- Web・ゲーム
ゲームのジャンルを紹介!代表的な種類や特徴を解説します
今回はゲームのジャンルを紹介します!近年は技術の進歩でハイクオリティなゲームが登場する中、ジャンルが多すぎてわからず、何から手を付けてよいのかわからない人が多くいるのも確かです。そんな人のためにゲームジャンルを簡単にまとめて代表的な種類や特徴を紹介します!

代表的なゲームジャンルは?
ゲームには様々なジャンルが存在しますが、代表的な区分で分けると下記のような項目に分けることが出来ます。
・アクションゲーム
・シューティングゲーム
・シュミレーションゲーム
・レーシングゲーム
・アドベンチャーゲーム
・ロールプレイングゲーム
・パズルゲーム
・音楽ゲーム
・トレーディングカードゲーム
上記のジャンルは比較的大きなくくりであるため、より詳細に区分することもできます。大半はこれらのジャンルの複数の要素が混ざったりしています(シューティング系ロールプレイングゲーム等)。
それではひとつひとつを紹介していきます。
アクションゲーム
まず、代表的な種類の一つに「アクションゲーム」があります。
アクションゲームの中には「格闘」(いわゆる格ゲーと呼ばれるもの)や「スポーツ」が含まれています。場合によってアクションシューティングなどジャンルが複数組み合うゲームも存在しますが、意味はその2つの意味になるので、代表的なジャンルを覚えておくと他のジャンルにも応用が効きます。
特徴はアクションのかっこよさやコマンド入力のクオリティーにより勝敗が決るゲームです。そのためコマンドの入力を素早く行う事で、連結コンボの様な大技を出すことにより勝ちやすくなる、複雑なゲームもあります。
具体例
・ストリートファイターシリーズ(株式会社CAPCOM)
・大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ(株式会社任天堂)
・パワフルプロ野球シリーズ(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
シューティングゲーム
シューティングゲームは、シューティングという名の通り銃などの飛び道具で的となるターゲットを打つゲームです。基本的なゲームスタイルは狙ったターゲットを狙撃する事により、ポイントなどが貰え進行していく内容になります。
特徴は対象にヒットさせればよい、というルールがわかりやすいこともあり、説明などを読まずに直ぐにプレイできる特徴があります。
比較的ゲームをする方であればご存じであろうFPS(ファーストパーソン・シューター)も、大きな区分で言うとシューティングゲームになります。
具体例
・スペースインベーダー(株式会社タイトー)
・Call of Dutyシリーズ(Infinity Ward等複数会社)
・Battlefieldシリーズ(Electronic Arts、EA Digital Illusions CE)
シミュレーションゲーム
代表的なジャンルの一つに「シミュレーションゲーム」があります。
現実の世界でできない事を仮想空間でいろいろ体感できるゲームで、「経営」「育成」などの疑似体験をゲーム内で行うことが出来ます。
特徴は存在しない空間で一連の流れを体感できることにより、ゲーム内でスキルや知識が会得できる魅力があります。
一般的に不可能な事を行える例として、「戦国、三国の兵士になり敵と戦う」時代を体感したり、一般の人には行えない「サッカーのプレイ」や「戦争での銃撃戦」、可愛い/かっこいいキャラクターとの「疑似恋愛」といった事が仮想空間で行えます。
具体例
・信長の野望シリーズ(株式会社コーエーテクモゲームス)
・ときめきメモリアルシリーズ(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
・プロサッカークラブをつくろうシリーズ(株式会社セガゲームス)
レーシングゲーム
動物などの馬のレース類がありますが、基本的に機械の乗り物に乗ってどちらが早いか競走するゲームになります。
車やバイク、船や飛行機などのレースゲームが多いですが、動物などで競う種類も存在します。特徴としては爽快感やスピードの体感が楽しめるゲームになっています。最近ではゲームのハード側の技術の高まりも受け、よりリアルで臨場感のあるグラフィックで表現できるようになっており、各レースそのもののファンからゲームファンまで幅広い人気を集めています。
具体例
・グランツーリスモシリーズ(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
・マリオカートシリーズ(株式会社任天堂)
・エキサイトバイク(株式会社任天堂)
アドベンチャーゲーム
アドベンチャーゲームは、画像もしくはテキストでプレイヤーの状態をあらまし、その受け答えでストーリーが進んでいくゲームです。ロールプレイングゲームとの大きな違いとしては、ゲーム中に出てくるキャラクターの能力値などを向上させていく要素がないことがあげられます。反射的な要素を含まずコンピューターと対話しながら進めていくゲームです。
特徴としては文字や画像からの情報を元に的確な行動を推理し選択することで出来る思考的な楽しみ方ができるゲームです。
具体例
・逆転裁判シリーズ(株式会社カプコン)
・ぼくのなつやすみシリーズ(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
・ダンガンロンパシリーズ(株式会社スパイクチュンソフト)
ロールプレイングゲーム
