- 職種・ポジション
プロダクトデザイナーに未経験で転職する方法を解説!年収や必要な資格は?仕事内容をエージェントが紹介
商品を買うときにデザインが気に入って買ったという経験はありませんか?商品が売れるように人々に受け入れられるデザインを考え、新しいモノを世の中に生み出すのがプロダクトデザイナーという職種です。今回は人気の職種プロダクトデザイナーの仕事内容や年収、未経験から転職する方法を解説します。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです
目次
プロダクトデザイナーの仕事内容
プロダクトデザイナーとは私たちが日常生活で目にしている様々なものをデザインする仕事です。
具体的には以下のような仕事内容になります。
商品の使いやすさ・機能性まで考えてデザインする
プロダクトデザイナーがデザインするものには次のようなものがあります。
・生活用品(文房具・食器・おもちゃ)
・インテリア(家具全般・照明)
・小物(バッグ・靴・アクセサリー)
・スポーツ用品
・ベビー用品
一般的にデザイナーとは「見た目がおしゃれなデザインをする」イメージですが、プロダクトデザイナーの仕事はそれだけではありません。
使いやすさと機能性を追求したデザイン、そして設計・生産・流通まで携わって1つの製品を作り上げる仕事なのです。
機能性を考慮したデザインには「どのような形でどんな素材を使えば機能を実現できるか」の知識も必要になります。
大量のスケッチをスピーディに書く力や商品コンセプトを形にする思考力、クライアントにデザインを提案する際のプレゼン力も必要です。
また、プロダクトデザイナーがデザインする商品は立体的な物なので、3DCGソフトやCADの操作スキルや模型制作スキルも求められます。
主な就職先としては、商品開発メーカーのデザイン部門やプロダクトデザイン専門のデザイン事務所があります。
工業デザイナー(インダストリアルデザイナー)との違い
プロダクトデザイナーのなかに工業デザイナー(インダストリアルデザイナー)というカテゴリーの職種があります。
工業デザイナーは以下のような工業製品を専門にデザインします。
・自動車
・飛行機
・輸送機器
・家電製品
・情報機器
・事務機器
・業務用機器
・医療福祉機器
一方、プロダクトデザイナーは家具や文房具など人々の生活にもっと身近なものをデザインします。
厳密にはこのような違いがある両者ですが、工業デザイナーも含めてプロダクトデザイナーと呼ばれることが一般的です。
プロダクトデザイナーの仕事の流れ
それでは、プロダクトデザイナーが1つの製品を作り上げるまでの過程を見てみましょう。
メーカーとの打ち合わせ
プロダクトデザイナーはアーティストのように「自分が作りたいものを自由に作る仕事」ではありません。
自社商品開発部門やクライアント(メーカー)から新商品の説明を受けて、なぜその商品を作るのか目的を理解することから始まります。
この段階で「どのような機能を持たせたいか」や「商品のターゲット」などを明確にしていきます。
市場調査
次にターゲットとなる顧客層の好みや購買動機をリサーチし、商品のコンセプトや形状のイメージを固めていきます。
競合他社の類似製品なども徹底的に分析して優位性を持たせられるようにデザインします。
ラフスケッチ
イメージが固まれば紙にラフスケッチを制作していきます。
各パーツの細かいデザインや立体にしたときの全体像などを考えながら大量にアイデアを書き出していきます。
この時、デザインだけなく安全性・素材・機能も考えながらスケッチすることが大事です。
レンダリング
関係者たちと協議を重ねながら、ある程度デザインが決まればレンダリング(=3DCGソフトなどによって画像に起こす作業)に入ります。
その後、レンダリングした画像を基にクライアントがイメージしやすいように模型を作成します。
デザイン決定
模型とレンダリング画像を見ながら、問題点がないかどうか関係各所と最終確認をします。
「機能を実現できるデザインか」「安全性に問題はないか」「デザインとして優れているか」などを協議します。
製品化に向けてブラッシュアップを重ね、最終のデザインが決定すれば設計担当者にデザインを渡してデザイン作業終了です。
プロダクトデザイナーの需要・将来性
商品の売上を上げるためにデザインの重要性が高まる中で、プロダクトデザイナーは人気の職種になっています。
プロダクトデザインの分野は今後さらに成長すると見られており、特に美的センスを持った女性の活躍が期待されています。
手に職をつけてプロダクトデザイナーになれば仕事に困ることはないでしょう。
