- 職種・ポジション
プロダクトマネージャーとは?プロジェクトマネージャーとの違いは?仕事内容や必要なスキルを徹底解説!
プロダクトマネージャーという言葉を聞いたことはありますか?近年よく使われるようになってきているプロダクトマネージャーとは、どんな仕事をしている人の事を言うのでしょうか?今回はそんなプロダクトマネージャーの仕事内容から、必要なスキルについてやプロジェクトマネージャーとの違いなどを紹介していきます。

2019年2月22日
目次
プロダクトマネージャーとは?
近年IT企業を中心にプロダクトマネージャーという言葉をよく聞くようになりましたが、その仕事内容や求められるスキルなどを知っている人は少ないのではないでしょうか?
プロダクトマネージャーは顧客満足度を上げて、最大利益を得るために動く仕事であり、会社の利益を作るために必要なポジションなのです。
ではどんな事をしているのかについて詳しく説明していきます。
名称
プロダクトマネージャー(Product Manager)は、PDMと略して呼ばれることもある職種です。
後述しますが、プロジェクトマネージャー(Project Manager)…PMと呼ばれるものとは異なる立場です。
プロダクトとは?
プロダクトマネージャーの仕事を説明する前に、まずはプロダクトについて説明していきます。
プロダクトをマネジメントしている仕事がプロダクトマネージャーなので、プロダクトが何かを分かっていないと始まりません。
プロダクトとは直訳すると、製品・商品・生産物などと言った意味を持っており、企業などが顧客に販売する製品の事を指すのが一般的です。
これは車や家具といった形のあるものはもちろんですが、サービスやシステムといった形のないものに対して使われることもあります。
マーケティング用語としては、どのような製品を販売するかを検討し企画開発を進めるという意味を持っています。
プロダクトマネージャーの仕事とは?
プロダクトマネージャーは直訳するとプロダクト(製品)をマネジメント(管理)するとなるので、製品管理をする仕事のように思えますが、それだけではありません。
プロダクトマネージャーの仕事は最初に話した通り、顧客満足度を上げて、最大利益を得る事です。
単に製品を管理するというお仕事ではなくどんな製品なら顧客の満足度を上げることができるのか、それをどのように販売していけばいいのか等を計画し実行していくお仕事であり、マーケティング戦略などを立案していくリーダーです。
具体的には、どのように行うかというロードマップの作製・プロジェクトや投資を行う際の戦略上・財務上等の情報・分析を提供するビジネスケースの作成・新商品の開発・市場への投入という製品を販売するまでの上流工程での仕事。
プロダクトのライフサイクル管理やブランド管理・効果的な販売戦略を立てるためのマーケティングといった下流工程の仕事を行います。
プロダクトマネージャーは、このように製品を販売していく際に携わる営業・研究開発・財務・法務と言った様々な部署を取りまとめ方針を決めることが仕事であり、その責任を負う重要なポジションなのです。
プロジェクトマネージャーとは違う
プロダクトマネージャーと似ている言葉に、プロジェクトマネージャーというものがあります。
どちらかというとプロジェクトマネージャーの方が聞きなじみがある人が多いのではないでしょうか?
この2つはプロダクトを世に発信するうえでどちらもとても重要な役割を果たしているのですが、まったく別の役割を持っているポジションなのです。
どのような違いがあるかご存知ですか?
プロダクトマネージャーが顧客の課題解決のためにどういう商品を作るのかという視点でプロダクトにかかわっているのに対して、プロジェクトマネージャーは品質・開発コスト・リリーススケジュールなどに視点をあててプロダクトにかかわっています。
つまりプロダクトマネージャーは「何を作るのか」「なぜ作るのか」という「What」「Why」を求められており、プロジェクトマネージャーは「いつまでに」「どうやって作るのか」という「When」「How」が求められるポジションなのです。
PDMとPMを兼務することもある
先に述べたとおり、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは別フェーズ(領域)の役割を担っています。
しかし、組織によっては2つの職種を兼務することもあるでしょう。日本企業は特に、PDMとPMを兼務させる傾向にあります。
たしかに1人がPDMとPMを担えばコストも削減できますし、良いアイデアだと考える方もいるでしょう。
ですが、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーの役割には明確な違いがあります。
プロダクトマネージャーは「プロダクト(製品)」に、プロジェクトマネージャーは「チームメンバー(人)」に向き合う役目を持っており、どちらも両立させるというのはプロジェクト規模にもよりますが、非常に難しいものとなるでしょう。
プロダクトマネージャーに必要なスキルは?
