- 職種・ポジション
未経験でITエンジニアの面接を受ける際に失敗しやすいポイント!選考通過するためのポイントについて解説します!
IT・Web業界で欠かせない存在のITエンジニア。近年さまざまなWebサービスが展開しており、Webサービス開発を担うITエンジニアは、ますます需要が高まっています。ITエンジニアを目指し、未経験で転職をする人が面接で失敗しやすいポイントとは何でしょうか?選考を通過するためのポイントもともに、転職エージェントが解説します。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです
目次
ITエンジニアの仕事とは?未経験でも可能?
ITエンジニアの仕事内容
ITエンジニアは、IT業界に携わるエンジニアです。システムエンジニア(SE)、Webエンジニア、サーバーエンジニアニア、フルスタックエンジニア、プログラマー、スマホアプリエンジニアなどを総称してITエンジニアと呼びます。
IT業界におけるエンジニアの役割は、 ITやWebに関するサービスを開発するために、専門のプログラム言語を扱い構築をすることです。
エンジニアとしての知識はもちろん、システムエンジニアのようにディレクターのような動きをするエンジニアは、クライアントとの折衝スキルも求められるでしょう。
ITエンジニアは未経験でも転職できる?
さまざまな企業がWebやITを使ったサービスの展開に力を入れており、開発を行うエンジニアはIT業界で需要が高まる一方です。そのため、エンジニアになるためのスキルを備えていれば、未経験でもITエンジニアに転職できる可能性が十分にあるでしょう。
特にエンジニアの入り口として、未経験者が比較的転職しやすいのがWebエンジニアです。HTML、CSS、jsなどを使ってホームページを構築するフロントエンドエンジニアは、初心者でも覚えやすい言語を扱うために、未経験での転職を受け入れる企業が多くあります。
フロントエンドエンジニアから、ほかのエンジニアへのキャリアアップも考えられるでしょう。
ITエンジニアの需要はIT業界に限らない
ITエンジニアと言えば、IT業界で働くイメージがあるかもしれません。しかし、IT業界に限らずパソコンを使って業務管理をする企業なら、社内でサーバーやインフラなどを管理するサーバーエンジニアや、フルスタックエンジニアが必要となります。
このようにITエンジニアは、転職市場で幅広い需要を持っていることが強みです。需要の多さから、未経験での転職もしやすいポジションと言えます。
未経験でITエンジニアを目指すときに必要なスキル
プログラミングの知識
HTML、CSS、PHPなど、担当する領域のプログラミング言語に関する知識は、ITエンジニアに必須です。未経験でも職業訓練や一般スクール、オンラインなどで習得しておくと良いでしょう。
知識のインプットだけではなく、その知識をアプトプットすることも大切です。習得したプログラミング言語を駆使して、実績を作るようにしましょう。
実績は、実際に公開されなくても、ダミーでも問題ありません。面接官がポートフォリオとして確認できることが重要なので、一つでも多く実績を用意することをおすすめします。
冷静に状況を見極めプログラミングスキルを使う
ITエンジニアにはプログラミング言語を蓄えておくだけでなく、適材適所で使いこなす力も必要です。どのような問題にも冷静に状況を見極めて、最適なプログラミングスキルを駆使することが、ITエンジニアの本領発揮と言えるでしょう。
例えばディレクターやデザイナーが抽象的に考えしまい、まとまらなくなっている問題を、エンジニアが冷静に理論的に問題点を見極めるケースがあります。
理論に沿ってプログラミングをしていく仕事柄、エンジニアは問題をロジカルに整理できると良いでしょう。
コミュニケーションスキル
黙々とプログラミングをするイメージのITエンジニアですが、コミュニケーションスキルも求められます。
エンジニアは、ディレクターの指示の元、集められる開発チームの一員です。開発をチーム一丸で円滑に進めるためには、エンジニアも含めチーム内でコミュニケーションをしっかりとることが重要となります。
またシステムエンジニアといった、クライアントと直接やりとりするポジションのエンジニアは、ディレクターなみのコミュニケーションスキルがあると良いでしょう。クライアントの要望を正確に聞き出すためにも、求められるスキルです。
未経験でも挑戦しやすい職種3選
プログラマー
ITエンジニアとして新人の多くが最初に担当するのがプログラマーの仕事です。
プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書に基づきプログラミング言語を使ってシステムやソフトウェアを作り、テストを行います。
論理的な思考力、課題解決スキルを持っているという方に向いています。
IT技術の論理構造を学ぶ最初のステップとしても、プログラマーはITエンジニア未経験者におすすめです。
Webエンジニア
Webエンジニアには、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの2職種があります。
画面上のボタンやデータ入力に関する開発を担当するフロントエンジニアに対し、バックエンドエンジニアはシステムの内部処理に関る仕事です。
