- 転職活動
ネットワークスペシャリストの転職における価値を解説!求められる能力や取得後の年収は?転職状況も確認!
IT分野の需要が広がっている昨今では、エンジニア職などへの転職を検討している人も多いのではないでしょうか。ITに関する資格は様々ありますが、その中でも国家資格として難関といわれているのがネットワークスペシャリストです。今回はネットワークスペシャリストの価値や求められる能力、年収などについて詳しくみていきます。

2020年12月1日
目次
ネットワークスペシャリストとは?
ネットワークスペシャリスト試験は情報処理推進機構が主催しており、経済産業省が国家資格として認定している試験になります。
ネットワークスペシャリストは固有技術からサービス動向まで幅広く精通し、大規模ネットワークの構築から運用まで対応できる人材です。
主にネットワークエンジニアやインフラ系エンジニアを目指す人におすすめの試験になります。
情報処理推進機構ではITパスポートなどの有名な試験もありますが、ネットワークスペシャリストはその上位試験の1つです。
試験の概要、難易度は?
ではネットワークスペシャリスト試験の概要や、その難易度についてみていきましょう。
試験内容
ネットワークスペシャリスト試験は毎年10月の第3日曜日に開催されています。
当日の試験では午前中に四肢択一の試験が2回、午後に記述式の試験が2回行われます。
ほぼ丸一日に渡って試験が行われるため、集中力が必要になってきますし、スペシャリストとして幅広い知識が求められます。
試験内容は以下のように、ネットワークに関する技術だけではなくセキュリティからマネジメントまでのスキルが試される試験内容になっています。
・要件定義
・設計
・構築
・運用、保守
・管理
・評価
・コンサルティング
難易度
ネットワークスペシャリスト試験は毎年2万人程が受験していますが、その合格率は15%程度となっており、合格難易度は高めとなっています。
ここからもネットワークスペシャリスト資格の希少価値が分かり、取得するためには入念な試験対策が必要になってくることが分かります。
国家資格であるため有効期限はなく、一度取得すればもう一度取り直すということはありません。
ネットワークスペシャリストの価値
では難易度の高いネットワークスペシャリスト資格の価値についてみていきましょう。
IT業界全体で通用する
ネットワークスペシャリストはIT業界において非常に高いスキルを持つことを示す資格になるため、IT業界全体において通用します。
ネットワーク全般を網羅するスキル人材は限られていますが、そういった人材を求める企業は増え続けています。
そのため他のIT系の資格保有者よりもネットワークスペシャリストは市場価値が高いとされているのです。
資格手当がつく場合も
企業によってはネットワークスペシャリストを保有していることで、給与に資格手当がつく場合もあります。
ネットワーク関連の知識や経験が豊富で、様々な仕事がこなせているとしても、資格という明確なものがなければ手当はもらえません。
給料をアップさせたいという人は難易度の高い試験ですが、資格取得を目指してみるのも1つでしょう。
キャリアアップに有利
ネットワークスペシャリストのような高度な試験になると、補助金という形で資格取得を奨励している企業もあります。
それ程資格保有者には価値があるということを企業が示していることになるため、資格が取得できれば企業内で重宝されるでしょう。
そのためプロジェクトマネージャーなどの責任あるポジションを任されるなど仕事の可能性が広がっていきます。
ネットワークスペシャリスト資格を保有することは、IT業界においてキャリアップに繋がる強力な武器となります。
転職に有利
ネットワークスペシャリストは特に高度な資格になるため、多くの企業が資格保有者を求めています。
資格保有していることから、既にネットワークに関する高度な知識や経験を持っていることが分かり、即戦力として活躍を期待されます。
そのため資格を保有していない候補者よりも、給与面やポジションなどにおいて良い待遇で受け入れてくれる場合が多いです。
ネットワークのスペシャリストとして転職を考えている際は、資格取得後の転職を目指すのも1つの手でしょう。
ネットワークスペシャリストに求められる能力
ネットワークスペシャリストはシステム開発などの現場において欠かせない存在になっています。
そんなネットワークスペシャリストに求められるスキル等についてみていきましょう。
幅広い知識と勉強意欲
ネットワークスペシャリストはシステム設計から構築、運用から保守まで、ネットワーク全体を管理する能力が必要になってきます。
特にIT業界は最新の技術や情報がめまぐるしく入ってくる世界であるため、常に最新の情報を身に着けておく必要があります。
そのためネットワークスペシャリストとして活躍し続けるには、常に幅広い知識を勉強し続ける、強い意欲が欠かせません。
マネジメント能力
ネットワークを構築していくためには多くの人と関わって仕事をしていく必要があります。
ネットワークスペシャリストはマネージャーやリーダーといった責任ある立場になることも多いです。
そのため一緒に仕事をするメンバーへの分かりやすい指示や、改善点を話し合うなどのマネジメント能力も必要になってきます。
課題発見力・提案力
ネットワークスペシャリストはコンサルティング業務を行うこともあります。
他社のネットワーク状況から課題を発見し、改善点やその戦略を経営陣に納得させるような提案をするのです。
経営陣を納得させるためには、人を惹きつけるプレゼンテーションや提案が必要です。
そのためにも最初に的確な課題を発見する力や、相手を納得させるような提案力が求められてきます。
ネットワークスペシャリストの転職例
ではネットワークスペシャリストにはどのような転職例があるのかみていきましょう。
ネットワークエンジニア
ネットワークスペシャリストの転職例の1つとしてはネットワークエンジニアがあります。
資格保有者は高い知識とスキルを保有していると認められるため、ネットワークエンジニアの中でも設計や構築などの上流工程を任せられます。
システムエンジニアの人がキャリアアップするためにネットワークエンジニアへの転職を検討することもあります。
インフラ系エンジニア
ネットワークスペシャリストの転職例の1つとしてはインフラ系エンジニアも挙げられます。
