- 転職準備
【徹底比較】SIer vs SES!2つの違いはそもそも何?業界事情から将来性まで徹底解説!
企業などで扱うシステムというのは、ただ導入すれば良いというわけではありません。要件定義から始まり、開発が終わったとしてもその後の運用や保守も必要になります。その企業がシステムを導入する際に出てくる言葉が、SierとSESです。どちらも似たような業種ですが、今回はその両者の違いを様々な視点で解説します。

SIerとはどういう仕事?
複数のシステムをまとめる企業
企業の業務の効率化には、システムは必要不可欠です。しかし、企業がシステムのみを購入した場合、そのシステムを管理する人や何か異常が起きた際の保守のために、その分野に精通している人員を確保しなければいけません。そこで多くの企業がシステムを導入する際に利用する企業のことをSIerといいます。
システムと言っても、単一で稼働するものばかりではありません。場合によっては複数のシステムを一つにまとめて運用することもあります。SIerというのはその複数のシステムを統合してシステムを開発したり、また運用や保守までを一括して請け負う企業です。
システム開発から保守まで一括で請け負う役割
SIerの良いところは、システム導入からその後の保守までを委託することができるところです。これにより企業は、システム導入のためにわざわざ余計な人員を確保する必要もありません。その分会社のコストも低く抑えることが可能になります。
システム開発から保守まで請け負うとなると、SIer側の仕事というのは多岐に渡ります。システムの要点定義から始まり、実際にシステムを開発したり複数のシステムを統合するなどして開発をすすめます。場合によっては運用保守も任されることもあります。
SESってどういうもの?
必要な期間や人数に応じてエンジニアを雇うサービス
SIerに似たような企業やサービスは、他にもSESというものが存在します。基本的にSIerとSESは業務内容としては非常に似ていますが、SESはSIerとは大きく異なる点が一つだけ存在します。それは、システム導入が主な目的ではなく、あくまでエンジニアを雇うという部分が主な目的となります。
なぜエンジニアを雇うことがメインになるのかというと、エンジニアを雇うことで、システムの開発や運用保守などの部分において柔軟に対応することができるためです。例えば一定の期間だけ開発のためにSESを利用し、その後の運用や保守などは自社の社員などに任せる、というようなことができるのは、SESだからこその強みです。必要な期間に必要な人数だけエンジニアを雇う、これがSESの主なスタイルです。
派遣と混同されがち
先程の説明を読むと、あることに気づくはずです。それは、ただ単にエンジニアを雇っているのであれば派遣と同じなのではないのか、ということです。確かにこの説明だけを読むと、派遣契約と似たようなスタイルです。実際にエンジニアのみを派遣するという部分では、通常の派遣会社と同じです。
しかし、あくまでSESというのは、派遣契約のようでそうではありません。これは後ほど説明しますが、指揮命令権がどちらにあるのかという部分が、派遣会社と異なります。基本的にSESの場合、クライアントとは派遣契約ではなく請負契約をするのが一般的です。派遣契約と請負契約の違いは、この指揮命令権がどちらにあるかです。
SESの勤務体系
SESはシステム開発のニーズに応じてシステムエンジニアを雇い入れる仕組みです。
そのため、客先常駐という勤務形態をとるケースが多く見られます。雇用関係は維持しながらも作業場所は顧客の開発拠点になるため、常駐するSEと所属会社とのコミュニケーションが難しくなるのが特徴です。
この客先常駐という形態が後述する偽装請負の温床になっているケースが多々見られます。
客先常駐に関わる際は、クライアントから指揮命令権を行使されていないかなど、偽装請負の基本的な見分け方を頭に入れておきましょう。
それが自分と会社を守ることにつながります。偽装請負のルールを会社として理解できていなければ、処罰を受けるだけでなくブラック企業のレッテルを貼られてしまいます。
SESの契約形態
SESではどのような契約形態が多いのでしょうか。一番よく見られるのは、システム設計やプログラム開発の段階で人手が必要になり、SESでSEやプログラマを増員するケースです。
この場合は実際に作成した設計書やプログラムソース等を成果物にしてクライアントに納品します。そのため、成果物の完成に責任が生じる請負契約が結ばれることが多いです。
一方で、SESとして依頼された仕事内容が要件定義などの上流工程の場合は委任契約が結ばれる場合があります。
要件定義では、ある分野の技術や知見を持つ有識者が担当することが求められるでしょう。そのため、成果物よりも誰がその仕事を進めるかが重要視されるため、委任契約が選択されます。
SIerとSESの違い
SIerとSES、業務内容は似ていますが企業が欲しているものによって異なっているということを説明しました。実はそれ以外にもSIerとSESでは違いがあるのです。
