ゲームのIPとは!自社IPと他社IPの違いは?基礎知識を解説!
自社IP&他社「IP(知的財産)」の違いから一般的な基礎知識も紹介します。また、メリット&デメリットを挙げていき、デメリットの軽減方法にも触れていき解説。IPを使用し資金を増やしていく方法では何かとリスクが付きまといますが、それと同じくらい恩恵も得られる事があるため参入する企業が跡を絶ちません。そんなIPについて解説していきます。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
IP(知的財産)とは
「IP」の定義
IPとは、Intellectual Property(インテレクチュアル プロパティ)の頭文字をとった略称であり、「知的財産」のことを指します。
知的財産とは「人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などには、 財産的な価値を持つもの」を指しています。(参照:日本弁理士会HP)
例として「本の著作権」や「ブランドの商標」「発明した商品の特許」などが知的財産に該当します。
ゲーム業界におけるIPとは、主にゲームタイトルやキャラクターのことを指しています。有名無名に関わらず、どんなタイトル、キャラクターにもIPは存在します。
・『スーパーマリオブラザーズ』マリオ
・『ポケットモンスター』ピカチュウ
・『ドラえもん』のび太
・『ワンピース』ルフィ
上記が日本を代表する有名なIPとなります。価値を見出すファンの数が多ければ多いほど、「大型のIP」と呼ばれるようになります。
自社IPとは
自社IPの定義
自社IPとは、自社もつ知的財産=自社が作ったキャラクターやタイトルのことです。
例えば、ポケモンという作品を生み出した株式会社ゲームフリークにとって、ポケモンは「自社IP」にあたりますし、ポケモンの中のひとつのキャラクターであるピカチュウも、「自社IP」にあたります。
他にも比較的新しいもので例を出すと『パズル&ドラゴンズ』(パズドラ)や『モンスターストライク』(モンスト)が挙げられます。この2つの作品はそれぞれガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社、株式会社ミクシィが自社で作り上げた作品であるため、自社IPに当たります。この作品で得た利益は全額自社に入って来るというわけです。
その作品をヒットさせるのに時間や労力、お金も費やすため、見込んだ売上に達しない場合は赤字になってしまう恐れが高い傾向にあります。つまり、大手であっても新たにIPを創り出すことはハードルが高く、一定のリスクを背負うことになります。
ですが、ヒットすれば大きな成果を得られるために挑戦する企業が多く、その傾向が大きく見られるのがいわゆるスマホゲームです。
他社IPとは
他社IPの定義
他社IPとは、他社もつ知的財産=他社が作ったキャラクターやタイトルのことです。
例えば出版社の集英社の作品である「NARUTO」を使用して作られたゲームなどが他社IPの作品に当たります。2018年には、バンダイナムコと中国のゲーム会社であるテンセントがNARUTOのモバイルゲーム改編権利を獲得し、モバイルゲームを共同開発しました。これは他社IPを利用してゲームを作った例になります。
他社IPを使用する際には、権利を買うための初期投資が必要になります。
資金が豊富且つ技術力のあるゲーム会社であれば、人気のある他社IPと自社の技術力を駆使して、効果的に売上を伸ばす事が可能です。
他社IPを使ってゲーム開発を行う場合には、基本的に原作や原案のキャラクターにそった内容をゲームにしなければなりません。自社のIPよりも出来ることは制限されますが、裏を返せばキャラクターの性格や物語の大軸がある程度出来上がった状態でゲーム開発を始められます。
それぞれのIPのメリットとデメリット
それぞれの定義については先述しましたので、ここでメリットとデメリットを整理していきましょう。
メリット
- 売り上げた利益を自社で全て回収できる
- ファンが付けば次回作の売上を想定できる
- 自社のブランドの武器になる
- 他社にIPを渡すことも
自社のIPなので、利益は100%自社の元に入り込みます。更に熱狂的なファンが付くことで、売上や知名度も高い数値になる可能性があります。自社IPでヒットすれば会社全体も潤い次回作の資金にもなりますし、ゆくゆくは他社に自社のIPを渡すことで新たに利益を生み出すこともできます。人気IPを作ればとても有利な立ち位置でゲームを作る事ができるようになるということです。
- ファンの育成が不要
- 一定数の売上見込みが立つ
- 集客の手間が省ける