プロダクトマネージャーになるのに特別な資格は必要ありません。
もちろん持っていたら便利という資格は業界によってあるかもしれませんが、これが絶対必要なものはないですし、逆にこれを持っているからプロダクトマネージャーになれるというものもありません。
しかし、プロダクトマネージャーとして活躍するのに必要なスキルというものはあるので、次はプロダクトマネージャーとして活躍したいなら身に付けたいスキルについて紹介していきます。
理解力・考察力
プロダクトマネージャーとして活躍するには、理解力と考察力が必要不可欠です。
何故なら、プロダクトマネージャーの仕事は課題解決から始まるからです。
課題解決から始まるという事は、まずその課題についてしっかり理解する必要があり、課題をしっかり理解していないと見当違いなプロダクトを計画することになってしまいます。
また、課題の話をしている人全員が話上手というわけではないので、要領を得ない話し方等をする人もいます。
そのような方と話しても、何を言っているのか、何を求めているのかというのを正確に理解する必要があるのです。
また理解するだけでは不十分で、このままだとどうなってしまうのか、どういう対応が必要なのかといった考察をできる人でないと改善計画を立てることができません。
そのため、理解力と考察力はプロダクトマネージャーに必要なスキルといえます。
発想力
課題解決やプロダクトを進めるときは、定型の方法で進めるというよりは新商品開発など新しいことに取り組むことが多いです。
新しいことに取り組むという事は、自分自身で新しいことを作っていかなくてはいけないという事なので、前提を覆して発想の転換をできるという事が非常に重要になってきます。
コミュニケーション能力
多くの仕事で必要と言われるコミュニケーション能力ですが、もちろんプロダクトマネージャーにも必要不可欠な能力です。
プロダクトマネージャーは色んな部署と関わる仕事なので、うまくコミュニケーションをとれていないと仕事を効率的に進めることができません。
また、様々な部署の上に立って引っ張っていく仕事なので、リーダシップをとるという意味でのコミュニケーション能力も求められます。
ステークホルダーマネジメントスキル
プロダクト開発をするにあたって、特にプロダクトマネージャーが保有しておきたいスキルが「ステークホルダーマネジメントスキル」です。
ステークホルダーとは、プロジェクトに関係する人々のことを指します。
具体的には、顧客や協力してくれている企業、経営者に部門長、PMや技術者・デザイナーなどのチームメンバーのことです。
プロジェクトマネジメントスキルとして、ステークホルダーとの関係を良好に保つことがプロジェクトを成功させるために大事なポイントです。
開発スピードをアップさせて成功のゴールテープを切るためにも、いろいろなステークホルダーと良い関係を築き、管理する…そんなスキルがプロダクトマネージャーには求められます。
ステークホルダーとの関係を深めるためには、まずスタートアップの段階から「この人なら安心してマネジメントを任せられる」と思ってもらえるようなマネジメント計画を作成することが大切です。
もちろん、完璧な計画を立てたからといってあとは放置…というのはNG。スケジュールにあわせて、ステークホルダーに対して最適なコミュニケーションを図りましょう。
また、コミュニケーションだけでなく計画が順調に進んでいるか、ルールが守られているかの確認も怠らないようにしてください。
プロダクトマネージャーになるに方法!
