未経験のWebマーケター転職に有利な資格を解説!実務直結のおすすめ資格や検定は?企業の即戦力になろう
未経験からWebマーケターへの転職はハードルが高いと思われがちですが、実はそうではありません。資格を取得して基礎的な知識・スキルがあることを企業にアピールできれば転職の成功率は上がります。将来性抜群の職種「Webマーケター」への転職に有利な資格を、基礎的なものから即戦力になれるものまで紹介します。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
Webマーケターになるのに資格は必要?
資格を持っていなくてもWebマーケターとして活躍している人はたくさんいます。
Webマーケターになるために必ずしも資格が必要なわけではありませんが、未経験からWebマーケターへ転職するとなれば話は変わります。
未経験から転職する場合、過去のキャリアや実績などアピールできるものが何ひとつありません。
しかし、資格を持っていれば転職活動の際にスキルや知識の客観的な判断材料となります。
また、未経験者の場合は資格がないと転職後に苦労する可能性もあります。
Webマーケターの仕事では専門用語が飛び交うことも多く、知識のないまま転職してしまうと話が全く理解できない状態にもなりかねません。
転職後のことも考えて、Webマーケティングの基礎を学ぶためにも資格を持つことをおすすめします。
Webマーケターの資格を取得するメリット
Webマーケターの資格を取得する最大のメリットは「知識の幅が広がること」です。
一言でWebマーケターといっても業務は多岐に渡りマーケティング以外の人たちとも仕事しなければなりません。
他部門の人たちと円滑に仕事を進めるうえで、Webマーケティングの幅広い知識を持っておくことは強みになります。
また、キャリアアップしてプロジェクトマネージャーになれば、複数分野の担当者をまとめなければいけません。
その際には必ず各分野の知識を求められるので、将来のキャリアアップを見据えて知識の幅を広げておくことも大切です。
未経験者が最初に受けるべきWebマーケター検定
もし未経験からWebマーケターを目指すなら、まずWebマーケティング業界の基礎的な知識を身につけておかなければなりません。
難易度が低くて比較的やさしい内容の検定から受けてみるのがおすすめです。
マーケティング・ビジネス実務検定
Webマーケティングのことを全く知らないという場合、まずはこの検定から受検するのがおすすめです。
特定の業種にフォーカスしない「Webマーケティングの汎用的な知識」を習得できる資格だからです。
検定はC級・B級・A級の3つに分かれており、C級・B級が初心者向けの内容となっています。
C級であれば30時間ほどの勉強時間で合格できますので、未経験者は最初に受けると良いでしょう。
マーケティング検定
2017年に始まった新しい検定で1級から3級まであります。
3級は「これからWebマーケティングを勉強しよう」という未経験者が受験できるようにハードルが下げてあります。
基礎知識を身につけるには最適な検定でしょう。
3級は40時間ほどの勉強で合格可能な内容ですので、会社に勤務しながらの勉強でも1ヶ月あれば合格できます。
ネットマーケティング検定
Webマーケティング全般の基本知識が学べる検定で、未経験者の入門編といえるでしょう。
難易度はかなり低めで基礎知識が主なので、この資格があればWebマーケターになれるということはありません。
基礎知識を体系的に学びたい人向けで、15時間〜20時間の勉強時間で合格可能でしょう。
幅広い知識を持つWebマーケターを目指す人向けの資格
ここからは、Webマーケターとして幅広い知識を持ちたい人におすすめの資格を紹介します。
Google Analytics Individual Qualification(GAIQ)
WebマーケターはマーケティングツールとしてGoogle Analyticsを使う機会が多くなります。
この資格に合格するとGoogle Analyticsを使いこなせるようになるでしょう。
