
  • ・アソシエイト:2~5年目
  • ・シニアアソシエイト:4~10年目
  • ・エキスパート 10年目~

30代で平均1000万円を超える人もおり、エキスパート以上の役員になる人の中には億単位の報酬を受取る人もいるようです。

 

4位 シグマクシス

 

株式会社シグマクシス・ホールディングスの平均年収は1092万円ほどといわれています。

企業に対するデジタル・トランスフォーメーション支援事業を推進しおり、

 

事業内容は、主軸のコンサルティング事業と投資事業で構成されていますが、コンサルティング事業が同社の主軸事業です。

同社の平均年収は20代で600万円、30代で650万円ほどとなっています。

 

5位 アイ・アールジャパンホールディングス

 

株式会社アイ・アール ジャパンホールディングスの平均年収は1017万円ほどといわれています。

事業内容は※IR・SR活動に専門特化したコンサルティング業です。

 

「IR・SRコンサルティング」、「ディスクロージャーコンサルティング」、「データベース・その他」という3つのサービスを展開しています。

 

20代での平均年収は600万円ほど、30代で平均900万円ほどの年収となっているようです。

 

※IR(Investor Relations)「企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績、今後の見通しなどを広報するための活動」

※SR(Shareholder Relations)「企業と株主との安定的な信頼関係を築くための様々な活動」

 

 

エンジニアとして転職で年収アップするには

 

 

市場価値の高いIT人材とは

 

「攻めのIT投資」が重視されるようになり、ITベンダーへの要求も高度化し始めました。

経済産業省の見込みでも、このような流れのなかでシステムの保守・運用などの領域でのみ活動する従来型IT人材は需要が減り、先端IT人材は不足するとされています。

IT人材の不足が叫ばれて久しいとは言え、エンジニアであれば誰でも需要があるわけではないという事です。

今後ニーズの高まる領域を見極め、市場で求められるスキル・経験を持つ人材になれば年収アップも期待できるでしょう。

また近年の傾向として、特定の分野での高度なスキルを持ったスペシャリストと同様に、マルチなスキルを持ち合わせるフルスタック人材への需要が高まっています。

 

参考:経済産業省『IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果

 

スキルを磨く

 

日進月歩で革新的な技術が開発されるIT分野では常に自己研鑽を忘れずに、新しい知識・スキルアップに励むことがITエンジニアの年収アップにも繋がります。

先端IT人材とは次のような知見を持つ人材を指します。

 

  • ・ビックデーターの活用
  • ・IoT関連スキル
  • ・AI関連の知識

 

上記は今後もIT分野で活躍するために必要なスキルや知識であり、年収アップのためにぜひ習得しておきたいものです。

その他にも、マネジメント経験も重宝されます。

コミュニケーションや交渉のスキル、スケジュール管理、コスト管理などのスキルを高めることで年収アップにつながりやすいと言えます。

 

需要の高いプログラミング言語を習得する

 

プログラミング言語にもトレンドがあります。

エンジニアとして年収アップするためには、常に需要の高いプログラミング言語や最新の情報に注目しておきましょう。

TIOBEが発表しているプログラミング言語の人気ランキングによると、上位の言語は次の通りです。

  • ・Python
  • ・C言語
  • ・Java
  • ・C++
  • ・C#

 

また、プログラミング言語別の平均年収ランキングでは上位の言語は次の通りです。

  • ・Objective-C
  • ・Perl
  • ・Go
  • ・COBOL
  • ・C/C++

 

新しい言語の習得を考える際は上記を参考にしてください。

 

資格を取得する

 

スキルの証明として、資格の習得も有効です。

例えば福利厚生の資格手当がある企業の場合などは年収アップに直結します。

 

  • ・ITパスポート
  • ・基本情報技術者試験
  • ・応用情報技術者試験
  • ・AWS認定資格
  • ・Google Cloud認定資格
  • ・オラクルマスター

 

取得する資格に関しては、現在の業務に関連するもののほかに将来的なキャリアパスを考慮して役立つものを選ぶと良いでしょう。

 

年収交渉をする

 

転職における年収アップを目指すために、年収交渉を正しく行うには自身の職種の市場価値を正しく理解する必要があります。

 

まず自身の職種の年収が市場価値と大きくズレているようなら、現在勤務している会社と年収交渉をしてみるのもおすすめです。これによって自身の企業での評価や価値を正確に把握します。

 

それでも市場価値より低い年収のまま交渉が決裂することも多々ありますから、年収交渉と平行して転職活動も同時に進行します。

 

転職後決定年収の交渉内容は人それぞれで違います。転職先から金額提示があり、それに対して具体的な金額を交渉するケースや転職前の年収を伝え、不満があるため交渉したいといった流れになることもあります。

IT・Web業界は変化が激しく、市場価値サイクルは5年ほどで大きく変わります。ITエンジニアは特に自社の職種の市場価値は常に把握しておくべきです。

 

自分の市場価値を知りたいかたはギークリーが提供しているIT人材年収診断を利用してみてください。

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

転職エージェントに相談する

 

転職エージェントは、求職者の年収交渉代行をしてくれます。

年収アップの交渉は自分からはなかなか言い出しづらいものです。

 

しかし転職エージェントに相談すれば、もし仮に転職希望先の企業の想定年収が求職者希望額より少ない場合、企業側に例えば希望額やプラスの要素を伝えて、自身ではわからない強みを加味して多角的にアピールし、年収が上がるように交渉してくれます。

 

 

転職で年収アップを狙うならエージェントに相談してみよう

 

 

ここまで、エンジニアの年収に注目して職種別や、企業別などの平均年収も併せて紹介しました。

年収をアップさせるために転職は非常に有効な手段の一つです。

 

しかし、自身の市場価値や職種の平均的な市場価値は分かりづらいものです。そういったときは転職エージェントを活用するのもおすすめです。

転職エージェントは無料で自身の市場価値分析や企業への年収交渉まで、キャリアアドバイザーやキャリアコンサルタントといった転職のプロがサポートしてくれます。

 

特にITエンジニアならIT系に特化した転職エージェントを活用すれば、自身では気づかなかった高い年収の企業に転職可能となるかもしれません。

 

年収アップできる求人を紹介してもらう

 

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事