1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【ゲーム業界】デベロッパーとパブリッシャーの違いとは?わかりやすく解説!

【ゲーム業界】デベロッパーとパブリッシャーの違いとは?わかりやすく解説!

ゲーム業界では様々な言葉があり、普段日常生活をしているうえでは耳にしない言葉も多く存在しています。ゲーム業界用語でよく耳にするのはデベロッパーやパブリッシャーなど横文字で聞いたことはあるけどどういう意味か分からないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんなデベロッパーとパブリッシャーについてわかりやすくご紹介させていただきます。

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです

まずは年収診断をしてみる

ゲームパブリッシャーとゲームデベロッパー

 

 

ゲームパブリッシャーとは

 

ゲームパブリッシャーとはゲームの発売元をさす言葉です。

パブリッシャーは、ゲームの企画・開発から宣伝・販売まで担当します。そのため名前を聞いたことがあるゲーム会社はパブリッシャーの場合がほとんどです。

 

日本を代表するゲームを例にゲームタイトルとパブリッシャーの関係を見てみましょう。

・ポケモンシリーズ:任天堂
・ドラゴンクエストシリーズ:スクウェア・エニックス

 

海外であれば以下のような例が挙げられます。

・Falloutシリーズ:ベセスダ・ソフトワークス
・Call of Dutyシリーズ:アクティビジョン・ブリザード

 

ゲームデベロッパーとは

 

ゲームデベロッパーはゲームの開発を担当している会社をさす言葉です。

パブリッシャーがゲームを企画し、デベロッパーがゲームを開発、その後パブリッシャーが開発されたゲームを販売するという構図になっています。そのため一般的には、ゲームデベロッパーはパブリッシャーより認知度が低くなることが多いです。

 

先ほどゲームパブリッシャーの例で出したタイトルのデベロッパーは下記のようになります。

・ポケモンシリーズ:ゲームフリーク
・ドラゴンクエストシリーズ:レベルファイブ

 

 

 

ゲームパブリッシャーとゲームデベロッパーの仕事内容

 

Planning

 

ゲームパブリッシャーの仕事内容

 

パブリッシャー(販売元)はゲームをデベロッパー (開発)に依頼したり、営業で自社の商品を様々な企業とタイアップしたりとこれから作るゲームの宣伝に関わる仕事が多いのが特徴です。

せっかく面白いゲームが作れても宣伝をしなければ、認知されず埋もれてしまいます。

ゲームができたらテレビやコマーシャルで宣伝をして、ゲームを知ってもらい販売につなげるといった広報や、どんなゲームを作るか、どのようなシステムにするかを考える企画など様々な職種があります。

 

ゲームデベロッパーの仕事内容

 

デベロッパー(開発)はパブリッシャー(販売元)から依頼された納期に従ってゲームを作ります。

企画構成やシナリオ構成、キャラクターデザイン、キャラクター作成など幅広い仕事をこなします。

デベロッパーはプログラミング担当、デザイン担当、シナリオ担当と様々な分野のスペシャリスト達がより良いゲームを作るために協力し合い、納期までにデベロッパーにゲームを納品できるよう作業をしています。

 

また、デベロッパーで良いゲームを作り自社でブランドを立ち上げることもあります。

レイトン教授シリーズやイナズマイレブンでお馴染みのレベルファイブ 社も元はデベロッパー でしたが自社ブランドを立ち上げ自社のゲームが大成功し、パブリッシャーになりました。

 

デベロッパーだけではゲームを開発しても世に広める術がない、パブリッシャーだけでは宣伝はできるけど開発することができないため、デベロッパーとパブリッシャーが役割分担をしてスムーズに仕事を行うことができるようになっています

 

ゲーム業界の求人を紹介してもらう

 

 

パブリッシャーとデベロッパーに入社する際のポイント

 

 

パブリッシャーに入社する際のポイント

 

大手企業が多い

ゲームパブッリシャーはゲームの販売元なので基本的には大手企業が多いです。

・任天堂
・スクウェア・エニックス
・ソニー
・セガサミー
・カプコン
・コナミ
・コーエーテクモ

カプコン、コナミ、スクエニ、など日本でも有名な大手会社になるので、パブリッシャ―企業に入る為には学歴も大変重要になってきます。

しかし、ゲーム会社なので学歴だけが全てではありません。

大手企業なので様々な部署があり、なにかの得意分野で技術が活かせるかどうかも大変重要なポイントになります。

プログラミング能力であったり、音楽センスであったりと学歴だけで全てが決まるわけではないので、これから大手パブリッシャー企業に入社したいという方は事前に調べ、ご自身の得意ジャンルを見つけそのジャンルに関する知識をつけて他と差をつけることで有利になるでしょう。

