- 転職準備
Webデザイナーの志望動機の伝え方を解説!企業側が見るポイントは?未経験転職でも使える例文も紹介!
企業の採用担当者の多くが志望動機を重視するといわれています。Webデザイナーの転職においても、企業側が何を見ているかを理解したうえで採用担当者の心を動かす志望動機の伝え方を考える必要があります。企業側が見ているポイントは何なのか、未経験者でも使える例文を通して最適な志望動機の伝え方を解説します。

目次
未経験からIT業界に転職するならWebデザイナーがおすすめ
未経験からIT業界に転職するならwebデザイナーはおすすめの職種といえます。
主な理由は以下の3つです。
・未経験者の募集が比較的多い
・UI/UXやWebマーケティングのスキルが身につく
・キャリアアップの選択肢が広がる
Webデザイナーは未経験の募集が比較的多い職種です。
ゼロからWebデザイナーを育てようという企業も少なくないため、未経験者にとっては転職しやすい職種といえます。
加えて、Webデザイナーならエンジニアのようにプログラミング言語の習得が必須条件ではありません。
未経験者にとっては、エンジニアなどの専門職に比べてWebデザイナーの方が目指しやすいといえるでしょう。
Webデザイナーの仕事では、ユーザーが快適に使えるサイトを制作するためのUI/UXスキルも身につきます。
他にも、サイトやランディングページを検索エンジンで上位表示させたり成約率を上昇させるWebマーケティングスキルも身につきます。
UI/UXスキルやWebマーケティングスキルは高度IT人材になるための必須能力です。
これらのスキルがあれば、エンジニア・Webディレクター・Webプロデューサー・ITコンサルタントなどの道も開けます。
Webデザイナーへの転職はIT上級職への登竜門となることでしょう。
志望動機において企業側が見ているポイントは?
Webデザイナーの志望動機において企業側が見ているポイントは次のようなものです。
将来的に自社に貢献できる人材かどうか
求職者がWebデザイナーの即戦力として売上に貢献できるかよりも、長期的視点で自社に貢献できるかを企業側は見ています。
スキルよりも長期的に働いてくれるかどうかや将来性があるかどうかを重視しているといえるでしょう。
そのため、志望動機には「価値が高い人材であること」や「長期的に働く意思があること」をアピールする必要があります。
自分のスキルアップや成長のためだけに入社してスキルを身につけたら転職してしまうような人は、企業側も採用しにくくなります。
自社にフィットする人材かどうか
会社の事業内容や社風・文化・理念にフィットする人材かどうかも見られています。
志望動機と希望する企業の事業内容がかけ離れたものであれば、採用担当者からの印象も良くありません。
企業研究をしっかり行い、自身の興味や動機を応募先企業にフィットさせていく必要があります。
Webデザイナーの志望動機の作成準備
Webデザイナーの志望動機作成に入る前に準備しておくべきことを紹介します。
応募先企業にしかない魅力や特徴を書き出す
志望動機を作成する前に企業研究して、応募先企業にしかない魅力や特徴を書き出しましょう。
志望動機を作成するうえで大切なのは「なぜその企業を選んだのか」です。
世の中には同じような事業内容の企業はたくさんあります。
志望動機に説得力を持たせるには、他の企業と差別化された応募先企業ならではの魅力や特徴に共感したことを盛り込む必要があります。
差別化された魅力や特徴を見つけるには、以下のポイントに重点をおいて企業研究すると良いでしょう。
きっと「なぜその企業で働きたいのか」が見えてくるはずです。
・企業の実績や制作したサイトデザインなど
・事業内容やサービス内容
・創業者の理念
・創業者や経営幹部のメッセージ(取材などもあれば目を通す)
応募先企業で活かせそうな経験やスキルを棚卸しする
志望動機では「自分が会社に貢献できる人材であること」をアピールする必要があります。
そのためには、熱意だけではなく論理的な証拠に基づいてアピールしなければなりません。
その際に役立つのが「過去の実績」と「スキル」です。
過去の実績やそこから身につけたスキルの棚卸しを行い、それらを活かしてどう企業に貢献できるのかを考えておきましょう。
Webデザイナーの志望動機に入れるべきポイント
志望動機に必ず入れておくべきポイントがありますので、事前に確認しておきましょう。
企業を選んだ理由
転職を成功させるためには「絶対にその企業でなければならない理由」が必要です。
採用担当者に「その志望動機ならウチの会社でなくてもいいのでは?」と疑問をもたれないようにしなければならないのです。
