- 技術・テクノロジー
ビジネスでのVR活用事例を5つ紹介!VRが効率化を進める領域とは?
本記事では、ビジネスへのVRの活用事例を5つ紹介します。近年、VR(バーチャル・リアリティ)という言葉がよく聞かれるようになりました。ゴーグルを装着することで、360度に映し出された映像を観ながら、色んな体験ができるのがVRの特徴です。エンターテインメントでの利用のイメージが強いですが、ビジネスでの活用も進んでいます。技術の社会実装に興味がある人は必見です。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです
目次
VRビジネス活用事例①医療現場
医師の研修
医療研修用のVRプログラムでは、患者の診察、緊急医療の現場体験、経験豊富な医師の手術現場といった様々な医療現場を体験できます。
VRの利用によって、医師は患者への対応方法や急患の対処法、手術方法を臨場感を保ちながら学べます。ただ映像で済ませるよりも、よりリアルで現場に近い研修をすることができるのです。
加えて、VRは場所に関係なく活用できるため、遠方の医師でも医療研修に参加ができます。VRによって、ますます医師の技術の向上が期待できるでしょう。
総合失調症の症状体験
ストレス社会といわれる現代では、精神障害の1つである「総合失調症」で悩んでいる人は多いと言われています。悩んでしまう理由の一つは、総合失調症の辛い症状を他の人に中々理解してもらえないこと。
そこで今、「総合失調症」の患者の見えている世界を模擬体験できるVRが話題になっています。このVRでは、どこからか聞こえてくる幻聴の恐怖や、他人からの視線の恐怖を体験できます。
VR動画で総合失調症の症状を体験して患者の辛さを知ることで、周りにいる総合失調症で苦しんでいる人の生きづらさも理解してあげられるのではないでしょうか。
注射の痛み緩和
小さい子へ注射を打つ時、ぬいぐるみなどを使って、上手く子供の注意をひいてくれることがあります。
VRはこれと同じ効果をもたらします。
注射の前にVRゴーグルを装着しておくことで、VRの中の世界に入れます。臨場感あるVRの世界に惹きつけられている間に、いつの間にか注射が終わってしまうのです。
VRビジネス活用事例②不動産の内覧
現地まで行く必要がない
私たちは賃貸住宅を契約したり、分譲マンションを購入したりする時に、現地まで見学に行くことが多いですよね。でも、せっかくなら多くの物件を見学したいところ。しかし、現地まで行く時間がかかってしまうから、一日に何件も見られないでしょう。
そんな時、役に立つのが不動産VR。VRがあれば、同じ場所にいながらでも複数の物件の見学ができます。しかも、見学は建物の中だけではなくて、外観も可能。本当に現地にいるように見学ができるので、とても楽しめますよね。
顧客・不動産会社双方にメリットがある
不動産の見学にVRを利用することで、写真では分かりづらい窓の高さなども感覚的につかめるため、物件のイメージが湧きやすくなるでしょう。しかも、現地への見学は何度も行くのは難しいですが、VRでは思う存分チェックができます。
また不動産会社においても、VRで物件を見学してもらえるため、現地まで行く手間もなく、物件の管理も楽になります。顧客が自分でVR映像を見て部屋を確認できるため、顧客からの簡単な質問も減り、業務が効率化できるでしょう。
VRビジネス活用事例③旅行体験
VRで旅行の模擬体験
長期休暇で旅行へ行こうと思っても、どこへ行こうか迷うことがありますよね。YouTubeで日本国内や世界各地について検索して、どんなところか確認する人もいるでしょう。
実は、VRを使うことで写真や動画よりも臨場感ある模擬旅行を体験できるのです。私たちは、旅行会社に用意されているVRゴーグルを装着することで、希望の場所の映像が楽しめます。各地の様子を見学した中で、お気に入りの場所へ実際に旅行することができるのです。
また、持病がある人や高齢者の場合、旅行するのが難しいこともあるでしょう。VRがあれば、どこででも旅行が楽しめます。例えば、360度アフリカの大自然を楽しむこともできますし、イタリアの有名な観光地を見学することもできるのです。
VRビジネス活用事例④ショッピング
VRで買い物が楽しめる
私たちは現在、当たり前のようにネットショッピングを楽しんでいますが、30年前には考えられなかったことですよね。これと同じことが、VRによって起こりそうなのです。
現在、多くの企業がVRを活用したショッピングサイトの構築を進めています。例えば、VRを使うことで、本当にお店の中にいるようにお洋服が選べます。
しかも、気になったお洋服の素材や価格の確認も簡単。もしかすると、実店舗でお洋服を探すよりも簡単に希望のものが見つかるかもしれません。
また実店舗をカメラで撮影し、その映像をVRに映し出してショッピングを楽しむこともできます。VRのおかげで田舎に住んでいて、なかなか都会へショッピングに行けないという人や、人混みが苦手という人もショッピングが楽しめますよね。
VRショッピングの決済方法
VRで買い物する場合、商品代金の支払いはどうするのか疑問に思われた人もいるでしょう。VRショッピングの場合もオンラインショッピングと同様に、クレジットカードの登録ができます。
クレジットカードを登録しておけば、VRの世界から出ることなく、VRの中でパスワードを入力して決済が行えるのです。すごく便利な機能ですよね。VRショッピングの登場によって、私たちの日々の買い物がより便利に楽しくなることは間違いありません。
VRビジネス活用事例⑤社内研修
チキンの調理方法が10分でわかる
VRを社内研修に利用している企業と言えば、ケンタッキーフライドチキン(KFC)が有名でしょう。KFCのVRでは、チキンの調理方法が学べます。実際のキッチンを使用した研修では25分か買ってしまう調理方法の習得が、VRを使うと10分で行えるのです。
しかも注目されている理由が、研修用VRの不思議な世界観。まるで脱出ゲームのような不思議な雰囲気に包まれていて、チキンを調理し終えてからではないと脱出できないのです。
一般企業の社内研修は、正直なところ眠たくなってしまうものも多いですが、KFCのようにユーモアを交えたVR研修であれば、楽しく研修が受けられますよね。
接客方法をVRで研修
大手百貨店のそごうと西武は、VRを使用し接客マナーの研修を行っています。接客マナーは、実習で練習していても、実際にお客様を前にすると緊張してしまいますよね。
VRを使うと、実際にお客様が目の前にいるように接客を体験できるので、座学よりも実践に役立つスキルが身に着けられます。また、研修にVRを活用することで、研修場所を確保する必要もなく、企業にとってもメリットは大きいでしょう。
最後に~VRでビジネスも生活も変わる~
今回は、ビジネスでのVR活用事例をお伝えしました。VRによって医師の技術が向上すれば、それだけ質の高い医療が受けられるようになりますよね。そして、引越ししたいなぁと思った時は、気軽にVRでお部屋見学。旅行もショッピングだって、家にいながら楽しめます。
さらに眠たくなりがちな社内研修も、VRを活用することでより臨場感が出て、身につくことも多いでしょう。このように、VRをビジネスで活用することは、私たちの生活を向上させるきっかけにもなります。今後もVRビジネスの発展が期待できますよね。