- 職種・ポジション
SESとしてキャリアアップするには?キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴についてもご紹介します。
SESとして働いているものの「スキルやキャリアに不安がある」「キャリアアップしたい」と悩んでいる方も多いでしょう。そこで本記事では、SESとしてキャリアアップするための方法や、キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴を紹介します。SESの将来性についても解説しますので、SESのキャリアアップでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
SESでのキャリアアップは難しいのか
インターネットの情報や口コミなどを見ると、「SESはキャリアアップが難しい」といった意見が見受けられます。
しかしSESであっても、所属会社や個人の努力次第ではキャリアアップが可能です。
実際にSESとしてキャリアアップしている人は多く、所属会社としてもエンジニアがキャリアアップしたほうが客先に常駐させやすくなるもの。
とはいえ、所属会社の選び方を間違えたりキャリアアップするための行動ができていないと、「単純作業ばかりの客先に配属される」などの問題が発生します。
そうなるとキャリアアップは難しくなってしまうため、SESとしてキャリアアップする方法や、企業の特徴について見ていきましょう。
SESとしてキャリアアップする方法
SESとしてキャリアアップするための方法は、「他社に転職する方法」と「自社でキャリアアップする方法」の2つが考えられます。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
方法1.転職する
SESとしてキャリアアップする方法、1つ目は他のSES企業に転職することです。
現在所属している企業が、SESとしてキャリアアップしにくい企業である場合、あなたの努力だけでキャリアアップするのは難しいでしょう。
長年努力してもキャリアアップが叶わない場合、いざ転職しようとしても年齢がネックとなり、転職が難しくなる可能性が高いです。
そのため、周りの社員を見て「キャリアアップしている様子がない」「キャリアアップ目的で退職する人が多い」と感じるようなら、転職を検討したほうが良いかもしれません。
現在所属している会社でキャリアアップが望めないと感じたら、早めに転職することをおすすめします。
【あわせて読みたい】
SESでの転職は、プロジェクトの関係もありタイミングが重要です。
以下の記事をご参考ください。
方法2.客先で成果を上げてキャリアアップする
企業に入社したばかりの方や、転職に抵抗がある方は、現在所属している会社でのキャリアアップを狙う方法もあります。
客先で成果を上げれば、より上流の業務を任される可能性もあるため、キャリアアップのチャンスが生まれるでしょう。
SESとしてキャリアアップするためにやるべきこと
SESとしてキャリアアップするためには、所属会社だけに頼らず、個人で努力することも必要です。
ここでは、SESとしてキャリアアップするためにやるべきことを2つ紹介します。
自主的に勉強しスキルを磨く
SESに限らず、エンジニアとしてキャリアアップするためには、自主的に勉強しスキルを磨く必要があります。
自分が進みたいキャリアが決まっていても、そのキャリアに見合うだけのスキルがないと、キャリアアップは難しいからです。
たとえば「Javaを使った開発がやりたい」と思っていても、客先で任される業務はテストばかりで自主的に勉強もしていない場合、Java開発に携われるチャンスは少ないでしょう。
そのためアサインされた業務の知識以外にも、自身が進みたいと思うキャリアに必要なスキルを、自主的に学ぶ必要があるのです。
幅広いスキルが身についていれば、転職活動時のアピールにもなります。
任されている仕事をきっちりこなす
現在所属している会社でのキャリアアップを狙っているなら、任されている仕事をきっちりこなすことも重要。
仕事をこなして評価されることで、客先からチームリーダーや開発業務などを任される可能性が出てくるからです。
実際に、アサイン時はテスト業務しか任されなかったものの、客先から信頼されることで開発業務を任されるというケースは多いもの。
高い評価を得られれば、常駐している客先からさらにステップアップできる客先を紹介される可能性もあります。
キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴
SESとしてキャリアアップするためには、どのような企業に転職すれば良いのか。
キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴として、以下3つが挙げられます。