そのためには、「自分のやりたいこと・実現したいこと」と「応募先企業の事業内容・理念」に整合性を持たせる必要があります。
「自分の価値観と企業理念が同じだった」「自分の実現したいことが応募先企業の事業内容で実現できる」などの内容がベストでしょう。
ただし、嘘を伝えては採用担当者に見抜かれてしまいますので本心を伝えることが必要です。
入社後に活かせるスキル
志望動機では応募先企業で活かせるスキルを明確に伝える必要があります。
具体的なスキルを伝えることで、即戦力または将来性のある人材として見てもらうことができるでしょう。
Webデザイナーに求められる専門スキルには以下のようなものがあります。
・IllustratorやPhotoshopなどデザインソフトのスキル
・UI/UXのスキル
・Javascript・HTML・CSSなどのプログラミング言語(必須ではない場合が多い)
未経験者であれば、独学で学んだ上記のスキルやサイト制作の実績などがあればアピールするようにしましょう。
また、上記のような専門スキルがなくてもWebデザイナーに求められる資質としてアピールできるスキルはたくさんあります。
たとえば「コミュニケーションスキル」「探究心」「精神的なタフさ」「集中力」「チームでプロジェクトを成し遂げた実績」などです。
前職のキャリアや経験から、応募先企業やWebデザイナーの仕事に活かせそうなスキルを志望動機に盛り込むようにしましょう。
将来性を感じさせる内容
経験者からの転職の場合は保有スキルを重視されますが、未経験者の場合はスキルよりも将来性を重視される傾向があります。
そこで、将来的に活躍してくれそうなポテンシャルを感じさせる内容を志望動機に入れることが大切です。
具体的には、「将来的にはWebデザイナーからWebプロデューサーとなって御社の事業拡大に貢献したい」などの明確なキャリアパスです。
そのキャリアパスの実現のために、応募先企業でどんな経験をしたいか・どんなスキルを身につけたいかまで伝えられたら完璧でしょう。
「入社後も成長する意思があって将来的にも貢献してくれそうな人材だ」と将来性を感じてくれるはずです。
Webデザイナーの志望動機で注意すべきポイント
Webデザイナーの志望動機として相応しくない内容・伝え方もありますので注意が必要です。
根拠のないアピール
採用担当者を納得させる志望動機には必ず根拠が必要です。
「頑張って役に立ちます」「私は御社に貢献できます」「貴社に興味があります」など具体性のないアピールをしないように注意が必要です。
「なぜ役立てるのか」「どんな能力があるから貢献できるのか」「企業のどこに興味・共感があるのか」を明確にする必要があります。
全て根拠を示した論理的な志望動機を作成しましょう。
自分の成長にのみフォーカスしている
未経験の場合、「Webデザイナーになりたい」「Webデザインを学びたい」などを志望動機にすることも少なくありません。
しかし、会社というものをもう少し深く理解して志望動機を作成する必要があります。
会社は従業員を成長させるための学校やボランティア団体ではありません。
会社の目的は利益を出すことなので、求職者の学びや成長よりも「求職者がどれだけ会社に貢献してくれるか」の方が大事です。
確かに従業員の学びに投資して成長させることが会社の利益に繋がるのは事実です。
しかし、求職者が最初から「学ばせてください」という姿勢では印象が良いとはいえません。
企業が自分に何をしてくれるかよりも、自分が企業に何を貢献できるかを軸に志望動機を作成すると良いでしょう。
企業の社風や待遇の良さを志望動機にする
企業研究を進めていくと、応募先企業の待遇や社風に魅力を感じたり深く共感することがあります。
たとえば、「休日がしっかり取れる」「残業が少ない」「上下関係がないカジュアルな社風」などを魅力に感じることもあるでしょう。
確かにプラスの内容ではあるかもしれませんが、志望動機としてはあまり相応しくありません。
あくまで応募先企業の事業内容や理念に惹かれたことを伝えるようにしましょう。
Webデザイナーの志望動機 〜効果的な伝え方〜
志望動機は伝え方次第で「魅力的な志望動機」にもなれば「採用担当者の目に止まらない志望動機」にもなり得ます。
そこで、採用担当者の心を動かす志望動機の効果的な伝え方を解説します。
志望動機はラブレター
志望動機を伝えるということはラブレターを書くようなものです。
応募先企業はこれから長い人生を共に歩むパートナーになるのですから、一世一代の愛の告白と思って志望動機を伝えることが大切です。
愛を告白する時には相手の魅力を褒めちぎり、自分が相手に見合う人間であることを伝えるでしょう。
自分と付き合えば(結婚すれば)どんなメリットがあるかもアピールし、「必ず幸せにします!」と宣言するのではないでしょうか?
