- 技術・テクノロジー
『スクリプト言語』とは何か?!代表的な言語の種類からそれぞれの言語の特徴までわかりやすくご説明します!
プログラミング言語の大まかな種類の一つであるスクリプト言語。簡単なプログラムの作成に使われることが多く、現在でも多くの企業で採用されているプログラミング言語です。とはいえ、言語の種類や特徴までわかる人というのは、意外にも少ないものです。今回は定番のプログラミング言語であるスクリプト言語について説明します。

スクリプト言語って何?
文法が簡単なプログラミング言語
プログラミング言語と言っても、その種類は様々存在します。しかし元をたどると、基本的には2種類のプログラミング言語に別れます。そのうちの一つが、このスクリプト言語です。様々な言語が出ていますが、基本的にはその種類の中のいくつかはこのスクリプト言語の一つです。
比較的プログラミング言語の中では簡単な言語のものが多く、開発についても簡単にできるため、小規模のプログラムであればすぐに作成して実行することができます。
プログラミングスクールでは人気?
最近では副業が解禁されたということもあり、様々な副業をする人が増えていますが、その影響で今プログラミングスクールがかなり人気となっています。プログラミングスクールでは様々な言語を学習することができますが、その中でもスクリプト言語を学ぶ人がかなり多いです。
スクリプト言語の多くは、人間がプログラムを書くときに簡単な文章でできるように、という理念の元作られたものが多いです。簡単な文章でできるということは、それだけ覚えやすく、初心者にとっても基礎を学ぶ上ではかなり都合が良いのです。
スクリプト言語とコンパイラ言語の違い
プログラミングの難易度
プログラミングについて学習していると、スクリプト言語と似たような言葉が出てきます。それがコンパイラ言語です。ではスクリプト言語とコンパイラ言語の違いは何なのかと言うと、先程少し触れましたが、プログラミングの難易度です。
コンパイラ言語というのは、基本的に機械語に予めコンパイルされているものを使用するため、難易度としてはかなり難しいです。
一方スクリプト言語の場合、この難しさが低減されているため、プログラムを書くときもスラスラと書くことができます。開発においてもスクリプト言語のほうが時間が短く、思い立ったらすぐに書くことができるのは、スクリプト言語の最大の特徴です。
実行速度の違い
スクリプト言語とコンパイラ言語の違いは難易度だけではありません。実際に作成したプログラムの実行速度も、それぞれ大きく異なります。コンパイラ言語の場合、書くときは難易度が難しいのですが、その分予め機械語にコンパイルされているため、実行速度はかなり早いです。
一方スクリプト言語の場合は、手軽にプログラミングできることに重点を置いているため、機械語にコンパイルする必要があり、その分実行速度は劣ってしまいます。
スクリプト言語のメリット
簡単で覚えやすい
スクリプト言語の最大のメリットは、簡単で覚えやすいことです。基本的には簡単な言語で構成できるようになっており、それぞれの言葉も覚えやすいものが採用されています。
もちろんプログラムを書くときは、最低限基本的なプログラミング用語を覚えていなければ意味がありませんが、それ以外の専門知識がなくてもできるのが、最大の特徴です。
覚えやすいため、プログラミングの経験が浅いという人や、これからプログラミングを学ぼうと考えている初心者にとっても扱いやすく、それでいてプログラミングの基礎をしっかりと覚えることができるため、かなりおすすめです。
すぐにできて修正も楽にできる
スクリプト言語のもう一つのメリットが、開発をしやすいことです。コンパイラ言語の場合、開発となると様々なものが必要になったりと、何かと大変なことが多いのですが、スクリプト言語の場合、思い立ったら一人ですぐに作るということが可能です。
また、こまめにコードを修正することも可能であり、作成したプログラムはすぐに実行することができます。小規模のプログラムや、個人でブログなどを運営している場合においては、スクリプト言語がかなり役に立ちます。
スクリプト言語のデメリット
使い道が限られる