初級・上級どちらも5時間ほどのオンライントレーニングを受講して、理解度テストに合格すれば取得できます。
短時間で取得できる資格なので、ぜひチャレンジしてみてください。
IMA検定
Facebookなど比較的新しい広告活用法を学べる資格です。
現場で使える実務レベルの内容で、StandardコースとProfessionalコースがあります。
2ヶ月間のカリキュラムを受講後に受検するという流れで、転職後すぐに実務に活かせる知識が身につくのでおすすめです。
Webアナリスト検定
Google Analyticsを中心とした「データを正しく解析して業務改善に活かせる実務レベルのスキル」が身につきます。
合格率は80%を超えており、1日5時間で講座と検定が受けられるプログラムがありますので未経験者でも取得しやすいでしょう。
Webライティング能力検定
Webマーケターとしてコピーライティング業務を視野に入れている人や、マーケティング部門のSEO対策に強い人材を目指す人向けです。
1級から3級までありますが、別々の試験ではなく同じ試験の点数次第で階級が決定される方式です。
SEOスキルだけなく法律関係・炎上対策まで学べる検定になります。
ネットショップ検定
将来的にネットショップ(EC)事業に携わりたい人だけでなく、知識の幅を広げたい人にもおすすめの資格です。
レベル1〜3までありレベル1が未経験者向けとなります。
ECサイト運営の基礎知識や集客スキルが身につくもので、20時間ほどの勉強時間で合格できるでしょう。
ネットショッピング市場は急速に拡大しており、ショップ数の増加とともに競争が激しくなっています。
競争に勝ち抜くためにWebマーケターの需要が高まっていますので、ネットショップ集客に関する知識も持っておいて損はないでしょう。
Webマーケターの広告運用に役立つ資格
Webマーケティングの中でも広告運用に強くなりたい人におすすめなのが「Google広告認定資格」です。
Googleが公式に主催している資格試験で、「広告に関する知識や理解力」を証明できる資格です。
「検索」「ディスプレイ」「ショッピング」「動画」「アプリ」「測定」の6種類の科目があります。
それぞれに合格することで広告運用の知識・スキルがあることをアピールできるようになるでしょう。
オンライントレーニングを受講して理解度テストに合格すれば認定となりますので、1週間も勉強すれば合格できるくらいの難易度です。
実務直結!即戦力のWebマーケターを目指す人向けの資格
今まで紹介した資格は基礎的な知識を身につけるものでしたが、ここからは即戦力として活躍できる資格を紹介します。
実務レベルの内容になるので難易度も少し高くなります。
統計検定
Webマーケターには「データを客観的に判断・分析し、問題解決する能力」が求められます。
統計検定はWebマーケター専用の資格ではありませんが、ここで身につく知識・スキルは実務で必ず役に立つでしょう。
4級と3級は初心者向けですが、2級以上は大学の統計学レベルの内容になるため実務経験者向けになります。
この検定に合格すれば「データを基に仮説を立てたり将来を予測するスキル」が身につくので、現場でも大いに活かすことができるでしょう。
最近ではWebマーケターとしてすでに活躍中の人でも取得者が増えてきた資格です。
ウェブ解析士
「実務に役立つカリキュラム・資格」を目指してつくられた資格であり、即戦力として活躍できるレベルの内容を学べるのが特徴です。
オンラインのアクセス解析能力だけでなく、電話問い合わせや営業担当の成約率などオフラインの解析能力も身につくでしょう。
ウェブ解析士には「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」の3つの階級があります。
Web解析士に合格すれば、Webマーケターとして大切な「クライアントの課題を見つけ出し改善策を提供できる」能力の証明になります。
公式テキストだけでも300ページのボリュームなので決して簡単ではありませんが、取得する価値のある資格です。
Webマーケターの需要は?