未経験の方には、習得が必要な言語の難易度がそこまで高くないフロントエンドエンジニアをおすすめします。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、構築や保守、運用を担当する仕事です。
細かい作業が中心となる業務が多いため、慎重な性格の持ち主に向いていると言えます。
インフラスキルの基盤となる知識が身に着くため初心者にもおすすめです。
未経験の人がITエンジニアの面接で失敗しやすいポイント
プログラミングの知識がない
プログラミングの学習ができていない状態で面接に臨むと、失敗する可能性が高いでしょう。
プログラミングは入社後のOJTで習得できるような甘いものではありません。最低限、自分で習得できる範囲の知識も得られていなければ、面接で評価は悪くなります。
コミュニケーションが苦手
面接で面接官とうまくコミュニケーションが取れない場合も、面接で失敗しやすいポイントとなります。
前項でも取り上げているように、エンジニアもコミュニケーションスキルが必要です。
エンジニアとしての経験やスキルをよっぽど評価されない限り、コミュニケーションがうまく取れない人は面接での評価は厳しくなるでしょう。
プログラミングの実績が少ない
提示できるプログラミングの実績やポートフォリオが極端に少ない場合、面接官が判断に迷い、面接で失敗しやすくなるでしょう。
キャリア採用のエンジニアは、即戦力であることが求められます。たとえ未経験でも、実績があることが、エンジニアとしてのレベルを企業側は測ることができるのです。
ITエンジニアの選考を通過させるポイント【事前準備編】
今までのキャリアで活かせるのは何か整理する
IT業界を未経験で応募する場合、自分が今まで積み重ねてきたキャリアの中で、ITエンジニアに活かせる経験は何か整理してみましょう。キャリアを強みにアピールすることが、選考を通過させる大きなポイントです。
ITエンジニアは専門職なため、技術面で活かせるキャリアのアピールは難しいかもしれません。
「前職で総務の仕事していて、社内のパソコンの管理をしていた」「営業職だったのでコミュニケーションに自信がある」といったように、技術面以外でも活かせるポイントはどんどん洗い出して、アピールに使いましょう。
たとえプライベートでも、ホームページ制作や運営の経験がある場合など、ITエンジニアになるために活かせるスキルがあれば強みになります。
必要なスキルを取得して実績を用意する
エンジニアに必要なプログラミングスキルは、事前に習得しておきましょう。そして、ダミーでもいいので、一つでも多くの実績を作ることがおすすめです。
未経験の場合、どの程度のプログラミングスキルがあるかを選考で示せるかが重要となるでしょう。
実績が完璧なものでなくてもレベル次第では、入社後に社内でエンジニアとして育てようと判断される可能性も。実績の量があれば、熱意を評価されかもしれません。
志望する企業を研究して質問を用意する
志望企業の研究をしっかりして、面接で確認するための質問を用意しておくと良いでしょう。3つ以上質問を用意しておけば、面接最後の逆質問の対策にもなります。
エンジニアの業務部分だけではなく、企業としてどのような理念を持っているのか、どのように経営しているのかなど、会社全体の研究をして把握するようにしましょう。
ITエンジニアの選考を通過させるポイント【面接編】
実績作りに励んでいることをアピールする
ITエンジニアは、プログラミングスキルがどの程度あるのかが、選考での大きな評価ポイントです。特に未経験の場合は、実績を多く作っていることがプログラミングの知識を深めていると評価できるでしょう。
プログラミングはインプットをすることも大切ですが、どんどんアウトプットした方がスキルとなって身についていきます。
実績作りに励んでいるということは、それだけスキルを着実に身につけているというアピールになります。
未経験でも活かせるキャリアがあることを強調する
事前に整理し、洗い出した今までのキャリアの中で、ITエンジニアで活かせる経験を強調しましょう。
全然違う職種でも、仕事を捌くスピードの速さだったり、スケジュール管理の正確さだったり、エンジニアに活かせる経験があるはずです。
プログラミングスキルに加えて、ヒューマンスキル部分での評価が高まると、選考通過がしやすくなるでしょう。
将来性を具体的に伝える
短期間で辞めてしまうのでは?という企業の不安をなくすために、将来性もアピールしましょう。
応募先でのエンジニアの業務内容や技術をふまえ、それを事業にどのように活かしていくか、具体的に伝えます。
「この仕事にこのように携わり、自身はこういうスキルを伸ばし、こんな開発ができるエンジニアになって貢献したい」というように、自身の将来性を積極的に回答に組み込んでください。
まとめ
IT業界でエンジニアは需要も高く、未経験でも転職しやすいポジションです。
しかし、入社後は即戦力でプログラミングを行うことを求められるため、事前のスキル習得が不十分だと選考や面接で失敗しやすくなります。
ITエンジニアへの転職を目指す場合は、事前にしっかりプログラミングスキルを身につけ、実績を多く作ることが選考や面接への対策です。たくさんの実績があると、面接で自信を持ってアピールができ、成功にもつながるでしょう。
GeeklyではIT・Web・ゲーム業界に特化して、専任のコンサルタントによる人材紹介を行っております。
未経験でもITエンジニアに転職が成功するように、1to1のキャリアカウンセリングで改善方法をお答えします。お気軽にGeeklyまでご相談くださいね!