未経験からWebデザイナーになるまでのステップや転職成功のポイント紹介します!
「本当に未経験から転職できるの?」「実務経験がないけど大丈夫?」など不安に感じる方も多いですよね。では、未経験からWebデザイナーになるまではどのようなステップを踏んでいけばいいのか、必要なスキルや転職成功のポイントを解説しています。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
未経験からwebデザイナーは目指せる
目指せるが実務レベルのスキルや知識が必要
「未経験可=実務の経験・知識がまったくの0」という意味ではありません。
未経験からWebデザイナーを目指すこと自体は可能ですが、独学でも実務レベルに近いスキルや知識が多少なりとも必要ですし、最低限の知見は求められるはずです。
たとえWebデザイナーのとしての実務経験がなくても、営業、接客、アパレル、マーケティングの知見がある等。これまでのキャリアとwebデザインの知識が見込まれれば、未経験からwebデザイナーを目指すときのプラス要素になります。
20代は「未経験歓迎」「研修制度あり」の求人に応募する
20代でWebデザイナーへの転職する場合、最大の武器は若さと伸びしろです。20代での転職は募集要項に「未経験者歓迎」「研修制度あり」と記載のある求人に応募してみてください。
若い人材の今後の成長力や将来性などポテンシャルに期待して募集をかけており、比較的20代にチャンスがある求人です。
30代でもチャンスはある?
20代と比較すると求められるものも大きくなるため、30代は年齢の壁と共に転職は厳しくなるのが事実です。
しかし30代未経験であっても、他業種で培った実務の経験が活かせるケースがあります。たとえばマーケティングの知識・スキルなどあった場合、データに基づいた目的に沿ったデザイン制作ができるため、自社サイトの運営・開発を行う会社などで役立てられるはずです。
他にもアパレル関係に勤めていた経験があれば、ファッション系に特化したWebサイトを制作するWeb制作会社にマッチすることもあります。
このように、30代でWebデザインの経験がなくとも前職で形成した職能スキルがWebデザイナーの転職で有利に働くこともあるはずです。
webデザイナーに必要なスキル
デザインの知識
Webデザイナーになるために1番必要なのはデザインの知識といっても過言ではありません。
単にセンスがある、おしゃれといったものだけではなく、クライアントの要望や目的に応える形でなおかつ成果に結びつくようなデザインを制作することができるのかといった点も求められます。
もちろん基本的な色彩設計に基づいた基本的デザイン知識も必要とされます。
デザインツールを扱うスキル
未経験者は最低限以下2つのツールを扱えるようにしておきましょう。
Photoshop
Adobe社が提供しているデザインツールの代表的なものがこのPhotoshopです。Photoshopでできることは加工、編集、その他レイアウトに必要な機能とそのほとんどがWeb制作現場で利用されます。
Webデザイナーにとってはマストツールと呼べるものです。
Illustrator
Photoshopと同様にAdobe社が提供しているデザインツールがIllustratorです。illustratorの特徴はロゴやアイコン制作に向いている点です。印刷物のデザインに重宝されます。
コーディングスキル
コーティングは制作したデザインをWeb上で閲覧できるようにすることです。
HTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使って、Webサイトを構築していきます。企業によって、Webデザイナーとコーディングを行うコーダーとで業務を分担することもあります。
コーディングスキルがあれば、デザインからサイト構築までを一貫して担当することができますので、業務の幅を広げるためにも基礎知識を身につけておいて損はないでしょう。
勉強方法
独学で勉強する
近年は独学でWebデザインを学習する方法も増えています。メリットとしては自分のタイミングや時間に合わせて勉強できる学習計画を立てられますし、現職に就いたまま学習できる点があります。
しかしデメリットには分からないことを解決するまでに時間がかかる、また知識の偏りが生まれやすいなど挫折が生じやすい点があります。
独学で勉強する場合、途中で目標を見失わないよう初期の目標設定が大切になります。
スクールに通う
Webデザインスクールを利用すれば、未経験であってもカリキュラムが整っているため、短時間でWebデザインの学習を進めることが可能です。
スクールに通う費用はかかりますが、効率よくデザインスキルを身につけられる点はスクールに通う大きなメリットです。
未経験からwebデザイナーになる6ステップ
①デザインスキルを習得する
未経験でもデザインの知識・スキル、デザインツールの操作等を最低限身につけておく必要があります。
イラストだけではなく図形や写真の制作なども含みます。レイアウトや色彩、配色など文字のフォントや余白の設定等でもデザインスキル力を試されます。
独学やスクールなど自分にあった方法で学習を進めましょう。
②デザイン実績を作る
デザイナーとしての実務経験がなくても、デザイン実績をつくることは大切です。
以下のような方法で、実績を作ることができます。
・知人のSNSのアイコンやヘッダー画像を制作する
・コンペサイトで検索し、コンペに作品を応募する
・個人のSNSでデザインした品を発表する
