- 転職準備
クラウドエンジニアに必要な資格を解説!おすすめの取得順序は?効率よく勉強してIT転職を成功させよう
年々需要の高まるクラウドエンジニア。資格を取得すれば現場で必要とされるだけでなく、自分のスキルアップにも役立ちます。この記事では、クラウドエンジニアの転職に役立つ情報やクラウドエンジニアの資格を取得するのにおすすめの順番をご紹介します。

クラウドエンジニアが資格をとる価値
クラウドエンジニアの資格は、エンジニア自身のスキルや経験値を証明するのに役立つものです。
クラウドサービスでできることが増えている一方で、技術も日々アップデートされています。
エンジニア自身も今の能力に甘んじることなく、知識を蓄積していく必要があるでしょう。
一方現場でもクラウドサービスを導入する企業が増えているとはいえ、多くの企業にとっては未知の領域。
新しくサービスの導入を検討する時に「なんとなく詳しい」だけだったり、どの程度詳しいのか計りかねたりするエンジニアには依頼しにくいです。
クラウドエンジニアの資格を持っていれば、どんなスキルに特化していて何ができるのかが明確にわかります。
企業もサービスを導入しやすく、資格を持ったエンジニアにも積極的に依頼しやすいのです。
クラウドエンジニアの市場価値
クラウドエンジニアの市場価値が高まっているのは、クラウドエンジニアの平均年収を見比べてみても明白です。
クラウドエンジニアは他のエンジニアに比べても平均年収が高く設定される傾向にあります。
インフラエンジニアやAndroidエンジニアの平均年収に比べると、約50万~100万円ほど高いです。
テレワークが急増している今、遠隔でもデータを共有しやすいクラウドサービスは今後ますます必要とされるでしょう。
比例してクラウドエンジニアの市場価値も高まっているといえます。
クラウドエンジニアに求められるスキル
クラウドエンジニアとして仕事していくために、資格だけがあればいいわけではありません。
クラウドエンジニアに求められるスキルをご紹介しましょう。
エンジニアとしての経験
未経験からクラウドエンジニアを目指すことはできないことではありません。
しかし転職するならインフラエンジニアやシステムエンジニアの実務経験がある方が有利です。
インフラ環境からクラウド環境への移行やネットワークシステムのトラブル対応など、仕事の幅が広がるでしょう。
エンジニアとしての基礎知識やエンジニアとしての働き方の基盤をつくってからクラウドエンジニアを目指すことをおすすめします。
クラウドサービスの知識
まず基本となるのはAWS(Amazon Web Services)の知識です。
クラウドエンジニアの多くはAWSを使ってシステムの設計・構築を行うので、どんなに経験を積んでいてもAWSの知識がなければ始まりません。
加えてGCP(Google Cloud Platform)やMicrosoft Azureも基本知識として押さえておくことです。
AWSを使った案件がほとんどですが、GCPやMicrosoft Azureもつかえるようにしておけば、案件の選択の幅が広がります。
クラウドサービスでシステムを構築していく上では、ミドルウェアやツールの知識も必要になってきます。
これからクラウドエンジニアを目指すという方は、ミドルウェアやツールの知識も少しずつ学んでおくといいでしょう。
コミュニケーション能力
クラウドエンジニアの仕事はシステム構築だけではありません。
クライアントの意思を汲み取り、クライアントの要望に合わせたクラウドサービスの構築、システム設定をする必要があります。
そのとき、クライアントの話をよく聞き、最適な提案をするためにコミュニケーション能力は必須です。
時ににクライアントにきちんと説明するために、分かりやすい資料作成に必要なのは「スキル」「技術」かもしれません。
知識に加えてクラウドエンジニアに必要な要素です。
クラウドエンジニアの資格をとるのにおすすめの順序は?