この愛の告白を志望動機の伝え方に置き換えると、以下のようになります。
・応募先企業の魅力を詳しく伝える
・応募先企業を褒める
・自分を採用する価値・どんな貢献ができるかを伝える
応募先企業の魅力を詳しく伝える
人は「自分のことをよく知ってくれている人」に好意を持つといわれています。
企業の採用担当者も同じで、自社のことをよく知ってくれている求職者に好印象を持ちます。
そのため、企業研究を徹底して「御社のことなら何でも知っている」といえるくらいまで詳しくなっておきましょう。
「ここまで我が社を愛してくれているのか」と採用担当者を嬉しくさせることができたなら、第1関門は突破です。
応募先企業を褒める
企業研究して応募先企業に詳しくなるまでは多くの人が行うことです。
志望動機を効果的に伝えるには、もう1歩踏み込んで「応募先企業を褒める」ところまで意識しましょう。
ラブレターでいうところの「相手の魅力を褒めちぎる」部分です。
ただ褒めるのではなく、その企業のこだわっているポイントを具体的に褒めることで採用担当者の心をくすぐることができるでしょう。
自分を採用する価値・どんな貢献ができるかを伝える
最後に自分が価値がある人間であること、企業に貢献できる人間であることを伝えましょう。
ラブレターでいう「必ず幸せにします!」の部分であり、そこには具体的な根拠が必要になります。
入社後にWebデザイナーとして貢献できるスキルを伝え、自分がどれだけ価値が高い人間なのかをうまくアピールしましょう。
最後は熱意で押し切って「一緒に働きたい」と思わせたなら勝ちです。
Webデザイナーの志望動機 〜例文〜
今まで解説してきたことを踏まえた志望動機の例文を2つ紹介します。
経験者と未経験者ではアピールすべきポイントが異なりますので、しっかり確認しておきましょう。
経験者の志望動機例
<例文>
私はWeb制作会社で6年間、Webデザイナーとして約150件のWebサイトをデザインした経験があります。
Javascript・HTML・CSS・Illustrator・Photoshopは問題なく使用できます。
制作会社での仕事は「納品すれば完結」というものがほとんどでした。
作って終わりの制作ではなく、事業会社で自社サービスを育てていく仕事がしたいと思い貴社に応募いたしました。
貴社は◯◯業界にしては珍しくオウンドメディアを運営されています。
貴社のメディアを拝見し、その美しさ・レイアウト・表現力は業界内でも群を抜いているとWebデザイナーとして憧れておりました。
私は貴社と同じ○○業界のサイトを数多く制作してきたので、業界知識や顧客特性などについても深い知識があります。
それらの知識と経験が貴社のオウンドメディアのさらなる成長に貢献できると考えております。
入社後はUI/UXデザインの知識・スキルを磨くと共に企画立案などにも携わりたいと思います。
いずれはWebディレクターとして貴社のサービスの価値を高めていける人材になりたいと思います。
経験者からの転職の場合はスキルや経験を存分にアピールし、自分が応募先企業に貢献できる人材であることを伝えましょう。
また、応募先企業の強みやこだわっているポイントをさりげなく褒めることもポイントです。
そして、明確なキャリアステップを伝えて将来性を感じさせる内容にすることも大切です。
未経験者の志望動機例
<例文>
私は5年間営業の仕事をしてきました。
自身が趣味で運営するサイトをPhotoshopを使って制作するうちに、Webデザイナーとしてのキャリアアップを考えるようになりました。
数ある制作会社の中でも、御社の制作されるWebサイトは美しさだけでなくユーザーの使いやすさが深く追究されています。
営業職の視点から見ても成約率を高められるデザインであり、クライアントの成果まで考え尽くしたデザインだと感動しました。
その点でも業界内で右に出るものはいないと感じました。
私のWebデザイナーとしてのキャリアを御社でスタートできるのであれば、こんなに幸せなことはないと感じたことが大きな志望理由です。
