- 職種・ポジション
金融系エンジニアの年収を紹介!仕事内容や将来性は?高収入と言われる理由を転職エージェントが解説します
エンジニアといっても様々な立場のエンジニアがいます。ゲームエンジニアや医療系エンジニアなど、それぞれの職種で求められるスキルも変わってきます。数多いエンジニアの中で、将来有望といわれる金融系エンジニアについて紹介します。

目次
金融系エンジニアとは
エンジニアの中でも、金融関係のシステムを担当するシステムエンジニア(SE)です。
金融業界の業務で、日常的に利用するシステムの構築・開発などを行います。
金融関係とひとまとめにしても、その中身は多種多様です。
銀行なら地方銀行、信用金庫、今はネット銀行などもあり、保険会社ならば医療、保険、介護などのあらゆる保険などを含みます。
これらのほぼすべてにITのシステムが関わっています。
現在の企業は多くがインターネットを駆使してさまざまな業務を処理、または管理をしているのです。
金融の業界は他の業界よりITを取り入れ、いまやIT無しには業務が行い難い状態になっています。
金融業界を支えるシステム。その金融系システムを支える金融系エンジニアは、必要不可欠な存在といえるでしょう。
社会的に責任のある重要な職種です。
金融系エンジニアの仕事内容
大きく、銀行系・保険会社系・証券会社系に分けることができます。それぞれの内容を簡単に説明します。
銀行のシステム
最近では、携帯電話のアプリなどでもネットバンキングを利用することができ、わざわざ銀行まで足を運ばなくてもよくなまりした。
それらのシステムは3つにわけられます。
まずは勘定系システムです。
これはコンビニなどにもあるATMや、ネットバンキングからの預金・貸出・為替のような入出金に関して処理します。
決算期などには利息計算なども行うシステムを開発します。
続いて情報系システムです。
勘定系で発生した取引のデータや口座情報、その他の情報を駆使し利用者が使用しやすいようシステム化します。
さらに、使用しやすいようにシステム化されたユーザー分析や各種帳票作成などを行い、営業活動に業務支援します。
最後に事務系その他のシステムがあります。
各店舗で窓口業務などの事務処理を支援する営業店支援システム、企業としての事務作業を行う事務系のシステムを作成します。
保険会社のシステム
ネットを仲介して、ネットバンキングを介して保険の利用する顧客も増えてきました。
保険会社は業務に従事する人を支援するシステムが多いです。
業務系システムは顧客管理、契約管理システム、保険の利用歴や保険料の収納、支払いの状況などを管理します。
情報系システムは顧客データや保険の利用歴、病気事故の発生率など、多様なデータをもとに経営支援、営業支援のための情報収集をします。
さらに情報を分析資料として作成するシステムもつくっています。
最後に流通経路システムですが、従来の人と人との営業だけでなく時代に合わせたさまざまな経路で保険を販売したり契約管理などを行います。
今は顧客とのやりとりもインターネット上で行うことができます。このシステムの開発を担当します。
証券会社のシステム
保険会社に似たシステムで、業務にかかわる人を支援するためのシステム開発が多いです。
業務系システムは証券に関する管理システム、顧客に関する情報管理システム、コンプライアンスシステムなどを指します。
営業店の事務処理などのシステムを開発します。
情報系システムは投資・銘柄・国内外の情報共有システムです。
さまざまな情報をもとに、経営支援・営業支援のためのデータ分析、各種の帳票の作成をしています。
その他には海外の現地法人との株式・公社債などの処理を行うシステムや、ホームトレードを行う体外接続系のシステムがあります。
金融系SEは責任重大
金融系システムは上記に書いた通り生活に密着していて、そして大規模になりがちです。
社外秘の事柄も多く、責任の重い職種の1つでもあります。
責任のある仕事は金融系エンジニアに限ったことではありませんが、特にプレッシャーがかかる理由をいくつか紹介します。
高い品質が求められる
金融系システムは大規模にることが多く、だからこそ求められるのは高い品質です。
例えば銀行のATMのシステムトラブルになった、株式の取引システムが止まってしまった。