クラウドエンジニアの資格は様々な種類がありますが、取得する順序としては自分の経験値に合わせて取得していくのがベストといえます。
今この瞬間の自分は何ができて、どんなスキルを伸ばす必要があるのか、という視点から選んでみましょう。
クラウドエンジニアの資格1:未経験者向け
インフラエンジニアやネットワークエンジニアの経験はない、という方はまずインフラの設計や構築経験を積むところからはじめましょう。
エンジニア未経験の方向けの資格をご紹介します。
Linux技術者認定
第3のOSとして注目されるLinuxを使いこなせることを証明する資格です。
Linuxを使ってネットワーク構築、サーバー構築の基礎知識を身につけることができます。
初心者はまずLPIC(LiniuC)level1・level2の資格を取得しましょう。
LPIC(LinuC)のlevel1とlevel2まで取得していると、サーバ構築に携わるための知識を持っているという証明になります。
学習しやすいというメリットもあり、エンジニア未経験の方が取り組むのに適しているといえるでしょう。
シスコ技術者認定 CCNA
クラウドエンジニアを目指すのであれば、基礎知識を学びつつクラウド分野にも触れることができるシスコ技術者認定(CCNA)がおすすめです。
資格取得に向けた勉強の中で、ソフトウェア開発スキルをはじめとするITキャリアの基礎が身につきます。
加えて最新のネットワーキング技術に携わることが可能です。
CCNAを取得していれば、ネットワークの基礎知識を持っているという証明になります。
未経験の方の転職にも案件獲得にも有利に働く可能性があります。
クラウドエンジニアの資格2:経験者向け
エンジニアとして一定の経験があり、今後クラウドエンジニアとして活躍していきたい人向けの資格です。
Linux技術者認定のlevel3やVMware 認定資格、応用情報技術者といった資格もとても有用といえます。
ただ、今回は特に押さえておきたい3つの資格をご紹介しましょう。
AWS認定
パブリッククラウドで最大のシェアを誇るAWSの認定資格は、AWSの勉強を進める上でも有効です。
市場評価も高く学習環境も整っているため、クラウド分野の初心者であっても手をつけやすいといえるでしょう。
AWS認定ソリューションアーキテクト(アソシエイト)の取得を目指すのが一般的でです。
それが少し難しいなら、AWS認定クラウドプラクティショナーから始めてみることをおすすめします。
Google Cloud認定
3大プラットフォームのひとつであるGCPにも認定資格があります。上述のAWSと合わせて持っておくと案件獲得の幅が広がるでしょう。
特にGoogleのサービスそのものや、Googleの技術力に魅力を感じている方にはおすすめです。
最初はアソシエイト認定資格から目指すといいでしょう。
クラウドに不慣れな方でも基礎スキルを身につけやすく、クラウド分野への出発点として最適です。
知識が深まり自信にもつながります。
マイクロソフト認定Azure試験
GCPと並んでシェアの大きいMicrosoft Azure。
Windows環境で仕事をしている方やマイクロソフト環境に強みを持ちたい方にとって有効な資格といえるでしょう。
AWSやGCPに比べて資格の種類が多いですが、それぞれ開発者向け・管理者向けと目的がわかりやすいです。
また初級・中級・上級とレベルも分けられています。今の自分に合わせた資格を選んでみましょう。
クラウドエンジニアの資格3:上級者向け
成長し続けるクラウドサービスの分野では、学習に天井はありません。
クラウドエンジニアの資格の中でも、あるとより有効な資格をご紹介します。
ここで紹介した以外にはOracle認定資格、PMPなども有効です。
AWS認定 ソリューションアーキテクト プロフェッショナル
AWS認定資格の中でも最難関といわれる資格です。
受験対象が「AWSにおけるシステムの管理および運用に関する2年以上実務経験者」と規定されています。
この条件を見ても、その難易度の高さがわかるでしょう。
ソリューションアーキテクト プロフェッショナルを有していれば、クラウドエンジニアとしては上級者であることが証明できるのです。
技術力の証明としてはもちろんのこと、ご自身の技術力や経験を試す意味でもチャレンジしてみる価値はあります。
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
情報処理推進機構(IPA)のネットワークスペシャリスト試験は、インフラ全般を幅広く学ぶことのできる国家資格です。
クラウドエンジニアの多くが保有している資格のひとつといえるでしょう。
自身のネットワークに関する知識や技術力はもちろん、他人に指導する能力があるかどうかも問われます。
資格を有しておけば、現場でもリーダーとしてより責任のある役割を荷い、給与の高い仕事に携われる可能性があります。
情報処理安全確保支援士
セキュリティ周りの知識を深めることができる、情報処理安全確保支援士。こちらもIPAの国家資格です。
クラウドサービスの設計・構築にあたって重要視されるのは技術力だけではありません。
多くの企業がクラウドサービスに対して抱く懸念として挙げられるのがセキュリティ面です。
セキュリティ周りの知見を深めることで現場でもセキュリティに関する説得力のある話ができ、信頼性も高まるでしょう。
クラウドエンジニアに最低限必要な資格は?