報酬の対象となるもの
SIerの場合は、開発から運用保守まで一括して請け負っています。とはいえ、あくまで企業が欲しているものはシステムそのものです。つまりいくら開発から保守まで一括請負したとしても、実際にその報酬となるものは、開発などに携わった人ではなく、システムなどの成果物が報酬の対象となってきます。
一方でSESの場合は、一定の期間や人数に応じてエンジニアを雇うことをメインとしています。その間にシステムを開発したり運用や保守などを任せるなど、企業によって依頼することは様々です。システムそのものではなく、あくまでエンジニアを雇っているだけということになるため、SESの場合はエンジニアの勤務時間がそのまま報酬となるのです。
システム導入を依頼する企業の負担
SIerとSESで提供するものが異なるということは、それだけシステムに関することを依頼するときの企業の負担も異なるということなのです。企業によっては、IT関連の部署が無いという会社もあれば、きちんとIT関連の部署がある会社もあります。また、同じIT関連の部署がある会社でも、あくまでシステムの運用や保守がメインとなるところもあれば、開発から運用保守まで万能にこなすことができる部署など、会社の部署の人員によっても異なります。
企業が新しいシステムを導入する際、まずは自社の人員を元に検討します。そしてSIerを使うかSESを利用するかを決めます。自社にIT関連の部署がない場合はSIerを利用することで、余計な人員を確保することなく安定したシステムを手に入れることができ、SESについても自社のIT関連の部署の足りない部分をSESで補うということもできるのです。
SIerとSESの業界事情を見てみよう
SIerで得られるチャンスは規模による?
SIerと言っても、依頼された会社の規模によってどのような規模のシステム開発を請け負っているかで、SIerそのものの規模も異なります。当然大きな会社のシステム開発などを請け負っている企業であれば、それだけ大きなシステム開発に携わることができるため、エンジニアなどを志望している人にとっては、きちんとした知識や実績などを身につけることができます。
企業にも大企業と中小企業があるように、SIerにも規模によって大小様々あります。中小SIerの場合は、独自のシステム開発案件を取る他にも、大規模なSIerの請負をするということもあります。同じSIerでも、会社の規模によっては得られるものも大きく異なるというのが現状です。
SES偽装請負問題
先程SESについての説明をした際、派遣に似ているようで実は全く違うということを説明しました。そしてその説明の中で、派遣と大きく異なるのは指揮命令権がどちらにあるのか、ということを説明しました。請負契約の場合、基本的に指揮命令権はクライアントではなく請負した事業主になります。今回のSESの場合は、指揮命令権はクライアントではなくエンジニアを送り込んだSES会社にあるということです。
しかし実際は多くのSES会社でこの部分を理解していない会社が多く、指揮命令権がクライアントにある状態が多いです。このような状態の場合、労働者派遣法においては偽装請負ということになり、法律上NGとなります。当然このことが発覚した場合、厳しい罰則を受けることとなります。
偽装請負を回避するためにできること
SES会社、クライアントともに無意識のうちに偽装請負の状態に陥ってしまうことがあります。客先常駐で作業をしていると、ピラミッド構造の上位にいるクライアントとしてはどうしても直接指示を出したくなりますし、常駐者もついつい言うことを聞いてしまうでしょう。
しかし、偽装請負は「知らなかった」では済まされないため、偽装請負に当てはまる条件を理解して、未然に防止する必要があります。
最も有効な解決策の一つは、契約締結時に偽装請負に当てはまる条件をクライアント側のメンバー全員に周知してもらうことです。その上で、作業者への指示は現場に常駐しているSES会社のリーダーを通じて行うなどのルールを整備し、クライアントにも順守してもらいます。
大手の企業であれば客先常駐のガイドラインが整備されていますが、中小のSES会社だと明確なルールがない可能性もあります。その場合は、時間がかかるかもしれませんがクライアントも巻き込んで、プロジェクト内でのルールを整備する必要があるでしょう。
SIerとSESの行く末やいかに
物事を捉える上でいい点だけでなく多面的に捉えることで、より客観的な判断が可能になります。
将来性についてもしっかり抑えておきましょう。
SIerは時代の流れに合わせて変化していく
昔はシステムそのものや人員など、その人の能力などよりも成果物や結果が重要視されていました。会社によっても、結果がすべてだという会社もあるほどです。しかし現在は評価経済と呼ばれる社会になりつつあります。基本的に成果物や結果よりも、個人がどれだけの実績を出したかという信頼性や信用が重要視されることです。つまり現在の経済は、企業が作った実績や商品よりもそのシステムを作った個人の能力などを重要視する傾向が強いです。
