- 技術・テクノロジー
【まとめ】Kotlinとは?!その開発環境からできることまで幅広くご紹介します!
2011年に新しく登場したKotlinといいプログラミング言語を知っていますか?Androidの開発環境においては多くのひとが利用しており、公式の開発言語として認められているほど人気の高いプログラミング言語です。本記事では、Kotlinについてその特徴や出来る事、また別の言語との違いから導入している会社など幅広く紹介していきます。

Kotlinとは?
JetBrainsが中心で開発したプログラミング言語
KotlinはプログラムをコンパイルしJVM(Java Virtual Machine)上で動作させる事ができる静的型付けオブジェクト指向言語です。
統合開発環境であるIntelliJ IDEAで有名なロシアのJetBrainsが主導して開発したプログラミング言語で、2017年からはAndroid開発への公式言語として正式に採用されています。
KotlinはJavaと相互運用できるような設定で作られており、Kotlinを使用してJavaコードを呼び出す事が出来、その逆もまた然りです。更にJavaよりも簡潔で安全に記述する事が可能です。
Kotlinが利用される背景
Kotlinが利用されるようになった背景としてはJavaとJVMと言うキーワードが重要になってきます。
Javaは長い歴史を持ち、様々なアプリケーションで運用されています。未だに進化を続けているJavaですが、Java単体でコードを記述しようとすると冗長な文が必要となり、安全性への問題も指摘されています。
そういった問題を解決するために簡潔かつ安全なJavaコードのプログラミングを行えるJVMとその開発言語が誕生しました。JVMは対応言語で記述した簡潔なコードを様々なOSでJavaのソースコードにコンパイルしてくれる翻訳者の様な役割で、JVM上で動作させることができるプログラミングとして複数の言語が開発されました。
上記の様な理由で誕生したプログラミング言語の一つがKotlinです。
Kotlinで開発出来る事
アプリケーション開発ができる
Kotlinで出来ることはシンプルにアプリケーションの開発です。Web上のアプリケーションからスマートフォンなどのアプリケーション開発を行うためのバックエンド言語として使用する事が可能で、特にAndroidのアプリケーションを開発する現場においては多くの現場でKotlinが使用されています。
Kotlinの特徴
静的型付けオブジェクト指向
オブジェクト指向には、静的型付けと動的型付けの2種類があり、Kotlinは静的型付けオブジェクト指向の言語になります。
静的型付けは、コードをコンパイルする際にチェックする言語で、JavaやC、C#といった言語がこれにあたります。特徴としてプログラムの実行速度が早いというメリットが有りますが、毎回コンパイル作業を行う必要が有ります。
一方動的型付けはプログラムを実行する都度チェックする言語で、JavaScriptやPython、Rubyといった言語がこれにあたります。特徴としてコンパイル作業を毎回しなくても自動で行なってくれるメリットが有りますが、静的型つけ言語と比較してプログラムの実行処理速度が比較的遅いという面が有ります。
Javaの簡単記述と相互運用
Kotlinは型推論やラムダ式、拡張関数などサポートしており、シンプルかつ簡潔なコードを記述する事が可能です。
また、KotlinはJava と相互運用することを目的に開発されているのでKotlinからJavaをJava からKotlinをJVM上で呼び出す事が出来ます。
Null参照の安全性が高い
Kotlinは不必要なNull参照を排除できるように設計されているため安全性が高いです。
Nullとは何もないことを表しており、何もない実行が起こった際にコンパイルが通らないようにし、不正なアクセスを防ぐことをNull参照と言います。
Kotlinでは、Nullを持つ変数と持たない変数を区別して判別します。これにより、安全性の高いコードを記述する事が可能になります。
Android開発が容易
KotlinはJetBrains社が提供しているAndroidStudioを使用してアプリケーションの開発を行う事が出来ます。
アプリケーションを開発する上で統合開発環境は非常に重要なのですが、AndroidStudioを提供しているのもKotlinを開発したのも同じJetBrainsです。
現在Androidのアプリケーション開発の現場において多くの人がAndroidStudioを使用しています。そういった環境からKotlinを利用したアプリケーションの開発は非常に行いやすいという利点があります。
Googleが公式言語として採用
Googleは2017年にKotlinをAndroidの正式言語にすると発表し、サポートを行うことを宣言しました。
これはKotlinがNull安全性や既存のAndroid用のライブラリーと相互運用できると言う点から安全性や効率性の面でJavaよりも高いと評価した結果のようです。
この様なサポートもあり、KotlinはiOSのSwift言語のような立ち位置になるのでは?と言われています。
現場iOSの開発を行うのであればSwift言語で開発することがほとんどです。現在多くの人がAndroid開発を行う際にKotlinを使用しているひとが増えてきているため、Androidを開発したいならKotlinと呼ばれる未来も近いのではないでしょうか。
別のプログラミング言語との違い
ScalaとKotlinの違い
JVM上で動かす事が出来るプログラミング言語はJRubyやJython、Scalaなど代表的なものを含めて60以上の言語が有ります。その中でも特に利用されているScalaと比較します。
そもそもKotlinはJavaをより良くするために作られ、ScalaはJavaよりも優れた言語を目指して作られました。そのため、両者にはその思想が反映された設計になっています。
KotlinもScalaもがオブジェクト指向な言語ですが、Kotlinが関数型プログラミングの一部をサポートしているのに対して、Scalaは関数型プログラミングを自由に行う事が出来ます。
