- 技術・テクノロジー
【すぐ分かる】フロントエンドとバックエンドの違い!必要なスキルや将来性もご紹介します
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いは何でしょうか?本記事では、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いについて、仕事内容はもちろん、必要なスキルや将来性などをまとめてご紹介しています。両社についての違いを学んで、自身に合ったキャリアについて考えてみましょう。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです
目次
フロントエンドとバックエンドの違い
フロントは見える部分、バックは見えない部分
さっそく、フロントエンドとバックエンドの違いを簡単に説明します。
例えばWebサイトにおいて、フロントエンドはユーザーが目にする見た目の部分を製作するエンジニアで、バックエンドはそれをサポートする裏側の部分を担当するエンジニアのことを指します。
ユーザーがマウスやトラックパッドを利用してWebサイトを閲覧、動的なクリックができる設計を行うのはフロントエンドエンジニアの仕事です。
一方でログイン情報の送信や会員登録などを行える環境の構築、それらの情報を元にしたデータの保存や処理、といった裏側の処理を行うのがバックエンドエンジニアの仕事です。
フロントエンドとは?
フロントエンドとは一般的にWebサイトの視覚的な部分を担当するエンジニアのことを指すと説明しました。
具体的にいうと、クライアントが作成したいWebサイトのデザインを元にHTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使用し、ユーザーがWebサイトを閲覧出来るよう状態にします。
また、スマートフォン、PC、タブレットなど様々なサイズの電子機器があるためそれぞれに合わせたサイズ設定(UI)や使いやすいデザイン性(UX)を求められることが多いです。
バックエンドとは?
バックエンドとは、一般的にWebサイトの目につかない裏側の部分を担当するエンジニアのことを指しています。
案件に応じて裏側の動的な処理やデータベースの要件定義や設計・開発、運用保守などをおこないます。例えば、ECサイトの場合、会員情報登録であったり、クレジットカード決済などの個人情報のデータを読み込むなどのユーザから見えない部分の処理を行います。
バックエンドという言葉はフロントエンドに対して使われることが多くWeb系の会社で良く使われます。
両者に必要な能力
フロントエンドエンジニアになるために必要な能力
- HTML・CSS・JavaScriptの知識
- フレームワークの知識
- デザインの知識
フロントエンドエンジニアになるには、ウェブページを形作るHTML・見た目を良くするCSS・動的な要素を加えるJavaScriptの3つの言語知識が必要不可欠です。
基本的にはこれらの開発言語を知っていないと視覚的かつ現代的なWebサイトは製作することができないためこれらの知識は最低限必須になっています。
更に多くの場合で、これらの言語を使用した枠組み(フレームワーク)を合わせて利用しています。これは、よく使われる機能や見た目を枠組み化して簡単に実装できるようにしもので、CSSの見た目を良くするBootstrapがよく利用されています。
また、必須ではありませんがデザインに対する知識もある程度持ち合わせておいた方が良いでしょう。クライアントによってはデザイン案の一部をフロントエンドエンジニアに投げることもあります、そのような場合に自身である程度デザインできればより歓迎されるフロントエンジニアになるのではと思います。
【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアの詳細はこちら!
バックエンドエンジニアになるために必要な能力
- プログラミングスキル
- フレームワークの知識
- ミドルウェアの知識
- バージョン管理ツールの知識
バックエンドエンジニアになるための必須能力として、バックエンドの開発言語とミドルウェアの知識が必要になります。
Java・C++といったコンパイラ言語、もしくはPHP、Ruby、Pythonといったインタプリタ言語を習得しておく必要が有ります。後者の方がプログラムの実行速度が速いため多くの企業が後者を採用しています。
それと同時によく利用される処理部分を枠組み化したフレームワークが開発言語にもあり、Ruby on Rails やCakePHPといった言語別のフレームワークも合わせて習得しておいた方が良いでしょう。
またハードウェアとフロントエンドエンジニアが製作したアプリケーションを繋ぐためにはミドルウェアという補完ソフトウェアを組み込む必要があり、その知識も必要です。例えばWebサイトの情報を送受信させるApacheやデータベースを管理するためのMySQLは多くのWebサイトで使用されるため習得しておくと歓迎されます。
大規模なWebアプリケーション開発になると、共同で作業を分割して行うことも増えてきます。そういった場合はバージョン管理ツールのGitHubを利用することが多いため、これも学んでおいた方が良いです。
バックエンドと似た言葉として「サーバーサイド」という言葉があります。会社によって呼び方が違いますが、同じ意味で使われることがほとんどです。
【あわせて読みたい】バックエンドエンジニアになりたい方はこちら!
