- 職種・ポジション
ゲームプランナーになるには?仕事内容や役割、求められるスキルまでわかりやすく解説します!
子供から大人まで、夢中になる人が多いゲーム。ゲーム好きな人が、ゲームに携われたらとても楽しい仕事になると思いませんか?今回は、そのゲームに携わる仕事の中から、ゲームプランナーについて解説していきます。仕事内容はもちろん、求められるスキルや資格、なり方や将来性まで、わかりやすく解説していきます。

ゲームプランナーとは?
「ゲームが大好き!」「自分でもゲームを作ってみたい!」
そんな想いを抱えてゲーム業界で仕事をすることに憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。
中でも、ゲーム制作において企画立案から携わることができる「ゲームプランナー」は、今人気の職種として注目を浴びています。
しかし、そのゲームプランナーが実際どのような仕事をしてどのような役割を担っているのかを、具体的に把握している人はあまり多くありません。
そこで今回は、ゲームプランナーの仕事内容と担う役割、平均年収からゲームプランナーになるために必要なスキルまで、詳しく解説します!
ゲームプランナーの仕事と役割
ここでは、ゲーム制作の過程でゲームプランナーがどのような仕事をし、各工程においてどのような役割を担っているのか、図とともに紹介します。
ゲーム制作の工程は、主に「企画立案」「制作準備」「制作」「販売・統括」の4つからなります。この流れの中で、ゲームプランナーは「企画立案」とゲーム制作中の「進行管理」、そして販売後の「集計・分析・改善」に携わります。
「企画立案」では、ゲームディレクターやゲームプロデューサーの要望や、市場ニーズの分析結果をもとに、ゲームのテーマやコンセプト、ターゲットとする年齢層などの概要を決めていきます。
その後、決まった概要を基に企画書を作成し、社内会議でプレゼンテーションを行います。「このゲームは売れるな」「このゲームは間違いなく人気が出るな」と周りの人を納得させるためには、「自分が面白いと思うポイントを論理的に説明することが求められるでしょう。
無事に企画が通ったら、次は「制作準備」です。まずは仕様書を作成し、ゲームのより細かい設定を決めていきます。ゲームの世界観やシステム、画面遷移の仕方やレイアウトなど、ゲームを構成するあらゆる要素を記載することで、実際にゲームを制作するプログラマーやデザイナーに対し、自分の頭の中のゲーム像を齟齬無く正確に伝えるためです。
仕様書が作成出来たらいよいよ「制作」に入ります。デザイン・シナリオ・プログラミングなど各工程に適したメンバーをアサインし、仕様書に沿って作業が行われているかを確認したり、現場からの質問に応え指示を出すなどの「進行管理」を担います。
ゲームが形になったら、仕上がりの検証が必要です。この作業をゲーム業界ではデバッグといいます。試作品を使って実際にプレイし、ゲームに問題やバグがないかを確認することで、クオリティの高いゲームを目指します。
ゲームが完成しリリースされたら、最後に「集計・分析・改善」の仕事を行います。販売数の集計やゲームの反響を分析し、制作時の反省点を出したり細かくクオリティチェックをすることで、次回作に向けた改善案を策定することもゲームプランナーの仕事です。
「作ったら終わり」ではなく、リリース後のユーザーの声や反応を受けて改善を加えることで、より面白く人気が継続するゲームを生み出すことができるでしょう。
このように、ゲームプランナーは、ゲーム制作の全工程に携わっているのです。
ゲームプランナーになるには?
ではゲームプランナーになるためには、どうすればいいのでしょうか?
これまでで紹介した通り、ゲームプランナーはゲーム制作の全てに携わるため、幅広い知識と経験が必要とされる仕事です。しかし、必ずしも経験者でなければ採用されないというわけではありません。
以下で紹介するようなスキルを身につけたり、資格を取るなどの自己研鑽をすれば、実は未経験からでも採用される可能性が十分にある職業なのです。
求められる人物像とは
転職市場において企業がゲームプランナーに求める人物像は3つあります。
論理的思考ができる人
ゲームプランナーは、企画したゲームについて社内でプレゼンテーションを行い、社内の人間の共感や賛同を得なければなりません。そのゲームの面白いポイントはもちろんですが、市場や顧客のニーズにどのように応えているのかなども、的確に分かりやすく伝える必要があります。自分の企画を通すためにも、論理的思考力はゲームプランナーに必要なスキルの一つと言えるでしょう。
コミュニケーション能力がある人
ゲーム制作には、ゲームデザイナーやゲームプログラマーなど多くの人が関わります。その中で、コンセプトや制作の意図などの認識をずらさず、ゲーム制作をスムーズに進行させるためには、情報を正確に伝え相互理解を促すスキルが必要です。そのため、コミュニケーション能力が高い人はゲームプランナーに向いていると言えるでしょう。
ゲームが好きな人
ゲームプランナーとして仕事をするのであれば、やはり、「ゲームが好きである」という要素は必要不可欠です。「何時間ゲームをしても飽きない」というほどゲーム好きな人や、話題のゲームや新しくリリースされたゲームをすぐプレイする人など、ゲーム市場のニーズやトレンドを敏感に把握できる人は、ゲームプランナーに向いていると言えるでしょう。
必要なスキル・おすすめの資格
ゲームプランナーの仕事は関わる人が多いためコミュニケーション能力が必要と述べました。
社内会議でのプレゼンテーションや制作スタッフへの指示など自分の意図を伝える場面が多い仕事ですが、そこで重要になるのが資料作成です。
企画書・プレゼン資料・仕様書など、ゲームプランナーは作成するものが非常に多くなります。しかし、作成した資料がわかりやすく作成されたものであれば、ゲームの魅力を存分に伝えることができ、周囲から高く評価される可能性も上がるのです。
伝えたい情報の要点を洗い出し、それを分かりやすく資料としてまとめられる資料作成能力が必要です。「Word」や「Excel」、「Power Point」などを使いこなすパソコンスキルを身につけておくとよいでしょう。
また、ゲームの制作段階ではゲームデザイナーやゲームプログラマーとの連携が求められるので、ある程度デザインやプログラミングの知識を持っているとコミュニケーションが円滑になります。
ゲームプランナーになるために必要な資格は特にありませんが、「情報処理技術者」やCGデザインに関する資格を取得しておくと、あなたの市場価値を上げることが可能です。
ゲームプランナーの将来性
では、ゲームプランナーのニーズや将来性はどうなのでしょう?