立ち上げ初期の状態から既に固定のファンが存在するため、一定の売上が見込めるのが最大のメリットと言えます。ある程度プレスを出せば、固定のファンが興味を持ってくれる可能性が高いので、宣伝広告の工数も比較的抑えられ、開発に時間と精力が割けるのも他社IPのメリットです。
デメリット
- 一定数の売上が見込めない
- 一定数の売上が見込めない
- 集客の手間がかかる
既に大型に成長している自社IPであれば、使用することによるデメリットは非常に少ないですが、自社IPを新たに作り出す段階では忍耐が必要です。
立ち上げ初期の状態からファンを獲得する必要があり、1からファンを獲得するために費用や時間がかかります。利益を生み出すまでに時間がかかるのがデメリットです。結果的に集客や知名度を上げるためにコストを投下しても、ヒットする保証はなく、伸び悩んでしまうことも多々あります。
- 意思決定スピードが遅い
- 自由度が低い
- 先行投資が必要
- 利益率が下がる
単純にIPを持つ他社の指示や、決められた制約に従って作品を作る必要があるため、原作の作品にない要素を追加したいときにはIP元の会社の意思決定を待たなくてはならない場合が多く、タイムロスが生まれてしまいます。作品を完全に自由な発想の元で作るということはしにくいでしょう。
他にも初期投資の費用がかかる事がデメリットと言えます。ただでさえゲーム開発には人件費などのコストが発生しますが、そこに乗っかる形でIPを取得するためのコストがかかります。もしも、固定ファンに受け入れられないゲームを作ってしまった場合には大きな損失を生み出すことになってしまうでしょう。
香川県のゲーム条例の疑惑に登場したIPアドレスとの関連は
ゲームとIPといえば、香川県で採決・可決されたゲームの依存症対策を目的とした条例で話題に上がっていた、「IPアドレス」を思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかしながら、ゲームのIPとこの条例に登場するIPアドレスは全くの別物です。詳しく見ていきましょう。
IPアドレスとは
IPアドレスとは、インターネットに接続している機器がそれぞれ持っている個別の番号のことです。平たくいうと、インターネットにおける住所のようなものといえます。この数字で、どこにある何の機器が今インターネットに繋がっているのかを区別しているのです。
IPアドレスには「グローバルIPアドレス」というのと、「プライベートIPアドレス」というものがあります。インターネットに直接接続する、ルーターという機器にあるのが「グローバルIPアドレス」。そのルーターに繋いでネットを閲覧できるようにする、コンピューターやスマートフォンにあるのが「プライベートIPアドレス」です。
香川県の条例疑惑で登場するのは、後者を指しています。
一方で、ゲームのIPとはキャラクターなどの知的財産を指します。「IP」という名前が同じだけであって、実態はまったく違うものなのです。
そもそも、「IP」が略している言葉も違います。IPアドレスの「IP」は、「Internet Protocol」の略名です。ゲームのIPは「Intellectual Property」の略になります。
パブコメ原本の疑惑とは
香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」に対するパブコメ(パブリックコメント)の原本が開示された時、ある疑惑で話題になりました。それは開示されたパブコメの資料に載っているプライベートIPアドレスが同一のものである、というものです。
先に解説した通り、プライベートIPアドレスは一つのルーターに接続されている端末が持つ番号です。つまり、原本に記載されているパブコメは全て同じ人のものという可能性があります。さらに、そのIPアドレスから集中的に、ほとんど同じ内容の意見が送られていたのです。
事実、公開されたパブコメは多数が条例に賛成する意見でした。加えてその賛成意見のIPアドレスが全て同じだったということで、SNSなどでは「条例を可決させるための自演ではないか」という声があがっています。
実際に本当に不正があったのかは定かではありません。香川県の担当者は「代理のサーバーを経由しているから同じIPアドレスになる」と説明していますが、自演という疑惑を払しょくできていないのが実情です。
ともあれ、ゲームのIPと香川県の条例で話題になったIPアドレスは別のものであるということを覚えておきましょう。
まとめ
IPを上手く活用することで他社も自社も資金が潤い新たなビジネスが始められるため、時代の流れやタイミングに乗ることが重要です。その見極めと挑戦&改善を繰り返すことにより、確実に実績&信頼が会社の評価に繋がります。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事