IT業界の中でもWebマーケターは将来性のある仕事とされており、たとえ未経験であっても目指す価値のある職種です。
未経験でも採用に積極的な業界
Webマーケターは未経験でもポテンシャルがあれば採用されやすい職種です。
専門スキルを要する職種と違って未経験歓迎の求人も多く、大手広告代理店も積極的に中途採用を行っています。
Webマーケティング業界の人材不足も一因ではありますが、将来性がある分野のため人員拡大している企業も多いのです。
インターネット広告市場の拡大による需要
インターネットの普及により、誰もが簡単に欲しい情報にアクセスできるようになりました。
テレビをみる機会が減り、代わりにYouTubeやInstagramを視聴する人たちが増えました。
それに伴ってYouTube・Instagram・Facebookなどのプラットフォームを利用した運用型広告が主流になっています。
電通が発表したインターネット広告の市場規模推移をみると、2005年は4,000万円程度だったのが2019年には2兆円にまで成長しました。
そして、ついに2020年にはインターネット広告の市場規模がテレビ広告を上回ったのです。
新聞・雑誌・テレビの広告が減少していくなかで、企業はWebマーケティングを重視せざるをえなくなっています。
こうした時代背景もあってWebマーケターの仕事はますます重要性が増すでしょう。
キャリアアップの転職がしやすい
Webマーケターはキャリアアップしやすい職業でもあります。
他の職種においては、その企業を出てしまえばせっかく身につけた知識やスキルが役に立たない場合も多いでしょう。
しかし、Webマーケティングの知識やスキルは企業内に限定されたものではないので、身につけてしまえばどこでも通用します。
「A社のWebマーケターが2倍の給料を提示されてB社に転職した」という話も、Webマーケティング業界ではよくあることです。
また、WebマーケターはWebマーケティング企業や代理店だけでなく、企業内の担当者としても需要が高まりつつあります。
広告の運用・制作を社内で行う「インハウス化」を進める企業は、社内での即戦力を求めています。
Webマーケティングのスキルが高ければ良い条件で転職することも可能でしょう。
Webマーケターとして活躍できる人の共通点
Webマーケターに向いている人の特徴
Webマーケターは数字と向き合う仕事です。
マーケティング職のなかでもとりわけ事実をデータとして把握し、明確な情報に基づいて分析や検証を行います。
例えばデータ分析が得意な人はWebマーケターのやりがいも感じ取りやすく、向いていると言えるでしょう。
経験による勘や感覚的に物事を判断する直感型よりは、正確さを重視しデータに頼る慎重なタイプの方が適性があります。
一方で売り上げ増加や認知度の向上など、成果が数字として目に見えるシビアな世界でもあるため、着実に数字を追ってモチベーションにつなげる事ができる人は達成感を感じやすいでしょう。
Webに関する高度な知識・スキルを身に着ける事でさらなるキャリアアップを志す人にもおすすめです。
次のようなキャリアパスを考える人は、Webマーケターとして実績を重ね、専門分野を増やすことで選択肢を広げましょう。
目指せるキャリアパス
Webマーケターから目指せるキャリアパス例としては、プロジェクトリーダーやディレクターといった管理職が挙げられます。
企業によって最高マーケティング責任者(CMO)が設置されている場合であれば、キャリアパスとして十分に考える事ができるでしょう。
業務において高度なスキルを身に着けられること、転職市場でもニーズが高い職種であることから、例えばより規模の大きな企業や他のマーケティング領域への挑戦も可能なのがWebマーケターのメリットでもあります。
キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ
株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。
将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。
診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。
WebマーケターになってIT業界で活躍しよう
資格の取得は未経験からWebマーケターになるための第一歩としては有効な方法です。
基礎知識を体系的に学ぶことができるうえに、様々な分野の知識を持つことでWebマーケターとしての幅が広がるからです。
しかし、資格があるからWebマーケターに転職できるというわけではありません。
実務に直結しない資格の中には、履歴書に書いたところで評価されないものもあります。
あなたの希望の転職先に必要な資格・スキルは何なのか、それをどのように転職に活かすかは転職エージェントがよく知っています。
転職エージェントのアドバイスを受ければ、たとえ未経験でもWebマーケターへの転職成功率は大きく上がるでしょう。
転職のプロの力を活用して、ぜひ転職を成功させてください。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事