初心者に扱いやすかったりと、何かと良いことづくしのように聞こえるスクリプト言語ですが、その代償として、使用できる場所が限られてしまうというデメリットがあります。コンパイラ言語の場合、比較的広い範囲で使用することができますが、スクリプト言語の場合はそうは行きません。
後ほど紹介するJavascriptの場合、ウェブサイトでしか使うことができないという制約があったりと、言語の種類によっては使うことができる場所が限られてしまうことが多いです。
小規模限定
使い道が限られると説明しましたが、それに関連して小規模のプログラムでしか使うことができないというデメリットもあります。つまり、中規模以上のプログラムとなると、スクリプト言語よりもコンパイラ言語のほうが役に立ちます。
先程の部分で実行速度について述べましたが、スクリプト言語の場合、コンパイラ言語よりも実行速度が遅くなってしまいます。
ある程度の規模になると、処理速度が求められる場面が多くなり、そのような場面で実行速度が遅いというのは致命的なことです。そのため、どうしてもスクリプト言語は小規模限定のプログラミング言語となってしまうのです。
スクリプト言語の代表的な種類と特徴
スクリプト言語と言われても、どのような種類があるかは意外にも知られていません。ここでは代表的なスクリプト言語をいくつか紹介します。今回紹介する言語以外にもスクリプト言語はありますので、興味のある人はぜひ調べてみるのも良いですね。
Javascript
スクリプト言語の中でも代表格であるJavascriptは、スクリプト言語の中でも定番のプログラミング言語です。主にウェブサイトで活躍しており、サイト内のちょっとしたプログラムの多くは、この言語で作られたものが多いです。
ウェブサイトで活躍すると言いましたが、厳密に言うとウェブサイト以外では使えないという欠点があります。しかし、ウェブサイト上でちょっとした動きを付けたいというときにはかなり便利な言語です。
Python
小規模で使い道が限定されてしまうスクリプト言語の中でも、オールマイティに使うことができる言語が、Pythonです。最近では人気のプログラミング言語の上位に入ってきたりと、いかにも最近誕生したような印象の強いこの言語ですが、誕生は1991年と意外にも歴史があります。
特徴はなんと言っても、その覚えやすさです。ウェブ開発はもちろん、教育の分野やAIでも使うことができるほどの万能さを持っていながらも、だれが書いてもコードが読みやすいと感じさせるほど簡単です。
初心者から本格的なプログラマーを狙っている人はぜひ覚えておきましょう。
Ruby
多くの言語は海外で生まれたものが多いですが、このRubyというプログラミング言語は、まつもとゆきひろ氏が開発した、国産のプログラミング言語です。ウェブ開発はもちろんできますが、この言語はアプリ開発でよく使われています。
楽しさと実用性を兼ねたプログラミング言語と呼ばれており、ゲーム感覚でRubyについて学習することができるソフトや、アプリ開発の効率化に大きく貢献するフレームワークが用意されていたりなど、楽しく本格的なアプリ開発をするための道具が揃っているのが、この言語の最大の特徴です。
PHP
プログラミングにおいて、Webアプリケーションというのはかなり敷居が高いと言われています。そんな敷居の高いWebアプリケーションを簡単に取得しやすくなるように開発された言語が、PHPです。ショッピングサイトなどのサイトで使われることが多いです。
有名なものとして、ブロガーがブログ運営に使用しているワードプレスにも、実はPHPが使用されています。これからプログラミングを学びつつも、ワードプレスでブログなどを運営したいと考えている人は、ぜひ習っておきましょう。
lua
プログラミング言語はいくつかありますが、ときには一つのWebサイトやアプリで複数の言語を用いてプログラムなどを作るときがあります。
luaという言語は、プログラミング言語の一つであるC言語に組み込まれることを前提として作られた言語です。ちなみに、C言語はコンパイラ言語の一種であり、プログラミング言語の中では最も難しく、最も基礎的な言語とされています。
実行速度の早いコンパイラ言語であるC言語に組み込まれることを考えられているため、他のスクリプト言語と比べると動作と移植性においてはかなりレベルが高いです。
プログラミングにおいてC言語が使用されるWeb開発などをしている人は、合わせて覚えておくと良いでしょう。