先ほど話した通りプロダクトマネージャーは、この資格を持っているからといってなれる仕事ではありません。
またプロダクトマネージャーは様々な部署の上に立つ仕事なので、特定の下位互換と言える職種はなく、営業・エンジニアなど様々な人がキャリアアップしてプロダクトマネージャーになります。
なので、この仕事につけば将来的にプロダクトマネージャーになることができるというものもありません。
ITの世界でなら自分でコードを書いて運用する事で、プロダクトマネージャーとしての経験を積むことはできますが、簡単なことではありません。
一番現実的な方法は、自社で商品開発などをしている会社で経験を積み成果を出して希望を出すという方法が一般的なキャリアパスになります。
プロダクトマネージャーになりたい方におすすめの本
『トヨタの製品開発』
この本はトヨタの自動車開発においての主査制度というものについて書いてある本で、日本のプロダクトマネジメントのルーツを知ることができる本です。
トヨタの3つの人気車種が世に出るまでのストーリーが書かれています。
出版社:白桃書房
著者 :安逹 瑛二
発行年:2014年
価格 :2000円
『プロダクトマネージャーの教科書』
プロダクトマネージャーの教科書は、プロダクトマネージャーのミッションや仕事内容などを基礎から教えてくれる本です。
身に着けるべき知識はもちろん、考え方まで紹介しているのでプロダクトマネージャーになりたい方、初めてプロダクトマネージャーを任されたという方には是非読んでいただきたい職務マニュアルです。
出版社:翔泳社
著者 :新井 宏征
発行年:2006年
価格 :2700円
『INSPIRED』
プロダクトマネージャーが新しい企画をする際に、構想の段階でどこまで仕様を決めておくべきか、インタビューするユーザーの集め方や質問の仕方などより実践的なノウハウを学ぶことができる本です。
構想段階の話や新規商品に対する市場調査方法などを書いてある本なので、新規開発に携わっているプロダクトマネージャーには特におすすめです。
出版社:株式会社マーレアッズーロ
著者 :マーティ ケイガン
発行年:2015年
価格 :1200円(電子版)
『なぜ部下とうまくいかないのか』
プロダクトマネージャーは各部署の部下の頑張りによって成功率が大きく変わります。
つまり、部下との関係構築が非常に重要な仕事なのです。
部下をどのように成長させていくかという難しい問題に対して、成長に対しての定義付けをしてくれているので、チームの関係性に悩んでいる方には是非読んでいただきたいです。
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
著者 :加藤 洋平
発行年:2016年
価格 :1620円
最後に
いかがでしたか、プロダクトマネージャーとはどんな仕事であるか分かりましたか?
プロダクトマネージャーは新商品の開発などの際に、何を何故作るのかも求めて顧客の課題解決を先導していくリーダーであり、いつまでに、どう作るかを求めるプロジェクトマネージャーとは似ていますが、まったくの別ポジションです。
プロダクトマネージャーになるのに具体的なキャリアパスはありませんが、もしなれた時のために理解力と考察力・発想力・コミュニケーション能力を身につけておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
弊社Geeklyにもプロダクトマネージャーはもちろん、IT業界の求人が多数ございます。興味がありましたらお気軽にお尋ねください!
関連記事
- 職種・ポジションゲームプロデューサーが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年8月30日
- ゲームプロデューサー
- スキル
- スキルゲームプロデューサ...
- 職業ゲームプロデューサー
- 転職
- 職種・ポジションフィールドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを解説!向いている人や将来性を知って転職に役立てよう
- 2020年9月18日
- コミュニケーション能力
- フィールドエンジニア
- 顧客先
- 職種・ポジション【徹底解説】ゲーム業界で需要が高まるテクニカルアーティストとは?仕事内容から必要なスキル、年収や求人内容まで徹底解説!
- 2019年7月18日
- なり方
- スキル
- テクニカルアーティスト
- 仕事内容
- 将来性
- 職種・ポジションアカウントプランナーの仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2020年2月4日
- とは
- アカウントプランナー
- スキル
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 必要
- 技術・テクノロジー【徹底比較】ホワイトボックステスト vs ブラックボックステスト!メリット・デメリットを紹介!
- 2019年9月30日
- デメリット
- ブラックボックステスト
- ホワイトボックステスト
- メリット
- 職種・ポジションデータサイエンティストとは?仕事内容と年収、将来性や必要なスキルまで徹底解説!
- 2019年2月14日
- スキル
- データサイエンティスト
- 仕事内容
- 将来性
- 年収
- 職種・ポジション院内システムエンジニアの仕事内容を解説!年収や将来性は?未経験から医療特化型SEに転職する方法も紹介
- 2020年10月27日
- 仕事内容
- 将来性
- 年収
- 未経験
- 解説
- 転職
- 院内システムエンジニア
- 職種・ポジションゲームサウンドクリエーターを徹底解説!仕事内容からなり方、有名ゲームサウンドクリエーターまで幅広くご紹介します!
- 2019年3月25日
- なり方
- ゲーム
- サウンドクリエーター
- 仕事内容
- 有名
- 職種・ポジションキャリアコンサルタントの資格の難易度や合格率を解説!受験費用や資格の活かし方は?転職を有利に進めよう
- 2020年12月22日
- キャリアコンサルタント
- 受験費用
- 合格率
- 資格
- 難易度
- 職種・ポジションエフェクトデザイナーの仕事内容を解説!必要なスキルや資格は?未経験で転職する方法をエージェントが紹介
- 2020年11月15日
- エフェクトデザイナー
- スキル
- 仕事内容
- 未経験
- 資格
- 転職