Kotlinは学習難易度も低く、コードも簡単に記述する事が出来ます。そのためJava学習者にとっては導入しやすく単純に生産性を高める事が出来ると高い評判を得ています。一方でScalaは出来ることの範囲が広いため、正しく学習し利用すれば高いメリットを発揮する事が出来ますが、学習に時間がかかり下手に利用するとメリットを正しく発揮できないなどの問題があります。
これらの点からKotlinの方が元々Javaで開発していた人にとっては延長線上で利用しやすい言語であるがScalaの方が自由度の高いプログラミング方式を採用する事ができると言えます。
Kotlinを使用した開発事例
世界でのKotlin導入企業
海外では多くの企業がKotlinを利用してアプリケーションを開発しており、注目のスタートアップをまとめているFortune500に名を列ねるSlack、Evernote、Netflix、WordPress、Wechat、Pinterestなど様々な企業が採用しています。
国内でKotlinを採用している企業はまだ比較的数が少ないですが、YahooやGYAO、Line、サイバーエージェントといった会社の現場で導入されています。
Kotlinはその導入しやすさ、使いやすさからAndroid開発の公式言語として認められており、多くのリソースが提供されています。
これにより様々な企業がKotlinでの開発を導入しており、多くのアプリケーションが日々誕生しています。
Kotlinを勉強できる安価なコンテンツ
Kotlinを学習したいけど、初心者やあまりお金をかけずに試しに学んでみたいという方は安価なコンテンツにまずは触れてみることをおすすめします。安価といってもコンテンツとしての質は高く、初心者から基礎を習得できる程度は学習できますのでオススメです。
オンラインサービス
ドットインストールやPaiza.IOといったオンライン学習コンテンツであれば、少額で基礎を学ぶ事が出来ます。
書籍
本を購入して見ながら勉強したいと言う方は日本でのKotlin第一人者である長澤太郎氏の「Kotlinスタートブック」がオススメです。定価約3,780円で購入する事ができます。書籍の難易度が何かしらのプログラミング言語を経験した人がある人を対象としているため、オンライン学習サービスで勉強したのちに購入してみると良いでしょう。
公式サイト
直接リファレンスを読んだりチュートリアルを試してみたりしたい方は公式のKotlinオフィシャルサイトから確認する事が出来ます。日本語訳をしてくれている人がいるので、英語が苦手な人でも参照することが可能です。
まとめ
Kotlinについて特徴や出来る事、他の言語との違いなど幅広く紹介しましたが、Kotlinは2017年からAndroid開発の公式言語に選ばれるほどコミュニティーから愛され、優れた言語です。
Kotlinを利用したアプリケーション開発は増加の一途を辿っており、人によってはKotlinで開発を行うとJavaには戻れないと言うほど効率をあげる事が可能になっているようです。
Kotlinは新しく先進的な言語として更に改良・発展していくと思いますので今後に期待と注目が集まる言語の一つになるように思います。Kotlinについて理解を深めていただければ幸いです。
関連記事
- 技術・テクノロジークリーンテックとは何か解説!クリーンテックでエネルギー産業はどう変わる?スタートアップ企業も紹介!
- 2020年10月12日
- エネルギー産業
- クリーンテック
- スタートアップ
- 企業
- 解説
- 転職活動株式会社じげんのビジネスモデル分析!最新技術による旅行情報の最適化に迫る【トラベルテック企業に転職】
- 2020年11月23日
- トラベルテック
- ビジネスモデル
- 株式会社じげん
- 転職
- 技術・テクノロジーライブコマースの成功事例を紹介!市場規模や導入のメリットは?国内外の事情をもとにエージェントが解説!
- 2020年12月22日
- ライブコマース
- 国内外の事情
- 導入のメリット
- 市場規模
- 成功事例
- 技術・テクノロジー【徹底解説】暗号化技術とは?「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリット暗号方式」について解説!
- 2019年11月29日
- デメリット
- メリット
- 公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号方式
- 徹底解説
- 暗号化技術
- 技術・テクノロジーロボットの種類について知ってる?家庭用ロボットから産業用ロボット、AIロボットまで幅広くご紹介します!
- 2019年2月13日
- AIロボット
- ロボット
- 家庭用ロボット
- 産業用ロボット
- 種類
- 技術・テクノロジー『コンパイラ言語』を徹底解説!スクリプト言語との違いから代表的な言語の種類まで分かりやすく解説!
- 2019年2月25日
- コンパイラ言語
- スクリプト言語
- 徹底解説
- 言語
- 違い
- 技術・テクノロジーデジタルシフトの事例について解説!企業の取り組みや今後のマーケティング戦略は?転職エージェントが紹介
- 2020年12月15日
- デジタルシフト
- マーケティング
- 事例
- 取り組み
- 戦略
- 転職
- 転職エージェント
- 技術・テクノロジーココン株式会社のビジネスモデルを分析!AI・RPA×SaaSの新サービス【AI・RPA企業への転職】
- 2020年10月23日
- AI
- RPA
- SaaS
- ココン株式会社
- ビジネスモデル
- 技術・テクノロジートランステック(TransTech)とは?アフターコロナに必要とされる訳を知って転職を有利に進めよう
- 2020年9月11日
- TransTech
- アフターコロナ
- トランステック
- 転職
- 転職活動WAmazing株式会社のビジネスモデル分析!新たな旅行体験の提供とは【トラベルテック企業に転職】
- 2020年11月15日
- WAmazing株式会社
- トラベルテック
- ビジネスモデル
- 旅行体験