プログラマーなどのインフラ系エンジニアの転職は経験や実績を重視する傾向がありますが、資格保有者は有利に働くケースが多いです。
ネットワークスペシャリストの資格を保有していれば、例え未経験でもインフラ系エンジニアへの転職が可能になります。
ネットワークスペシャリストの年収
ネットワークスペシャリストが多く従事するネットワークエンジニアは、需要の割にはその数が圧倒的に不足しているといわれています。
そのため希少価値が高く、ネットワークエンジニアの平均年収は400~800万円と、その他のITエンジニア職よりも高めの傾向にあります。
今後ますますネットワーク社会が広がっていくことが考えられるため、資格保有者の価値はより高まっていくことでしょう。
企業によっては資格手当として毎月5,000円~10,000円程度を支給している所もあり、キャリアアップという面でも有利になります。
・プログラマー:平均年収 250~600万
・システムエンジニア:平均年収 300~700万
・WEBエンジニア:平均年収 300~700万
・ネットワークエンジニア:平均年収 400~800万
CCNPを合わせて取得するとより価値上がる
ネットワークスペシャリストだけでも価値ある資格ですが、合わせてCCNPも取得しておくと相乗効果でより価値が上がります。
IT技術に関わる試験として、ネットワークスペシャリストを主催している情報処理推進機構とは別に、シスコ技術者認定試験があります。
その中でCCNPはネットワークエンジニア向けの資格として存在し、知識よりも実践を重視した試験内容になっています。
ネットワークスペシャリストはどちらかというと構築から運用、保守まで幅広い知識を持っていることを証明するものです。
そのため2つを合わせて取得しておくことで、知識と実践を併せ持っていることをアピールすることができます。
難易度としてはCCNPの方が1つ1つの出題範囲が狭いため、ネットワークスペシャリストよりは簡単といわれています。
ネットワークスペシャリストの勉強法
ネットワークスペシャリスト試験は実務経験がないと難しいといわれていますが、中には未経験でも独学で合格する人もいます。
基本的な勉強としては、ネットワークに関する参考書や試験用書籍を繰り返し読み、自分なりにノートにまとめるなどして基礎知識を固めます。
その後過去問題集を繰り返し解くことで、試験問題の傾向や解き方に慣れていくというのが効率的です。
その中で自分の得意な分野と苦手が分野が分かってくるため、苦手な分野を先に勉強するなど、自分なりの工夫が出てくるはずです。
またネットワークスペシャリストはITパスポートなどの他の資格にはない、記述式の問題も出題されます。
暗記だけではなく、分かりやすい文章力も必要になってくるため、苦手意識がある人は事前に対策をしておきましょう。
参考書や過去問題集は書籍でも販売されていますが、インターネットでも資格に関する情報が公開されているため参考にしてみてください。
ネットワークスペシャリストを取得し、キャリアアップ転職しよう
ネットワークの世界がより重要になってくる昨今において、ネットワークにおける高い知識やスキルを持った人材は重宝されていきます。
その中でも国家資格であるネットワークスペシャリストを保有していれば、転職市場において価値がある人材として見られるでしょう。
ネットワークスペシャリストを取得し、IT業界でのキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。
関連記事
- 職種・ポジションゲームプロデューサーが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年8月30日
- ゲームプロデューサー
- スキル
- スキルゲームプロデューサ...
- 職業ゲームプロデューサー
- 転職
- 転職活動株式会社Wediaのビジネスモデル分析!デジタルマーケティングの力とは【コンサルティング企業に転職】
- 2020年12月8日
- コンサルティング企業
- デジタルマーケティング
- ビジネスモデル
- 株式会社Wedia
- 転職準備フット・イン・ザ・ドアとドア・イン・ザ・フェイスの違い!明日から使えるトーク術
- 2020年5月14日
- コミュニケーション
- ドア・イン・ザ・フェイス
- フット・イン・ザ・ドア
- 心理
- 解説
- 転職活動株式会社サイバーセキュリティクラウドのビジネスモデルを分析!【セキュリティテクノロジー企業への転職】
- 2020年11月26日
- セキュリティテクノロジー
- ビジネスモデル
- 企業
- 株式会社サイバーセキュリ...
- 転職
- 転職準備リファレンスチェックって何?内容からメリットまでご紹介します!
- 2021年1月21日
- バックグラウンドチェック
- リファレンスチェックとは
- 転職
- 技術・テクノロジーデータマイニングとは?意味や手法を具体例とともに解説!
- 2020年2月3日
- クラスター分析
- データマイニング
- マーケット・バスケット分...
- ロジスティック回帰分析
- 意味
- 手法
- 職種・ポジションフィールドエンジニアとは?仕事内容や必要なスキルを解説!向いている人や将来性を知って転職に役立てよう
- 2020年9月18日
- コミュニケーション能力
- フィールドエンジニア
- 顧客先
- 技術・テクノロジー【徹底比較】ホワイトボックステスト vs ブラックボックステスト!メリット・デメリットを紹介!
- 2019年9月30日
- デメリット
- ブラックボックステスト
- ホワイトボックステスト
- メリット
- 技術・テクノロジー分散コンピューティングを徹底解説!グリッドコンピューティングとの違いからその将来性まで幅広くご紹介します!
- 2019年3月27日
- グリッドコンピューティン...
- 分散コンピューティング
- 将来
- 違い
- 職種・ポジションプロダクトマネージャーとは?プロジェクトマネージャーとの違いは?仕事内容や必要なスキルを徹底解説!
- 2019年2月22日
- スキル
- プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー
- 仕事内容
- 職種