クラウドエンジニアとして仕事をしていく上では、最低限AWSの認定資格は持っておきたいところ。
AWSは世界最大のシェアを誇り、クラウドエンジニアの携わる案件のほとんどがAWSです。
GCPやMicrosoft Azureを学習する上でも、AWSの知見が応用できるというメリットもあります。
需要が高まる一方、競争率も高くなるクラウドエンジニアへの転職を考えるのであれば、必須といっても過言ではありません。
また、Linux技術者認定LPICもあればベスト。Linuxはクラウド技術の基盤だからです。
クラウドに対応したLinuCも資格としてスタートしたことから、今後より汎用的な技術として重宝される可能性があります。
クラウドの知識がない方はlevel1・level2から、経験のある方はlevel3にも是非チャレンジしてみましょう。
クラウドエンジニアの資格を取得して転職を有利に
クラウドエンジニアの資格を取得する価値、取得するのにおすすめの順番をご紹介しました。
クラウドエンジニアの資格は必須ではありません。
しかしどの技術をどれくらいのレベルで持っているのかを客観的にわかりやすく示すことは、転職をより有利にします。
特に資格は企業に伝える指標として最適です。自分の技術力の向上にも役立ててみてください。
関連記事
- 技術・テクノロジートップダウンテストとは??ボトムアップテストと比較しながら分かりやすく解説!
- 2019年11月7日
- トップダウンテスト
- ボトムアップテスト
- 比較
- 解説
- 職種・ポジション転職先ってどうやって選べばいいの?ゲームプログラマーの転職先の探し方や選び方についてご紹介します
- 2020年10月30日
- ゲームプログラマー
- ゲーム業界
- 転職
- 転職エージェント
- 技術・テクノロジーWEBアプリとは。どのような仕組みで動いている?開発に必要なスキルについてご紹介します
- 2020年12月24日
- AI
- IT業界
- web
- WEBアプリ
- Webデザイナー
- エンジニア
- ディープランニング
- 転職準備
- 転職活動ヤマト運輸株式会社のビジネスモデルを分析!YDXから始まる物流の変革に注目【物流テック企業への転職】
- 2020年10月24日
- ビジネスモデル
- ヤマト運輸株式会社
- 物流テック
- 転職
- 転職活動株式会社アクティブソナーのビジネスモデル分析!モノの命を繋ぐ事業とは【ファッションテック企業に転職】
- 2020年10月22日
- ビジネスモデル
- ファッションテック
- 株式会社アクティブソナー
- 転職
- 転職準備インサイドセールスの役割や業務内容を解説!インサイドセールス導入効果は?IT営業に転職するなら確認!
- 2020年11月27日
- IT
- インサイドセールス
- 営業
- 導入効果
- 役割
- 業務内容
- 転職
- 転職活動株式会社ホワイトプラスのビジネスモデル分析!クリーニングのDXとは【ファッションテック企業への転職】
- 2020年10月22日
- ビジネスモデル
- ファッションテック
- 株式会社ホワイトプラス
- 転職
- 転職活動ゲームクリエイターの年収を紹介!年齢・役職・職種別の推移や資格との関係は?転職エージェントが解説!
- 2020年11月24日
- ゲームクリエイター
- 年齢
- 役職
- 職種
- 資格
- 転職活動【ファッションテック】ECビジネスの有名企業5社を紹介!アパレル業界に転職するならサービス内容も確認
- 2020年10月22日
- ECビジネス
- アパレル業界
- ファッションテック
- 有名企業
- 転職活動ストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社のビジネスモデルを分析!【ファッションテック企業への転職】
- 2020年10月22日
- ストアーズ・ドット・ジェ...
- ビジネスモデル
- ファッションテック
- 転職