また、アジア諸国が自社ブランド差別化のためにプロダクトデザインを重視するようになり、さらに発展が見込まれています。
特に中国や韓国でプロダクトデザイン業界が発展しているため、実力をつければグローバルに活躍することも夢ではありません。
しかし、プロダクトデザイナーはレベルの高い専門職であり、大量に雇用する企業はそれほど多くないのが現状です。
未経験者の求人も少ないうえに人気の職種なので、プロダクトデザイナーは狭き門といわれています。
プロダクトデザイナーの年収
プロダクトデザイナーの平均年収は450万円〜600万円と、デザイン系職種の中でも高めになっています。
プロダクトデザイナーを採用するような企業は規模の大きい企業が多く、概ね待遇は恵まれているといえます。
給料面でいえば、企業のデザイン部門よりもデザイン事務所の方が実力に応じた評価をしてもらいやすいでしょう。
企業のプロダクトデザイナーは自社プロダクトのデザインを担当するため、たとえヒット商品を生み出しても評価される可能性は低いです。
個人の実績ではなく企業の実績となることが多いので、活躍が給料に反映されることは少ないでしょう。
ただし、社内評価が上がり役職アップによって給料が増えることはあります。
デザイン事務所のプロダクトデザイナーであれば、ヒット商品を生み出すと給料に大きく反映される可能性があります。
人気デザイナーになって年収が1,000万円を超えたという話も珍しくありません。
プロダクトデザイナーに向いている人
プロダクトデザイナーに向いている人の特徴にはどんなものがあるでしょうか?
モノづくりが好き
プロダクトデザイナーはありとあらゆるものをゼロから作り上げる仕事なので、モノづくりが好きな人が向いています。
世の中に存在する全てのものに対して「どんな機能を持っていて、なぜ使いやすいのか」など好奇心を持てる人は適性があるでしょう。
「今まで世の中になかった全く新しいものを自分のデザインで作ってみたい」という気持ちがあるなら、チャレンジしてみる価値はあります。
デザインセンスがある
商品をヒットさせるためには、商品の使いやすさに加えてデザインが人々に広く受け入れられることが重要です。
そのためには、普段からどのようなデザインが人気があるのかトレンドを把握する努力をしておかなければなりません。
他にも行動学・心理学を勉強したり、芸術に触れて色彩感覚・美的感覚を磨く努力も必要になるでしょう。
ただし、デザインの世界はこうした努力だけではどうにもならないことがあります。
努力によって生まれた頭の中のアイデアを具現化するには、やはりデザインセンスが必要なのです。
コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力の高い人もプロダクトデザイナーに向いています。
プロダクトデザイナーの仕事は1人で完結するものではありません。
企画段階から設計担当者にデザインを渡すまで、クライアントや自社の関係部署などたくさんの人たちと連携しなければならないのです。
1つの商品を作り上げるにはチーム力が不可欠で、そこには必ずチームメンバー間での円滑なコミュニケーションが求められます。
「1人でデザイン案を出してさえいればいい」という仕事ではありませんので、コミュニケーション能力は必須になるでしょう。
プロダクトデザイナーに必要な資格
プロダクトデザイナーになるのに必要な資格は特にありません。
実務に生かせたり転職が有利になる民間資格は存在しますので紹介しておきます。
プロダクトデザイン検定
公益社団法人「日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)」認定の民間資格です。
1級と2級に分かれており、2級はプロダクトデザインの基礎知識、1級は業務遂行できるレベルの知識が問われます。
この資格があれば未経験からでも絶対に転職できるというものではありません。
しかし、未経験者がプロダクトデザイン業界を知るうえでは有益ですし、資格を取得した熱意や姿勢を評価してくれる企業もあるでしょう。
色彩士検定
プロダクトデザイナーとして活躍するためには色彩感覚は重要です。
そこでおすすめなのが「全国美術デザイン教育振興会(ADECアデック)」が主催する色彩検定士の資格です。
1級〜3級まであり、3級・2級はマークシート方式、1級はテーマに沿って色彩設計したプレゼンテーション作成の実技試験があります。
今までなんとなく色を組み合わせていた人も、色というものを感覚ではなく理論で学ぶことができるのでデザイン力が向上するでしょう。
プロダクトデザイナーに未経験で転職する方法
専門性の高いプロダクトデザイナーに未経験から転職することはできるのでしょうか?