プログラミングを始めるならスクリプト言語
今回はスクリプト言語とは何か、そしてどのような言語があり、それぞれの特徴はどのようなものがあるかということについて説明しました。
初心者こそスクリプト言語から
スクリプト言語の多くは、人間にとってはかなりわかりやすい言葉でできているものが多く、そのため開発がしやすいとされています。
特に今回紹介したPythonやRubyは、わかりやすさと実用性に優れており、実際にこれらの言語を用いている企業もかなりあります。
プログラミングスクールでも人気の高い言語の多くはスクリプト言語であり、いかにスクリプト言語が初心者にとっても扱いやすいかがよくわかります。
まとめ
副業が解禁され、フリーランスになるという人は多くいます。そしてその中にはフリーランスのエンジニアという人もいます。エンジニアというのは基本的にプログラミングがメインとなります。
もちろん開発の補助として働いている人もいますが、それでも何かとプログラミングの知識は必要になってきます。
もしもこれからフリーランスのエンジニアになろうと考えている人は、スクリプト言語からマスターするのがおすすめです。
特にPythonやRubyは非常に人気が高い言語であるため、覚えておくことでかなり役に立ちます。また、ブロガーになろうと考えている人は、PHPも習得しておくとかなり便利です。
関連記事
- 技術・テクノロジークリーンテックとは何か解説!クリーンテックでエネルギー産業はどう変わる?スタートアップ企業も紹介!
- 2020年10月12日
- エネルギー産業
- クリーンテック
- スタートアップ
- 企業
- 解説
- 転職活動株式会社じげんのビジネスモデル分析!最新技術による旅行情報の最適化に迫る【トラベルテック企業に転職】
- 2020年11月23日
- トラベルテック
- ビジネスモデル
- 株式会社じげん
- 転職
- 技術・テクノロジーロボットの種類について知ってる?家庭用ロボットから産業用ロボット、AIロボットまで幅広くご紹介します!
- 2019年2月13日
- AIロボット
- ロボット
- 家庭用ロボット
- 産業用ロボット
- 種類
- 技術・テクノロジー【徹底解説】暗号化技術とは?「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリット暗号方式」について解説!
- 2019年11月29日
- デメリット
- メリット
- 公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号方式
- 徹底解説
- 暗号化技術
- 技術・テクノロジートランステック(TransTech)とは?アフターコロナに必要とされる訳を知って転職を有利に進めよう
- 2020年9月11日
- TransTech
- アフターコロナ
- トランステック
- 転職
- 技術・テクノロジー『コンパイラ言語』を徹底解説!スクリプト言語との違いから代表的な言語の種類まで分かりやすく解説!
- 2019年2月25日
- コンパイラ言語
- スクリプト言語
- 徹底解説
- 言語
- 違い
- 技術・テクノロジーココン株式会社のビジネスモデルを分析!AI・RPA×SaaSの新サービス【AI・RPA企業への転職】
- 2020年10月23日
- AI
- RPA
- SaaS
- ココン株式会社
- ビジネスモデル
- 技術・テクノロジーライブコマースの成功事例を紹介!市場規模や導入のメリットは?国内外の事情をもとにエージェントが解説!
- 2020年12月22日
- ライブコマース
- 国内外の事情
- 導入のメリット
- 市場規模
- 成功事例
- 技術・テクノロジーデジタルシフトの事例について解説!企業の取り組みや今後のマーケティング戦略は?転職エージェントが紹介
- 2020年12月15日
- デジタルシフト
- マーケティング
- 事例
- 取り組み
- 戦略
- 転職
- 転職エージェント
- 転職活動ノイン株式会社のビジネスモデルを分析!他社との差別化ポイントに迫る【美容・コスメ×IT企業への転職】
- 2020年10月28日
- IT
- ノイン株式会社
- ビジネスモデル
- 差別化
- 美容
- 転職