それぞれの将来性
仕事の需要
フロントエンドの仕事はWebサイトやLPなどの製作物がメインになり、多くの案件があるもののバックエンドと比較するとやや安価なものが多くなります。
というのも最近では多くのプログラミング言語学習サービスが増えてきており、学生やプログラミングを始めて間もない人でも簡単な仕事であれ知識のない状態から4ヶ月程本腰を入れれば仕事を受注することが可能になっているようで、フロントエンドエンジニア(コーダー)の数は増加傾向にあるからです。
とはいえ仕事の需要はまだまだ高く、やる気とスキルさえあればまだまだ安定して仕事がありそうですが、今後競合相手が増えるとともに単価も下落する恐れは長期的にはありそうです。
バックエンドの仕事はデータベース管理や運用保守がメインとなり、案件の単価はフロントエンドと比べると高い水準を保っている様です。バックエンドの知識を深めるにはフロントエンド言語の理解も必要ですし、バックエンドを操作するための言語の知識も必要になり習得するのに多くの時間を割く必要があります。
そのため、フロントエンドと比べるとバックエンドエンジニアの方は競争率が少なく、仕事を受注できるレベルになれば比較的安定した需要が見込める様に思います。
それぞれの平均年収
フロントエンドエンジニアの平均年収は約400万円と言われています。開発言語の高いスキルはもちろん、複雑なフレームワークやライブラリーを扱えたり、リーダーとしての開発経験があったりすると他のエンジニアとの差別化を図ることが可能で、人によっては1,000万円を超える報酬を受け取っている人もいるようです。
一方でバックエンドエンジニアの平均年収も同じように約400万円と言われています。フロントエンドエンジニアと同じように開発言語のスキルを上げることも重要ですが、バックエンドエンジニアの方がより経験年数を問われることがあるようです。
というのもバックエンドエンジニアが行う範囲は非常に広く、全てを習得するのはかなりの根気が要ります。そのため人材も比較的少なく、経験を積めばフロントエンドエンジニアよりも高待遇を受ける可能性は高いと言えます。
キャリアパス
ここからは、フロントエンドとバックエンドのそれぞれについて、どのようなキャリアパスがあるのか解説します。IT業界は将来性があり、かつ人手不足のため売り手市場です。
自身の強みを理解して、正しい対策を打てば活躍できる幅は大きく広がるでしょう。
フロントエンドエンジニアのキャリアパス
フロントエンドエンジニアには、プログラミング言語のスキルは当然として、WEBサイトに関係するスキルが求められることがあります。
先述の通り、WEBデザインに関する知識が必要になることもありますし、SEOマーケティングを意識した設計を要望されることもあります。自分が就きたい仕事のニーズを見極めて転職やキャリアップの計画を練ることが重要です。
エンジニア業務未経験の場合は、まずはプログラミングスクールに通うなどして、コーディングができるレベルのプログラミング言語を身につけましょう。スクール以外にも、自宅でオンライン学習できる仕組みが整ってきています。スクールに通えない方は検討してみると良いでしょう。
バックエンドエンジニアのキャリアパス
バックエンドエンジニアにはJavaやC言語といったプログラミング言語の技術に加えて、ミドルウェアやネットワーク、サーバーといったインフラ面での知識が求められます。
また、クラウド上でWEBサービスを構築するケースも増えているため、AWSやAzureといったクラウドサービスに関するスキルがあれば活躍の場は広がるでしょう。
自分のスキルを広げていくことで、エンジニアとしての役割だけではなく、異なる専門分野のメンバーをつなぐ役目を果たすことができます。
エンジニアとして年収を上げていくには
フロントエンドとバックエンドに共通して、年収を上げていくためには、より上流工程の仕事に携わることが重要になります。
要件定義などの上流工程に関わるエンジニアの報酬は設計やコーディングなどの下流工程を担うエンジニアよりも、高くなる傾向があるからです。
上流工程の仕事を増やしていくためには、システム化する業務についての知見を身につけることが重要です。
例えば、物流系のシステム開発に携わっている場合は、プログラミング言語だけではなく、物流業務がどのように回っているのか、効率化のポイントはどこかなどを知る必要があります。
また、フリーランスとして仕事を受ける場合、持っているスキルの希少価値が高ければ正社員よりも高い報酬を受け取れる可能性もあります。
まとめ
- フロントエンドエンジニアはユーザーが見ているWebサイトの見た目の部分を製作する
- バックエンドエンジニアはデータ登録や決済など裏側の部分を担当する
- フロントエンドエンジニアはHTML・CSS・JavaScriptのスキルやデザインの知識が必要
- バックエンドエンジニアはプログラミングスキルやミドルウェアの知識が必要
- フロントエンドエンジニア向けの案件は多くあるが、スキルを持つ人も多いため競争率は高い
- バックエンドエンジニアは競争率が比較的低く安定した需要があるが、スキルを身に着けるのには時間がかかる
フロントエンドとバックエンドについて解説しましたが、Webアプリケーションを製作するする上でどちらも必ず必要な構成になります。
まずは自分でプログラミング言語に触って見なければどちらを目指したいかも分かりません。
兎にも角にもまずは自身で触ってみることをお勧めします。
まずはフロントエンドの言語を勉強してみよう!
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いを特徴や将来性といった観点でまとめましたが、個人的にはまずはフロントエンドの知識をつけることから始めることをお勧めします。というよりもフロントエンドの知識がなければバックエンドを正常に動かすことが出来ないですし、いきなりデータベース管理をしたい!と思い立つ人も少ないですよね。
Progateやドットインストールなど低価格でプログラミングを学ぶことができるサービスは数多く有ります。
これからエンジニアを目指す方はまずは自分でWebサイトの製作を行い、その後バックエンドの開発言語に触って見てはいかがでしょうか。
ギークリーをご活用ください!
フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアに転職を検討中の方は、お気軽に弊社ギークリーをご活用ください。
経歴や希望条件を聞いた上で、最適な求人をピックアップしてくれます。
求人サイトを使っているだけでは見逃してしまうような求人もご紹介します。
ギークリーを活用するメリットは他にもあります。
- HPに掲載していない非公開の求人もある
- 転職で叶えたいことを踏まえた上で最適のキャリアプランを提案する
- 求人票では読み取れない企業の雰囲気や状況について知れる
- 求人の紹介のみならず、職務経歴書の添削や年収交渉の代行など転職全般の支援
転職を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください!