- 技術・テクノロジー
Pythonエンジニアに未経験で転職する方法解説!求人を元に必要スキルやポイントをエージェントが紹介
pythonはプログラミング言語の中でも比較的習得ハードルが低く将来性もあるため、転職市場で高い需要があります。未経験からpythonエンジニアを目指す場合はスクールの利用や資格取得に挑戦しながら実務経験を蓄積していきましょう。どのようなスキルが転職市場で求められているか、は実際の求人案件を研究するとトレンドを掴みやすくなります。

目次
pythonの将来性
pythonは使用領域の幅が広く機能が豊富、転職市場での需要も数多くあるプログラミング言語です。
Webアプリ・デスクトップアプリ・ゲーム・AI開発・ビッグデータ解析などを目的としたプログラミングに使われています。
プログラミング言語としての特徴は、習得までのハードルが低くマスターするまでの期間が短いこと。
AIやビッグデータといった発展途上の技術分野でもよく使われているので将来性の面でもマスターしておきたいプログラミング言語です。
未経験からpythonエンジニアになるには 業界・企業研究
pythonは転職市場での需要も豊富でスキルを習得したITエンジニアの市場価値も高まっています。
まずは業界研究・企業研究
プログラミング未経験で知識の蓄積をこれから始める場合は、業界研究・企業研究から始めてみましょう。
業界・企業について知らないまま飛び込んでしまうと入社後に配属されるチームや業務内容がミスマッチとなる可能性があります。
業界経験者や業界について熟知している転職エージェントにインタビューする機会があるとベストです。
転職成功につながる業界・企業研究ポイント
業界研究・企業研究は求人案件に注目してみてください。
求人案件を研究することで業界では現在どのようなエンジニアが求められているのかを把握できます。
例えば、pythonスキルを条件としている求人案件でエンジニアにどのようなことが求められているのかを各社比較してみましょう。
特に、具体的な業務内容と必要なスキルは注目したい項目です。
業界のトレンドも追いかけられるだけでなく、エンジニア業界でよく使われている専門用語・共通言語も学ぶことができます。
未経験からpythonエンジニアになるには pythonを学ぶ
業界でどのようなスキルが求められているかを把握したら、pythonの習得にステップを進める段階です。
pythonについて本格的に学ぶ
pythonは文法がわかりやすくて文章量も少ないシンプルなプログラミング言語です。
やり方にもよりますが、他のプログラミング言語に比べて3割程度の文章量で済むことも少なくありません。
マスターするまでの期間が短いのでプログラミング初心者でも短期間で大規模プロジェクトに関わるチャンスの可能性があります。
まずは第1歩を踏み出してみて損のないプログラミング言語です。
転職成功につながるプログラミング言語学習ポイント
pythonは比較的学びやすいプログラミング言語ですが、難しいと感じる人もいるため油断は禁物です。
第1歩は趣味の範囲の独学からでも構いませんが、難しいと感じたら遠慮なくスクールに通う選択肢を検討してみましょう。
スクールの中にはオンライン授業対応・オリジナルアプリ制作にチャレンジできる・チャット質問サービスに対応しているスクールもあります。
特に体系的に学びたいエンジニア未経験者におすすめの方法です。
未経験からpythonエンジニアになるには 英語
pythonエンジニアとして十分なスキルを習得するために英語学習を取り入れると、学習効率がアップします。
英語学習とあわせてpythonを学ぶ
プログラミング言語はほとんどが英語ベースです。
つまり、英語がわかればプログラミング言語の文法がわかっていなくてもある程度どのようなコマンドなのか推測できます。
また、pythonはオープンソースなので内部・外部ライブラリや開発事例が国内外問わず豊富です。
特に外部ライブラリは文章量を20%程度に抑えられるものもあり、習得するとエンジニアとして大きくステップアップできます。
求人案件を見てもTensorFlow・NumPy・Django・Flaskなど、特定ライブラリを必要スキルとして記載している場合が少なくありません。
転職成功につながる海外サイト活用法
pythonはスキルアップに役立つ学習サイトや個人ブログなど海外サイトも多くあり、英語がわかると英語がわかるとスキルアップの効率化が見込めます。
もちろん、今後技術の発展などで翻訳ツールの精度が上がることも考えられます。
しかし、ある程度読み書きができると高い技術を持った人とSNSなどを通じて交流できるようになるメリットもあります。
企業によっては英語で書かれた仕様書を取り扱うこともあるので、スキルとして邪魔になることはありません。
未経験からpythonエンジニアになるには エンジニア経験の蓄積
未経験から活躍できるpythonエンジニアになるためには、実務経験の蓄積が欠かせません。
未経験からでもpythonのスキルを積むために、幅広くプログラミング言語を学びながらポートフォリオを充実させていきましょう。
エンジニアとしての経験を積む
pythonについてある程度知識は持っているものの実務経験がない、という方はエンジニアとして経験を積む方法を模索してみましょう。
しかし、大手企業、人気企業は経験重視の採用戦略をとっていることがほとんどで、目安としては2~3年程度の実務経験が求められます。
1~2年程度の実務経験でも可能性がないわけではありませんが、企業に魅力的と感じさせる転職戦略が必要です。
また、pythonに加えてその他のプログラミング言語スキルが必要な求人に応募する方法もあります。
未経験からpythonエンジニアになることは可能ですが、日本国内だとpythonに特化したエンジニア求人はまだまだ少ないのが現状です。
対してRuby・JavaScript・PHPなどは利用者数・未経験可の求人案件数も多くあります。
pythonと併用する機会も少なくないので応募を検討してみる価値は十分にあります。
転職成功につながるポートフォリオ作成ポイント
pythonエンジニアに転職するために職務経験を積みながらpythonスキルを示すポートフォリオ作成にチャレンジしてみてください。
最終目標はオリジナルのWebアプリ制作ですが、いきなりオリジナルに挑戦するのはハードルの高さを感じてしまうかもしれません。
そこで、志望している企業がリリースしているアプリの模倣をファーストステップとしておすすめします。
例えば、絵画でステップアップを目的に名画の模写をする練習法があります。
アプリ制作も同様に模倣することで制作の進捗やどのような点に気を付ければいいのか、コツをつかみやすくなります。
慣れてきたらオリジナルアプリの制作に挑戦し、ポートフォリオを充実させていきましょう。
未経験に必要なスキル
エンジニア未経験者に必要とされるスキルを掴むために実際の求人案件を比較してみます。
どのような求人案件が出ているか比較することで求められているスキルのトレンドがわかります。
実際の求人例その1 サーバーサイドエンジニア
・雇用形態:正社員
・年収:500~800万円
・業務内容:自社サービスのWebアプリケーション開発
この企業の業務内容はリリースしているWebアプリケーションに搭載する新機能の設計・開発・運用です。
具体的にはアプリケーション内プログラム間のデータ連携システムについてインターフェースを設計・開発・運用する仕事が挙げられます。
また、新機能をプラスする業務だけでなく、元々運用していた決済システムの運用・保守も業務内容として含まれます。
・開発OS:MacOS
・開発言語:pythonの他にTypescript x node.js、JavaScriptを使用
・主要フレームワーク:Express、Flask
pythonの他にもTypescript x node.jsやJavaScriptなどのプログラミング言語に関する知識が必要とされる求人です。
実際の求人例その2 AI・機械学習エンジニア
・雇用形態:正社員
・年収:350~700
・業務内容:AIによる機械学習・ディープラーニングによるデータ分析と分析結果に基づいたクライアントの課題解決
この企業はAIを活用し様々な業種に対するソリューションを提供しています。
例えば、農業分野のクライアントに対してより良い農作物の育成の提案を行っています。
ディープラーニングによって知識を蓄積したAIが農作物の健康状態を判定するため、根拠に基づいたソリューションを提案できる仕組みです。
・開発言語:python
・主要ライブラリ:Chainer・OpenCV・TensorFlow・Keras
この求人情報では、主要開発言語であるpythonの他に業務でライブラリを使用することが明記されています。
つまり、現状の求人案件のトレンドとしてpythonそのものの知識だけでなくライブラリやフレームワークを使いこなせる人材が求められています。
実際の求人例 モバイルアプリエンジニア
・雇用形態:正社員
・年収600~1,000万円
・業務内容:モバイルアプリの開発・保守及び、業界新テクノロジーの研究・評価
この求人案件ではバックエンド分析にpythonを使用している他、Tensorflow、Keras、PyTorchといったライブラリを使用します。
フロントエンドではReact.jsをライブラリとして使用、Vue.jsをフレームワークとして使用しています。
未経験の場合の学習方法
エンジニア未経験の方がpythonを効率よく勉強する方法はいくつかあります。
スクール通学とあわせて効率アップにつながる学習方法が次の4つです。
・書籍
・資格試験
・pythonの学習サイト
・動画配信サイト
特におすすめなのが資格取得チャレンジです。
pythonエンジニアに役立つ資格としてPython3エンジニア認定基礎試験・Python3エンジニア認定データ分析試験があります。
体系的な基礎知識の定着ができるので、スクールでスキルに自信がついてきたら挑戦を検討してみてください。
学習サイト・動画配信サイトは有料学習サイトもありますが、個人が趣味の範囲で運営しているケースもあります。
基本をしっかりインプットした後であれば色々なパターンを学ぶ意味で有意義な学習となるでしょう。
書籍は初学者向けの入門書からプロフェッショナルを志す人向けの難解なものまで幅広く出版されています。
教科書の用途で入門書を手元に置いておくなら基本の開発工程や基礎構文の例文・図が載っているものがおすすめです。
また、各ライブラリ・フレームワークに特化した入門書なども市販で購入できます。
転職エージェントを頼る
pythonエンジニアとして成長・スキルアップを図るなら「育てる」意識が強い企業を転職先に選んでみてください。
企業によってはpythonエンジニアの育て方に大きな違いがあります。
座学からのOJTをしっかり行う企業もあれば、基本がわかっている前提で実践重視の企業もあります。
相性もありますので自分の成長の仕方にあっている会社を見つけるのが大切です。
特にエンジニア求人に特化した転職エージェントやエンジニア求人数の多い転職エージェントには登録をおすすめします。
転職エージェントの仕事は求人案件を紹介するだけではありません。
転職活動がうまくいくように総合的にサポートできるパートナーです。
業界情報を提供することもできるので業界研究・企業研究の知恵袋や相談相手としてぜひ、活用してみてください。
関連記事
- 技術・テクノロジーPythonってどんな言語?注目されているそのワケを徹底考察しました!
- 2019年1月28日
- Python
- 注目
- 言語
- 技術・テクノロジーRubyとPythonを徹底比較!将来性は?両者の特徴から違いまで解説!
- 2019年2月20日
- Python
- Ruby
- 将来性
- 特徴
- 違い
- 転職準備将来性のあるPythonを学ぼう!需要・メリットからこれからまで徹底解説!
- 2019年1月30日
- Python
- プログラミング
- 言語
- 技術・テクノロジーAI開発なら言語はPython!その市場価値から将来性、勉強法まで徹底解説!
- 2019年1月30日
- AI
- Python
- プログラミング
- 言語
- 技術・テクノロジーR言語とPythonの違いとは?転職で有利なのはどっち?
- 2021年1月18日
- Python
- r言語
- 技術・テクノロジーオフショア-ニアショアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月25日
- オフショア
- デメリット
- ニアショア
- メリット
- 技術・テクノロジー単体テストと結合テスト比較!技術的な違いからメリット・デメリットまで解説します。
- 2019年3月27日
- デメリット
- メリット
- 単体テスト
- 比較
- 結合テスト
- 違い
- 技術・テクノロジースーパーアプリとは何か解説!統合アプリはスマホをどう変える?意味を知りエンジニア転職を有利に進めよう
- 2020年10月19日
- エンジニア
- スマホ
- スーパーアプリ
- 統合アプリ
- 解説
- 転職
- 技術・テクノロジーIoTと組み込みの関係性を徹底解説!組み込みエンジニアが求められるようになる開発スキルも合わせて解説します。
- 2019年2月23日
- IoT
- エンジニア
- 組み込み
- 開発スキル
- 関係性
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職