1.研修や勉強会が開かれている
2.離職率が低い
3.希望を考慮してアサイン先を紹介してくれる
4.キャリアアップのアドバイスをくれる
ひとつずつ見ていきましょう。
研修や勉強会が開かれている
キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、1つ目は研修や勉強会が頻繁に開かれていること。
エンジニアを育てるための研修や勉強会が開かれているということは、キャリアアップに対して積極的な企業である可能性が高いです。
会社が開催している勉強会は、ほとんどが無料で参加できる上に以下のようなメリットも期待できます。
・自分で勉強するよりもモチベーションを保ちやすい
・実際の現場で働いている人の話が聞ける
・実務に活かせる技術が学べる
したがって、SES企業を選ぶ際は研修や勉強会の有無についても確認しておきましょう。
離職率が低い
キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、2つ目は離職率が低いことです。
離職率が低いSES企業には、長期的なキャリアアップ・キャリア形成ができている社員が多いことが考えられます。
多くのエンジニアは、「キャリアアップしたい」「仕事内容に不満がある」といった理由で転職しているため、キャリアアップしにくい企業は必然的に離職率が上がるのです。
そのため、キャリアアップしたいなら離職率が高い企業や、平均勤続年数が短い企業には注意しましょう。
希望を考慮してアサイン先を紹介してくれる
キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、3つ目は希望を考慮してアサイン先を紹介してくれること。
SES企業の中には、本人の希望は聞かずにアサイン先を決定する企業もあります。
希望を考慮してくれない企業に所属していると、長期にわたって望まないプロジェクトにアサインされる可能性があるため、キャリアアップが難しくなってしまうのです。
アサイン先を紹介されるタイミングによっては、ヘルプデスクやテストなどの業務を、何年も任されることもあるでしょう。
SESとしてのキャリアアップをかなえるためにも、希望を考慮してくれるSES企業を選ぶことをおすすめします。
キャリアアップのアドバイスをくれる
キャリアアップするための環境が整っている企業の特徴、4つ目はキャリアアップのアドバイスをくれること。
キャリアアップに対して積極的な企業は、キャリア相談にも親身に乗ってくれるケースが多いです。
所属会社から「何を学ぶべきか」「どんなプロジェクトに挑戦していくべきか」などのアドバイスを受けられれば、キャリアアップへの近道となるでしょう。
SESの将来性
SESとしてのキャリアアップを考えている方の中には、「SESの将来性が不安」という方も多いでしょう。
近年はIT業界全体が人材不足と言われているため、SESは今後も将来性があると言えます。
経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材が約79万人不足すると予想されているのです。
ただし所属するSES企業の取引先が少なく、高い営業力を持っていない場合は、アサイン先が見つからなくなる可能性があります。
そのため、企業選びは慎重に行いましょう。
キャリアアップしやすいSES企業の探し方
キャリアアップしやすいSES企業を探す際は、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントを利用すれば、企業や業界に詳しいアドバイザーが、キャリアアップしやすいSES企業を探してくれます。
転職サイトから自分で企業を探す方法もありますが、企業の離職率や「アサイン先の希望を考慮してくれそうか」といった情報は、掲載されていないことも多いです。
キャリアアップを求めて転職したものの、キャリアアップに対して積極的ではない企業に入社した場合、再び転職を検討することになるでしょう。
転職後に後悔しないためにも、手厚いサポートが受けられる転職エージェントへの相談をおすすめします。
まとめ
今回はSESとしてキャリアアップするための方法や、キャリアアップしやすい企業の特徴などについて解説しました。
SESとしてキャリアアップするためには、自身のスキルを磨き、キャリアアップするための環境が整っている企業に勤めることが重要です。
また、キャリアアップを目指してSES企業に転職する際は、転職エージェントへの相談をおすすめします。
転職エージェントは、転職サイトには掲載されていない情報も保有しており、キャリアアップしやすいSES企業を紹介してくれる可能性が高いからです。
転職後にミスマッチを起こさないためにも、転職エージェントを利用してSESとしてもキャリアアップを実現させてください。