それがほんの少しのシステムエラーであっても、大規模な問題になることは必至です。
求められるのは細かい技術よりいかにエラーを出さないか、関連システムにダメージを与えないかです。
絶対にエラーをしないシステム、またはすぐにリカバリーが可能であることが大切なのです。
柔軟性が求められる
例えば勘定系のシステムではシステムを構築開発する技術だけでなく、税金についての見識が必要となります。
近年、法律の改正が毎年のように行われています。iDeCoや、NISAの制度改正などが分かりやすい例です。
制度改正だけではく、顧客の突然の要望などにも相応に対応できるよう柔軟な知識と姿勢が求められます。
ミッションクリティカル
何があっても止まることが許されない、サービスに必要不可欠なものをいいます。
金融系のシステムはまさにミッションクリティカルであり、24時間365日途切れることは許されないものが多いです。
蛇口をひねると水がでることを当たり前だと思っている日本人が多いことでしょう。
しかし蛇口まで水をひき、好きなときに水を使えるようにすることは簡単なことではありません。
金融系システムもできることが当たり前だと思っている人が多いようです。
あたり前だと思われていることのレベルを維持し続け、さらに良いものにしていくこと。責任は重大ですが、達成感は計り知れないでしょう。
将来性について
日本は若者を中心にどんどん現金離れが進んでおり、仮想通貨、モバイル決算など、ITによる金融が進化し続けています。
またファンテックという新しい考え方により、金融業界はIT技術を活用したものにどんどん進化しています。
技術で新しい当たり前を作り出す金融系エンジニアの価値は、さらに高まっていくと考えて間違いないでしょう。
金融系エンジニアは高収入か
金融系エンジニアは、エンジニアの中でも年収が期待できる職種です。もし年収アップの狙うなら金融系エンジニアに転職を考えるのは正解です。
日系の企業と外資系企業では年収に差があるので、より高い年収を狙うなら、外資系の金融系SEを目指すべきでしょう。
これは外資系企業は年俸制を採用しているところが多く、スキルやこれまでの成果をアピールすることで、年収アップを狙いやすいのです。
しかし、マイナス面もあります。
最大級のマイナスポイントは、システムに問題があった場合は24時間いつでも対応しなければならないことがあります。
残業どころかときには徹夜になることもあるでしょう。
他にはセキュリティが厳重で社外秘の仕事も多く、リモートワークなどに対応できないところもあります。
しかし労働条件は法によって改善の傾向があるので、選ぶ会社によってはホワイトな環境を作ることも可能ででしょう。
年収が高くてもそれが激務に見合うものなのか、じっくり考えて決めましょう。
フリーランスという選択
稼ぎたいなら、フリーランスという道もあります。メリットデメリットをよく考え、自分にあった働き方を選択しましょう。
金融系スペシャリストは優遇される
経験が豊富で優秀なフリーのエンジニアを囲いこむために、非常に高い単価で雇用されることもあります。
単純に戦力として、プロジェクトを円滑に進めるためばかりではなく、ライバル会社に取られまいという真理があります。
金融系SEを受け持つ会社は、大手から下請け、下請けからもっと下までそれはたくさんあります。
少しでもよい人材は、自社に置いておきたいものです。
金融系の案件は数が多い
上記でも記載しましたが、金融系と一言でいっても銀行保険会社など幅広くあります。
各業界で目まぐるしく技術と顧客の要望が増えていっているため、ニーズが高いのです。
仕事が多いので、伝手のある人はフリーになっても仕事に困ることはないでしょう。
エージェントからの紹介
フリーランス向けのサービスも充実してきています。
完全なフリーランスは不安という場合は、サポートのあるサービスに登録するのも選択の1つです。
当てにできるコネクションなどがある場合はよいのですが、安定した仕事量を得られるようになるまで、利用できるものは何でも利用しましょう。
金融系エンジニアに必要なスキル
コミュニケーション能力やスピーディな開発力など、経験によるスキルももちろん大切です。
しかしここでは履歴書にも書き込めるスキルを紹介します。