 

デベロッパーに入社する際のポイント

 

パブリッシャーよりチャンスが多い

ゲームデベロッパーはゲーム開発する会社になります。

ゲーム開発にはプログラミング知識が必要不可欠なのでプログラミングに関する知識があれば有利になります。

しかし、ゲームデベロッパーも開発だけではなく営業などの部署もあります。

ある程度パソコンに精通しているがプログラミングは難しくてわからないという方は、ゲーム開発部分ではなくパブリッシャーとデベロッパーをつなぐ橋役になることも可能です。プログラミングができないからデベロッパー企業にはいれないということはありませんので、安心しましょう。

しかし、ゲーム開発をしている会社に入りたいと思う方はゲームを自分で作ってみたいと思う方も多いと思います。

ゲームを作りにあたって自分はどのような事ができるのかを理解し、その分野の腕を磨いておくことで実際の仕事でも活躍できるでしょう。

 

Point

ゲーム業界のキャリアを積むならパブリッシャーよりデベロッパーになるのがおすすめ!パブリッシャーに比べると競争率が低く、業界経験が浅くても実務に携われるチャンスが多い

 

 

パブリッシャーとデベロッパーの将来性

 

Good

 

パブリッシャーの将来性

 

大手企業が多いので安心?

先述の通り、ゲームパブリッシャーは基本的に大手企業が多いことが特徴です。

これから先、スマホなども今よりもっと便利になりスマホでゲームをする時代が当たり前の時代に近づいています。

そのため今までのようにテレビの前に座ってゲームをするという時代が、いつでもどこでもスマホ1台あればゲームができる時代に変わってくると思います。

しかし、時代は変わってもゲーム自体がなくなることはほぼありえません。

家庭用ゲーム機はこれからもどんどん進化していきますのでそういった意味でいうと大手パブリッシャーは安心出来ると思います。

昔はコンシューマーゲームが主な会社でも今はスマホ事業に参入していますので大手パブリッシャーもスマホゲームに力をいれており、これから益々の活躍が期待できます。

 

デベロッパーの将来性

 

ヒット作がでると一気に認知度があがる

デベロッパーはパブリッシャーに比べるとどうしても認知度が低くなりがちですが、有名パブリッシャーはライトゲーマー層なら聞いたことがあるぐらい人気がでる可能性もあります。

「死にゲー」としてゲーム業界に新たなジャンルを築いた『フロムソフトウェア』

綺麗な映像と爽快なアクションでプレイヤーに退屈を感じさせないゲームを作る『ノーティドッグ』

など有名デベロッパーは、全員が知っているわけではないですが、ゲーム好きな人なら1度は聞いたことのあるといった企業も多いのです。

これからのスマホ時代にどのようなゲームを開発できるか、どのように進化していくのか多種多様なジャンルがあるゲーム業界ではデベロッパーの存在は必要不可欠なのでデベロッパーも将来性が見込めます。

 

Point

コアなゲームユーザーはデベロッパーに注目して購入を検討する人も多い

 

 

 

まとめ

 

 

  • パブリッシャーは大企業が多い傾向があり、販売機能を主に受け持っているがデベロッパー業務を兼ねている企業もある
  • デベロッパーは開発が主な業務
  • デベロッパーは知名度が上がりパブリッシャー事業に参入する企業もある
  • パブリッシャーは開発職以外にも経理や法務といった職種が豊富
  • デベロッパーにはプログラミングやグラフィックといったゲームに必要なスキルに加え、流行に敏感なトレンドに関するアンテナを持っていることが大事

 

パブリッシャーは販売元、デベロッパー は開発元。

これさえ覚えていれば、ゲーム会社の話になったときにも安心して話すことができますね。

ゲームは常に進化し続けていきますし、2020年にはプレイステーション5が販売されます。

これからの時代ゲームはもっと身近にもっと手軽にできる時代になっていくはずですので、パブリッシャーとデベロッパー の違いを覚えていて損はないと思います。

毎年6月に行なわれるゲームの祭典E3では世界各国様々な企業がこれからどんなゲームを作るのか、今どんなゲームを作っているのかを見ることができるのでそういったものを見るのも楽しいですよ。

 

IT・Web・ゲーム業界に強みをもつ転職エージェントのギークリーでは、ゲーム業界に興味がある方のご支援を行っております。

転職や情報収集をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事