・クラウドソーシングサイトに登録し、デザイン制作のタスク等をこなす
③ポートフォリオを作成する
ポートフォリオは自分のデザイン実績や制作物をまとめ、スキルをわかりやすく説明するためのものです。
未経験者の場合、実務スキルの判断がしずらいため、ポートフォリオの作成によって未経験からWebデザイナーとして転職できる可能性を高めてくれます。
④応募書類の作成をする
履歴書や職務経歴書、志望動機等、転職活動を進める上で必要な書類の準備をします。
デザインスキルだけでなく、HTMLやCSSなどのコーディング言語、扱えるデザインツールなど強みにつながることは整理しておきます。
また、志望動機では知識やスキルを意欲的に学んだことや、「Webデザイナーとして何がやりたいのか?」将来性を感じさせるような内容にします。
⑤求人を探す
未経験者なら求人の募集要項に「年齢制限がない」or「30代OK」、「未経験者歓迎」といった記載のある求人を選ぶことをおすすめします。
次にWebデザイナーといってもWebサイトのデザインや広告デザイン、ロゴデザインなど多種多様なので業務内容もチェックをして、自分の希望にあった求人を探します。
⑥転職エージェントを利用する
前職のキャリアがWebデザイナーとして役立つのかや、未経験から転職を成功させるには自力では難しい部分もあります。
転職エージェントならあなたのポートフォリオや経歴・スキルを分析して、未経験からWebデザイナーに転職するまでをサポートしてくれます。
書類作成や求人探しにお困りの方は、ぜひご活用ください。
未経験からの転職を成功させるポイント
ポートフォリオの作成が鍵になる
Webデザイナーは経験者・未経験に限らずポートフォリオの提示を求められることが多々あります。
特に未経験者は実務経験がないため、業務への適応力など採用担当者が判断しにくいといった部分があります。そのため、ポートフォリオを通じて自身のデザイン実績をアピールすることが重要になります。
また、ポートフォリオは作品の数だけでなく、「質」がなによりも大事です。企業が求めるレベルと応募者のデザインスキルが一致していれば、採用される可能性も高まります。
転職に有利な資格を取得する
ウェブデザイン技能検定
インターネットスキル認定普及協会によって実施されるWeb業界で唯一の国家資格であり、1~3級まで用意されています。未経験者からWebデザイナーを目指す人にとってはまずとっておきたい資格となります。
転職活動のアピール材料にするなら、2級以上を取得しておくと安心です。
Webクリエイター能力認定試験
民間試験ですが、この資格を取得することでコーディングスキルやWebサイト制作の一連の流れやデザインスキルを証明することができます。
「エキスパート」「スタンダード」の2種類が用意されています。
アドビ認定エキスパート(ACE)
PhotoshopやIllustratorなどAdobe社が提供しているソフトを操作するために必要なスキルを身につけている証明となる資格です。
アドビの製品ごとに試験が用意されています。
正社員にこだわらない
最初から正社員にこだわりすぎると採用が難しくなる場合があります。特に30代と年齢を重ねてからの転職の場合、正社員採用のハードルが高いです。
非正規雇用から実務経験を積み、スキルを磨けば正社員に登用してもらえる企業もあります。
未経験からWebデザイナーに転職を考えている人は、まずは契約社員やアルバイトを経由してWebデザイナーになる道を模索してみるのも選択肢の1つです。
研修制度が整っている
入社後の研修や教育体制が充実しているか?も要チェックです。求人票の記載欄で研修の流れや内容を事前に確かめておきましょう。
研修やOJTを通してインプットを行い、実務でアウトプットできるため働きながらデザイナーの実力をつけることができます。
入社後のキャリアプランを明確にしておく
未経験から入社した後、将来的にどんなことをやりたいのか短期的・長期的なプランで明確にしておくことで、応募企業に熱意を伝えることができます。
Webデザイナーとして経験を積んだ後は、コーダー寄りのデザイナーになりたい、UI/UXデザイナーになりたい、ディレクションに携わりたいといった具体的なキャリアプランや、どんなデザインを制作できるようになりたいなど。
その他転職後のミスマッチを防ぐためにも、転職先はやりたいことが実現できる企業なのか業界・企業研究などを通してチェックしておくことが必要です。
自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート
こんな方におすすめ
- キャリアプランを見つけたい
- キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
- 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
転職エージェントに相談して、webデザイナーに転職しよう
未経験からWebデザイナーになることは簡単ではありませんが、デザインスキルを習得して実績を作るなど、努力次第で未経験からWebデザイナーを目指すことはできます。
また、実際に転職を検討している方はIT・Web業界に特化している転職エージェントであるギークリーにご相談ください。
業界・企業に関する情報や応募書類の作成、自己分析のサポートなども無料で行っています。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事