1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 他社の選考状況を聞かれた場合、正直に答えるべき?面接官の質問の意図や対策についてご紹介します!

他社の選考状況を聞かれた場合、正直に答えるべき?面接官の質問の意図や対策についてご紹介します!

他社の選考状況について聞かれた場合、答えに悩む方は多いのではないでしょうか。このような場合、正直に答えるべきなのでしょうか。またこの質問をする面接官の意図は何でしょうか。他社の選考状況について聞かれた時の対策を紹介します。

他社の選考状況を聞く面接官の意図

 

woman, question mark, person

 

面接において聞かれて困ってしまう質問が「他社の選考状況」です。そもそもなぜ面接官は他社の選考状況を確認しようとするのでしょうか。他社の選考状況を確認する面接官の意図についてご紹介します。

 

理由1: 志望度を探るため

 

1番の意図は自社への志望度を探るためです。

面接を受けに来た人が必ずしも第一志望でないことは面接官も分かっています。しかし、面接官としては内定を出して確実に入社してくれる人に内定を出したいと思っています。

 

なぜなら、企業が採用活動をするにあたって採用の目標人数というものがあり、この目標人数に到達するまでは採用活動を続けなければならないからです。

採用活動にはお金がかかります。そのため、できるだけ早く採用活動を終わらせるためにも、優秀かつ確実に入社してくれる人を見極めて内定を出したいと考えています。

 

他社の選考状況を聞くことで、自社へ本当に入社してくれるか確認することができます。

 

理由2: 転職活動の軸が一貫しているか確認するため

 

2つ目の意図としては、転職活動の軸を確認するために質問している、というものです。

他に受けている会社と自社が全く違うような仕事だった場合、行き当たりばったりで活動しているのでは?と思われかねません。

 

他社の選考状況を聞くことで、自社とマッチしているかどうかを確認することができる上に、面接者がどのような考えで転職活動に望んでいるかを確認することができます。

 

理由3: 他社からの評価を知るため

 

3つ目の意図は、他社からの評価を知るためです。

基本的には、面接を通して面接者の人となりを確認したり、自社とマッチしているかを確認したりします。しかし、面接だけでは面接者の全てを聞くことができません。

 

そこで、他社の選考状況がどのくらい進んでいるかを聞くことによって、他社ではどう評価されているのかを1つの評価基準とすることがあります。

 

他社で内定が出ていたり、最終選考までいったりしていれば優秀だと判断することができますし、第二面接以降が突破できていない場合は、その理由を聞くことになります。

 

理由4: 内定を出すタイミングを判断するため

 

4つ目の意図は、内定を出すタイミングを判断するためです。企業はできるだけ早く優秀な人材を確保したいと思っています。

 

面接者の志望度が低そうであれば別ですが、志望度が高そうであれば、早く内定通知を出した方が入社してくれる度合いが高まります。そのため、他社の選考状況を聞いて早めに内定通知を出そうと判断することがあります。

 

 

他社の選考状況についての答え方

 

idea, pointing, raise hand

 

面接官が他社の選考状況について質問する意図についてご紹介しました。それでは、他社の選考状況について質問された場合、どのように答えれば面接官に好印象を与えることができるのでしょうか。

他社の選考状況についての答え方をご紹介します。

 

軸が一貫した企業を伝える

 

必ず必要なことは、軸を一貫させた企業名を伝えることです。転職活動をする際に、手当たり次第に適当に面接を受けているという人は少ないでしょう。何かしらの軸を持って企業を選んでいるはずです。

とはいえ、その軸が1つだけでない人もいます。他社の選考状況について質問された企業と同じ軸で受けている企業をいくつか挙げると良いでしょう。

 

受けた企業の理由を伝える

 

選考中の企業名を伝えた後に、なぜその企業を受けたのかを伝えるとより具体性が増します。自分が考えた軸について話すと良いでしょう。

また、受けた企業名だけ伝えた場合、面接官からなぜその企業を受けたのかを聞かれることもあります。これは、面接者の転職活動の軸を聞いていることになりますので、自分自身の転職活動に軸について話しましょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

他社の選考状況を答える時の注意点

 

sign, caution, warning

 

 

他社の選考状況について聞かれた時の答え方についてご紹介しました。基本的な答え方はお伝えしましたが、答える際に注意しなければならないことがあります。他社の選考状況を答える時の注意点についてご紹介します。

 

嘘はつかない

 

他社の選考状況について、あまり芳しい結果が得られていないからと言って嘘をついてしまうのは良くありません。また、第一志望だということを伝えたくて、他の企業を受けているのに受けていないと答えてしまう人がいらっしゃいます。

 

本当に他の企業を受けていないのであれば問題ありません。しかし、面接官は、一般的には面接者が他の企業を受けていることは承知しています。そんな中で他の企業を受けていない場合、弊社を落ちたらどうするのかなどの疑問が出てきます。そこで他社を受けないことに至った考え方などを深堀される可能性があります。

 

このような形で嘘がばれてしまうと、確実にネガティブな印象を与えてしまいます。そのため、他社の選考状況を聞かれたら嘘はつかないようにしましょう。

 

落ちた企業は伝えなくて良い

 

他社の選考状況を伝える際に、全て伝えた方が良いのかと勘違いして落ちた企業も伝えた方が良いのではと思われる方がいらっしゃいます。しかし、落ちた企業は伝えなくても大丈夫です。

 

落ちた企業を伝えることでネガティブな印象を与える可能性がありますし、落ちた企業を言わないということは嘘をつくことにはなりません。

 

受けている全ての企業を言う必要はない

 

転職活動の軸に沿った企業をたくさん受けている場合でも、全てを伝える必要はありません。全てを伝えてしまうと、内定を出しても辞退されるのではと思われてしまう可能性があります。

 

基本的には転職活動の軸に沿っている企業かつ順調に進んでいる企業を選ぶと良いでしょう。

 

 

第一志望を聞かれたら

 

pedestal, champion, winner

 

他社の選考状況について聞かれた際に、一番困る質問が、第一志望かどうかを聞かれることではないでしょうか。本当に第一志望であれば、胸を張って第一志望だと伝えることができますが、第二志望より下であれば、第一志望だと答えていいのか不安になるでしょう。このような場合は、第一志望だと答えても良いのでしょうか。

 

この場合、「第一志望です」と答えましょう。確かに面接では嘘をついてはいけません。しかし、他に内定が出なかった場合にその企業に入りたいと思えるのであれば、胸を張って第一志望ですと答えましょう。

 

もし、他社の方が先に内定を出したらどうするかを聞かれたら、「御社の選考結果が出るまで待ってもらえるように交渉します」と伝えるようにしましょう。

 

第一志望と答えたら内定後に辞退することができないのではないか?と心配される方がいらっしゃいます。しかし面接官側も、内定を出しても辞退される可能性があることは理解しています。また面接では書面などで約束するわけではありません。内定後に辞退することになったとしても、基本的にはトラブルなく辞退することができます。

 

キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。

将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。

診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。

 

【簡単3分】キャリアパス診断をしてみる

 

 

まとめ

 

interview, job, icon

 

今回は他社の選考状況について質問された場合の面接官の意図や答え方・対策についてご紹介しました。この質問は聞かれて困ったという方も多いのではないでしょうか。

 

この記事を読んでどう答えればいいか練習する中で、もし自信がないという方がいらっしゃいましたら転職エージェントに聞いてみましょう。転職エージェントが質問に対する答え方を、あなたの実際の選考状況に沿って教えてくれます。ぜひ転職エージェントを活用してみましょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事