未経験からの転職可能性は低い
これからプロダクトデザイナーを目指す人には少し厳しい話ですが、未経験からのプロダクトデザイナー転職は超難関です。
大前提として、プロダクトデザイナーとは大学や専門学校でプロダクトデザインを学んできた人たちが就く職種です。
また、中途採用の求人を見てもほとんどの企業が実務経験を条件に記載しています。
全くの未経験者を育てようという企業は少ないと思って良いでしょう。
ただ、未経験者を採用する企業が全くないわけではなく、未経験でも3DCAD利用経験があれば採用するという企業も見受けられます。
やってみたい気持ちがあるなら諦める必要はありません。
未経験者がプロダクトデザイナーに転職するために今から準備しておくべきことを解説します。
プロダクトデザインに必要な基礎知識を身につける
プロダクトデザイン未経験OKの求人の中には、下記のような作業が得意であれば優遇するという求人もあります。
・VectorWorks
・Illustrator
・PhotoShop
まず、プロダクトデザインするうえで必要な3DCADやグラフィックデザインツールの基礎知識や使い方を勉強しましょう。
ポートフォリオ作成
基礎を学び終えたらスケッチから模型制作までやってみましょう。
実物の模型を作るのが難しければレンダリングまででもOKですので、とにかくプロダクトデザインの経験を積むことです。
そして、制作したものを転職時にアピールするためのポートフォリオにまとめます。
ポートフォリオにはスケッチ・3D画像や模型を載せるだけではなく、デザインの過程なども分かるように工夫することが大切です。
ここで、プロダクトデザイナーのポートフォリオ作成のコツを1つご紹介します。
プロダクトデザインのポートフォリオは大量のスケッチや画像を載せるため、どうしてもページが多くなりがちです。
そこで、表紙の次に各項目の代表的なカラー写真を載せた「目次ページ」を入れるようにしましょう。
採用担当者が全てのページをくまなく見てくれるとは限らず、本当に自分が見てほしいページが見られない可能性もあります。
目次があれば採用担当者も気になるページをピックアップしやすいですし、「カタログデザインもできるのか」と評価してくれるでしょう。
プロダクトデザイナーにとってはポートフォリオもデザインの1つであり、モノづくりの一環でもあります。
常に作成物を受け取る人のこと考えてモノづくりする習慣をつけておくと良いでしょう。
転職エージェントを活用する
未経験からプロダクトデザイナーへの転職を成功させるためには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
ただでさえ未経験でハードルが高くなっている中で、知らない業界への転職を自力で成功させるのは至難の技です。
転職エージェントであれば先述のポートフォリオ作成についてもアドバイスができますし、履歴書や面接の対策も万全にできます。
転職エージェントの力を活用して理想の仕事へと転職を成功させましょう。
プロダクトデザイナーは夢のある仕事
プロダクトデザイナーはモノづくりが好きな人にとっては天職といえます。
ヒット商品を生み出す人気デザイナーとして有名になったり、年収1,000万円だって目指せる夢のある仕事でもあります。
未経験の職種に転職する時は「自分にできるかな…」「今さら遅くないかな…」など様々な不安を感じることでしょう。
でも、何かを始めるのに遅すぎるということはありません。
未来を恐れる気持ちよりも、今この瞬間の「やってみたい」という気持ちを大事にしてください。
あなたの新しいキャリアへの第1歩を応援しています。