資格は金融業務についての適切な知識があるという証になります。あって損はありません。
英語
金融系に限らず、高く評価されます。外資系企業ではTOEICのスコアを求められることもあります。
銀行業務検定
1968年にスタートした老舗の検定です。今でも主に銀行・保険・証券などの金融機関の職員が数多く検定を受けています。
複雑化していく業務の遂行に必要な実務知識や技能・応用力について、習得程度を測定することを目的としたものです。
誰にでも受けることのできる検定試験です。
証券アナリスト
証券投資、企業評価のプロである証です。高い金融知識を持っているということで、金融系だけではく、IR部門などでも活躍できます。
CISSP認定資格
国際的に認められた情報セキュリティ・プロフェショナル認定資格です。
世界的に認知度が高く評価を持つ資格であるために、受験のための実務経験要件がとても厳しいです。
情報処理安全確保支援士試験
経済産業大臣認定の国家資格です。企業などで情報セキュリティの確保を支援するための資格です。
こちらも合格率が16.7パーセントと難関資格ですが、取得できればあなたの武器となることは請け合いです。
情報セキュリティマネジメント試験
国家試験である、情報処理技術者試験の一区分で難易度は低めで初心者でも挑戦しやすいものです。
しかし活躍が期待されるセキュリティ部門の資格なので、取得できれば金融系ばかりでなく、さまざまな場所で活躍できるでしょう。
まとめ
金融系SEは、年収から見ると他のSEより魅力的でしょう。しかし年収が高いということは、それだけの責任や苦労があるということです。
しかし適性があえば、移り変わりの早い業界でどれだけ自分を成長させることができるか。チャレンジする価値はあるでしょう。
流れに乗れず取り残される恐怖と紙一重のところに、達成感と学び続ける喜びがあります。
金融系SEを目指す人は、まずはGeeklyで相談してみましょう。転職支援サービスはあなたの適正を教えてくれます。
関連記事
- 転職準備面接における声の重要性を解説!好印象を与える声の出し方は?気持ちの伝わる声で転職面接を突破しよう!
- 2020年12月22日
- 声の出し方
- 声の重要性
- 好印象
- 気持ち
- 転職面接
- 転職活動転職履歴書の本人希望欄の書き方を解説!書いてもいい内容・記載NGの内容は?「希望なし」の記入例も確認
- 2020年11月4日
- 履歴書
- 本人希望欄
- 記入例
- 転職履歴書
- 職種・ポジションゲームデバッカーってどんな職種?仕事内容や必要スキルを紹介します!
- 2019年12月24日
- ゲーム
- ゲーム制作
- デバッカー
- 職種・ポジション広告代理店に求められる人材になる方法を解説!企業が転職者に求める要素は?未経験者は必要スキルも確認
- 2020年11月23日
- 人材
- 広告代理店
- 必要スキル
- 未経験者
- 転職者
- 技術・テクノロジーオフショア-ニアショアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月25日
- オフショア
- デメリット
- ニアショア
- メリット
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職
- 技術・テクノロジー単体テストと結合テスト比較!技術的な違いからメリット・デメリットまで解説します。
- 2019年3月27日
- デメリット
- メリット
- 単体テスト
- 比較
- 結合テスト
- 違い
- 転職準備固定残業代とは?その仕組みやメリット、デメリットについて徹底解説します。
- 2020年12月10日
- みなし残業
- デメリット
- メリット
- 固定残業代
- 残業
- 転職エージェント
- 転職準備
- Geekly コラム/転職準備【ゲームプランナー職で転職の方必見】転職の際の準備や求人選びのポイント解説致します!
- 2019年12月6日
- ゲーム
- プランナー
- 企画書
- 求人
- 職務経歴書
- 職種・ポジションエンジニアの睡眠トラブルの改善法を解説!睡眠不足解消のカギとは?心身ともに万全な状態で転職成功へ!
- 2020年11月17日
- エンジニア
- 睡眠トラブル
- 睡眠不足
- 解消のカギ
- 転職