結論、今後も需要は上がり続けます。
現在日本では、スマートフォンやiPadのようなタブレットの普及によりソーシャルゲームやアプリが人々の生活に広く浸透しているほか、長い歴史を持つコンシューマーゲームも変わらぬ人気を誇っています。
また、ゲーム制作会社の数も増加傾向にあり、新しいサービズが次々と生まれゲーム業界の市場規模は拡大する一方です。このような成長真っ盛りの業界で熾烈な競争に勝つためには、ただ面白いゲーム・人気のゲームを開発するだけでなく、その人気を継続させることが重要になってきます。
ゲームプランナーとして活躍するためには、市場の動向に敏感であり、顧客のニーズに応えるサービスを創れることが成功の鍵です。ゲームプランナーとして経験を積み成果を上げることで、上位職のディレクターやプロデューサーにキャリアアップできれば、あなたの市場価値はさらに上がり企業にとって、そしてゲーム業界にとって必要不可欠な存在になれるでしょう。
最後に
ゲームプランナーの仕事内容や必要なスキルについて、お分かりいただけたでしょうか。
ゲーム業界で仕事をするうえでは、ゲームへの興味・モノづくりへの興味、そして何よりも「ゲームが好き!」という気持ちが大切です。この気持ちがあれば、自然と市場のニーズや人々のニーズへのアンテナも高くなり、面白くて魅力的な、そして人気が継続するタイトルを生み出すことができるでしょう。
実際に企業に応募し選考を受ける際には、志望理由や自己PRに自分がプレイし感銘を受けたゲームタイトルの話などを盛り込むと、採用担当者に「自社のタイトルをどう思っているか」「ゲームそのものが本当に好きなのか」が伝わりやすくなります。
ゲームが好きな方、ゲームプランナーを目指している方にとって、この記事が少しでも参考になっていれば嬉しいです。是非あなたのお気に入りのゲームへの想いをバネに、様々な角度からスキルを磨き企業に採用したいと思われるゲームプランナーへとステップアップしていきましょう。
弊社でも、IT/Web/ゲーム業界専門エージェントとして、求人サイトでは見ることのできない非公開求人を豊富に揃えて転職活動をご支援させて頂いております。少しでもご興味をお持ちの方は、是非お気軽にお声がけくださいませ。
関連記事
- 職種・ポジションリードエンジニアの仕事内容を解説!役割や必要なスキルは?求人事例を元に転職エージェントが紹介します
- 2020年10月29日
- スキル
- リードエンジニア
- 仕事内容
- 役割
- 求人
- 転職エージェント
- 職種・ポジションエバンジェリストとは?仕事内容や役割を解説!求められる資質やスキルは?転職エージェントが事例を紹介!
- 2020年10月27日
- エバンジェリスト
- スキル
- 事例
- 仕事内容
- 役割
- 転職
- 転職エージェント
- 職種・ポジションテストエンジニアのキャリアパスを解説!向いている人の特徴は?将来性や年収を転職エージェントが紹介
- 2020年12月27日
- キャリアパス
- テストエンジニア
- 向いている人
- 将来性
- 年収
- 転職エージェント
- 技術・テクノロジーブロックチェーンの有名企業5社を紹介!各社のサービスの特徴は?コストや将来性を転職エージェントが解説
- 2020年10月25日
- サービス
- ブロックチェーン
- 将来性
- 有名企業
- 転職エージェント
- 職種・ポジションセキュリティ監視の仕事内容について解説!将来性や必要なスキルは?転職エージェントが求人例をもとに紹介
- 2020年12月11日
- セキュリティ監視
- 仕事内容
- 転職エージェント
- 職種・ポジションIA(情報アーキテクト)の仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2020年3月6日
- IA
- スキル
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 情報アーキテクチャ
- 情報アーキテクト
- 技術・テクノロジーバリューチェーンの例を幅広く紹介!スターバックスが行った工夫とは?転職先で戦略策定の即戦力になろう!
- 2020年9月11日
- バリューチェーン
- 活用法
- 転職エージェント
- 職種・ポジションSAPコンサルタントの仕事内容を徹底解説!採用動向と将来性とは?キャリアチェンジすべき時期もご紹介
- 2020年10月23日
- SAPコンサルタント
- キャリアチェンジ
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 採用動向
- 転職準備転職すると持ち株がどうなるか解説!持株会退会のタイミングは?退職時の持ち株の一般的な手続きを紹介!
- 2020年12月24日
- 手続き
- 持ち株
- 持株会
- 退会のタイミング
- 退職時
- 職種・ポジションSalesforceエンジニアの仕事内容を解説!年収や将来性は?求人例を元に転職エージェントが紹介
- 2020年12月21日
- salesforce
- エンジニア
- 仕事内容
- 将来性
- 年収
- 求人例
- 転職
- 転職エージェント