時代とともに人々が求めるニーズは多種多様になりました。そしてそれは企業も同じです。システムそのものの性能よりも、自社の求めるニーズにマッチしたものが求められるようになりました。そのため、SIerの企業の中でもしっかり時代の流れに合わせて変化していく企業が、これからの時代生き残っていく可能性が高いと言えるかもしれません。
SESは「事実」をしっかり把握する
SES会社自体は今後も残り続けることはできますが、派遣会社と同様不景気などの影響を受けやすいため、事実ベースとして待遇面ではどうしても正社員よりは劣ってしまうケースもあります。
また先程偽装請負について触れましたが、今後そのような部分に対して罰則などが厳しくなるという可能性もあります。SNSなどの普及により、このような偽装請負が横行しているという事実は気軽に書くことができてしまうため、政府がこの現状に対して政策を打ち出す可能性も否定できません。
SIerとSESは似ているようでかなり違う
今回はシステム開発において出てくるSIerとSESの違い、そして業界事情や将来性などについて解説しました。これからSIerやSES企業などに就職したり転職する予定の人は、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスという働き方の普及
評価経済と呼ばれている現在、SIerやSESなどよりも企業が好む人材として、フリーランスという働き方が存在します。フリーランスの場合、SIerよりも柔軟な対応をすることが可能であり、さらにはSESのように煩わしい請負契約などもなく、あくまで個人とそのまま契約をするということになるため、雇用管理や業務管理などにおいて非常に都合が良いです。
また、フリーランスのエンジニアの多くは企業での実績も十分持ち合わせており、スキルに関してもかなり高いため、システム開発や運用保守などを任せるときの安心感も違います。
>>【フリーランス】メリット・デメリットを徹底解説!自由を手に入れられる?それとも苦労に満ちている?
まとめ
実際にフリーランスになるという人はここ最近増えていますが、フリーランスのエンジニアの場合は実務経験が重要視されることが多いです。そのため、フリーランスのエンジニアになるためにSIerやSESに就職したほうが、フリーランスエンジニアになるためのキャリアパスとしては最もおすすめです。
エンジニアとしてしっかり知識などを身に着けたいというときはSIer、エンジニアの実績を積みつつも、その他のスキルなども合わせて身につけておきたいという場合はSESに就職するほうがおすすめです。
関連記事
- Geekly コラム【SIer人事/エージェント必見】エンジニアを魅了する求人票の書き方を紹介します!
- 2019年6月30日
- Sier
- エンジニア
- システムインテグレーター
- 差別化
- 求人票
- 転職活動SIerの有名企業を紹介!開発事例や規模拡大の要因は?業界を牽引する企業の特徴を知って転職に活かそう
- 2020年11月26日
- Sier
- 有名企業
- 特徴
- 転職
- 開発事例
- 職種・ポジション受託開発の将来性を解説!今後の課題は?SIer業界で長く活躍するポイントを転職エージェントがご紹介!
- 2020年11月23日
- Sier
- 受託開発
- 将来性
- 課題
- 転職活動SES営業の転職求人情報を解説!仕事内容や未経験求人の有無は?求人内容から転職成功のポイントをご紹介
- 2020年9月11日
- SES
- ポイント
- 仕事内容
- 成功
- 未経験
- 求人
- 転職
- 職種・ポジションSESってそもそも何?派遣との違いや、メリットデメリットについても徹底解説!
- 2020年12月22日
- SES
- スキル
- デメリット
- メリット
- 転職
- 雇用形態
- 職種・ポジション客先常駐ってどんな働き方?業務がきついって本当?メリットやデメリットについて紹介します。
- 2020年12月28日
- IT転職
- SES
- 働き方
- 客先常駐
- 転職準備【転職】SESの通勤所要時間を解説!「遠い」と感じる時間は?満員電車の避け方や通勤時間の活用法も紹介
- 2020年10月24日
- SES
- 活用法
- 転職
- 通勤
- 転職準備SES契約とは?メリット・デメリットを徹底解説します!
- 2019年3月27日
- SES
- デメリット
- メリット
- 転職準備メガベンチャーにSESから転職する方法を解説!企業選びのポイントは?平均年収や転職のメリットも紹介!
- 2020年11月25日
- SES
- メガベンチャー
- 企業選びのポイント
- 平均年収
- 職種・ポジションSESが転職するタイミングをご提案!客先常駐を辞めたい場合の対処法は?転職エージェントが解説します!
- 2020年9月30日
- SES
- タイミング
- 転職
- 転職エージェント