代表的なジャンルの一つに「ロールプレイングゲーム」があります。よくいう「RPG」とは「Role Playing Game」の一部の文字をとった略語になります。
仮想空間で用意されている、または自分で創作したキャラクターのプレイヤーとなり、「冒険」「探索」「戦闘」を行い仲間と協力して楽しむゲームです。
特徴としては、仮想空間で自由に動けてプレイヤーが操作するキャラクターでプレイヤーの判断で多くのことが出来るゲームです。
自由気ままに世界を楽しむ事ができ、そのゲーム世界にのめり込めて楽しむことが出来ます。
具体例
・ドラゴンクエストシリーズ(株式会社スクウェア・エニックス)
・ファイナルファンタジーシリーズ(株式会社スクウェア・エニックス)
・ポケットモンスターシリーズ(株式会社ゲームフリーク)
まだまだある!ゲームのジャンル
パズルゲーム
ゲーム初心者の方にも手に取りやすいゲームの一つです。
種類は従来の「リアルパズル」と「コンピューターパズルゲーム」に分けられます。従来のパズルでは出来なかったストーリー性や手軽&操作性で気軽に短時間で出来るゲームになっています。
実力にあった難易度の設定をするなど、従来のパズルになかった機能や楽しみ方を可能にしたのがパズルゲームです。
特徴としその手軽さや快適な簡単操作でゲームを楽しめることにより、スマホゲームに適しており、多くがスマホゲームや携帯型ゲーム機で人気を集めています。
具体例
・テトリス
・ぷよぷよシリーズ(株式会社コンパイル/セガグループ各社)
音楽ゲーム
いわゆる「音ゲー」と呼ばれるジャンルです。
音楽に合わせてボタンを押すタイプのものやギターなどの楽器を伴奏出来るゲーム等が存在します。
リズムの安定性やタイミングの正確性、曲のスピードなどによりクリアした時のスコアが異なります。できるだけミスを減らし高いスコアを出すのが、音楽ゲームの特徴です。
具体例
・太鼓の達人シリーズ
・リズム天国シリーズ(株式会社任天堂)
・アイドルマスターシンデレラガールズ(株式会社バンダイナムコエンターテインメント/株式会社Cygames)
トレーディングカードゲーム
トレーディングカードゲームは、仮想空間の中のカードを用いて戦っていくゲームです。複数枚のカードを集めた物をデッキと呼び、キャラクター等絵柄の能力値で勝敗を決しています。
元々は、実際のカードを用いて遊ぶゲームが殆どでしたが、現在ではスマホ・PCのアプリケーション上でも同様のカードゲームを遊ぶことができます。
その場合カードはゲーム内で購入するか、もしくはガチャなど無料で入手することが出来、無料から有料のものまであります。
具体例
・シャドウバース(株式会社Cygames)
・遊戯王デュエルリンクス(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
まとめ
今回は代表的なゲームのジャンルを紹介しました。
ゲームに興味あるけど、種類が多すぎてどんなものに手を付けていいか分からない!といった方は、まず具体例に挙げたような有名タイトルからプレイしてみて、自分の趣向性に合うかどうかを試してみてください。
今後5Gが運用すれば、ゲームのクオリティは格段に上がっていきます。今後どんな名作が誕生するか楽しみですね。
関連記事
- Web・ゲーム【知っておきたい!】クラウドゲームを徹底解説!!その特徴から流行りの理由、将来性も含めて分かりやすく解説します。
- 2019年9月13日
- クラウド
- ゲーム
- 将来性
- 流行り
- 特徴
- Web・ゲームIT系の情報収集におススメのサイト5選!!IT系メディア~技術系ブログまで幅広くご紹介!
- 2019年2月23日
- IT
- おすすめ
- ブログ
- メディア
- 情報収集
- 技術
- Web・ゲーム【eスポーツ】気になる将来性から市場規模まで徹底解説!これから本当に流行るのか?
- 2019年4月9日
- eスポーツ
- ゲーム
- 将来性
- 市場規模
- Web・ゲーム2020年期待のスマホゲーム7選ご紹介します!
- 2019年12月31日
- ゲーム
- スマホ
- スマホゲーム
- ソシャゲ
- Web・ゲーム【知っておきたい!】ソースコードに著作権はある?注意点は?エンジニアとしての基礎知識を解説!
- 2019年10月15日
- エンジニア
- ソースコード
- 基礎知識
- 注意点
- 著作権
- Web・ゲームレスポンシブデザインとは!基礎知識からメリット、作り方まで徹底解説!
- 2019年6月21日
- メリット
- レスポンシブデザイン
- 作り方
- 基礎知識
- Web・ゲームトリプルメディアを徹底解説!それぞれのメディアの特徴とそれらの関係性を 分かりやすくご紹介します!
- 2019年3月4日
- トリプルメディア
- メディア
- 徹底解説
- 特徴
- 関係性
- Web・ゲーム未経験からデータサイエンティストへのキャリアパスを徹底解説!
- 2019年8月30日
- IT
- キャリアパス
- コンサル
- データサイエンティスト
- 徹底解説
- 未経験
- Web・ゲームアフィリエイト広告を解説!仕組みやメリットを基礎知識から紹介
- 2019年11月26日
- アフィリエイト広告
- メリット
- 仕組み
- 基礎知識
- 解説
- Web・ゲーム【2019年振り返り】ゲーム業界の出来事まとめ ~スマホゲーム編~
- 2019年12月25日
- 2019年
- ゲーム
- ソシャゲ
- テクノロジー
- 振り返り
- 社会