私はWebデザイン未経験ではありますが、1年前から独学で勉強し友人の会社のサイトも制作しました。
また、営業の仕事で培ったコミュニケーション能力には自信があり、チームでの仕事に活かせるものだと考えております。
将来的には御社でディレクターやプロデューサーにステップアップしたいと考えております。
まずはWebデザイナーとして1日も早く1人前になり、御社の成長に貢献したいと思っております。
未経験の場合は、知識・スキルを意欲的に学んだ「主体性のある人材」と感じさせる内容にすることが大切です。
また、専門スキル以外でもWebデザイナーに活かせそうなスキルはアピールするようにしましょう。
未経験であっても目指すキャリアイメージを明確に伝え、将来性を感じさせる内容にすることも大切なポイントです。
未経験からWebデザイナーへの転職成功率を高めるには?
Webデザイナーは未経験からでも転職可能です。
未経験の場合はスキルよりも将来性や熱意を評価してくれる場合が多いので、それらが伝わる志望動機を作成しましょう。
さらに転職可能性を高めたいなら、転職エージェントを活用するのも1つの手です。
転職エージェントなら志望動機作成のアドバイスや面接対策まで強力にサポートしてくれます。
転職エージェントを活用することで、未経験でもWebデザイナーへ転職できる可能性が高まるでしょう。
この記事を読んでくださったあなたが、Webデザイナーとしての第1歩を踏み出せることを心から願っています。
関連記事
- 職種・ポジションWebデザイナーとは?仕事内容から将来性、なるために必要なスキルまで徹底解説します!
- 2019年2月23日
- Webデザイナー
- 仕事内容
- 学習法
- 将来性
- 解説
- 職種・ポジションWebアナリストの仕事内容を解説!転職に有利な資格やスキルは?年収や将来性を転職エージェントが紹介!
- 2020年12月1日
- Webアナリスト
- スキル
- 将来性
- 年収
- 資格
- 転職
- 職種・ポジションWEBエンジニアの面接対策!事前に準備すべき内容や合格率を上げるためのポイントについて徹底解説
- 2020年10月6日
- WEBエンジニア
- ポイント
- 徹底解説
- 準備
- 面接対策
- Geekly コラム/転職準備Webデザイナーの職務経歴書・ポートフォリオ作成時のポイントとは!
- 2019年11月29日
- Webデザイナー
- アピール
- 職務経歴書
- 転職活動
- 職種・ポジション転職先ってどうやって選べばいいの?WEBデザイナーの転職先の探し方や選び方についてご紹介します
- 2020年10月23日
- Webデザイナー
- 転職
- 転職活動
- 選び方
- 転職活動インフラエンジニアからWebエンジニアに転職する方法を解説!必要な言語や持っておくべきスキルを紹介
- 2021年1月4日
- WEBエンジニア
- インフラエンジニア
- スキル
- 言語
- 転職する方法
- 転職準備未経験のWebマーケター転職に有利な資格を解説!実務直結のおすすめ資格や検定は?企業の即戦力になろう
- 2020年11月27日
- WEBマーケター
- 未経験
- 資格
- 転職
- 職種・ポジションWEBデザイナーの面接対策!事前に準備すべき内容や合格率を上げるためのポイントについて徹底解説
- 2020年10月22日
- Webデザイナー
- 事前準備
- 転職活動
- 面接
- 職種・ポジションWebデザイナーの会社選びのポイントを紹介!未経験者にとって理想の会社は?企業選びの判断軸を解説
- 2020年11月15日
- Webデザイナー
- 会社選び
- 未経験者
- 理想の会社
- 職種・ポジションWEBデザイナーが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年9月20日
- Webデザイナー
- 未経験
- 転職