1. HOME
  2. Geekly Media
  3. エンジニアは激務と言われるのはなぜ?|激務を避けるコツも合わせて解説

エンジニアは激務と言われるのはなぜ?|激務を避けるコツも合わせて解説

近年IT業界の人手不足が加速しており、現場で働くエンジニアの仕事量が増え続ける傾向にあります。本記事では、エンジニアが激務になってしまっている要因を深掘りしつつ、激務を回避する手段についても解説します。

  • twitter
  • facebook

エンジニアが激務と言われがちな理由5選

 

 

エンジニア不足が続いている

 

加速する労働人口の減少、少子高齢化の影響はIT業界にも深刻な影を落としています。

一人のエンジニアが担わなければならない仕事量が年々増えており、元々エンジニアの需要と供給が追い付いていない状況であったものがさらに悪化しているわけです。

つまりニーズに対してエンジニアの数が少ないため一人当たりの業務が過多になりやすいわけです。

納期設定が難しい

 

納期設定といったいわゆるスケジュール管理が難しいところも、エンジニアが激務になりやすい要因の一つです。

クライアントの要望である納期には必ず間に合わせなければいけませんし、場合によってはそんな中で仕様変更を迫られる可能性もあります。

エンジニアはクライアントの要望に答えるのが仕事ですから、急な仕様変更にも対応しなければならず、納期もそう簡単には延長することはできません。

 

思わぬバグや仕様変更が多い

 

一つのシステムが立案されてリリースに至るまで、いくつもの段階を経ていきます。

そんな中でバグや仕様のミス、クライアントの要望による仕様変更など、事前の予定通りにプロジェクトが進むことは稀です。

 

エンジニアは問題点を限られた人手で解決し、納期までに実装・リリースしなければなりません。

納期間近での仕様変更などもあり、どのような状況であっても期日までに納品するため、エンジニアは激務になってしまいます。

 

プロジェクトマネジメントが難しい

 

システム開発はいわば「生き物」です。常に想定外の新しい問題点などが起こりうるため、臨機応変にプロジェクトマネジメントをしなければなりません。

そのため、予定外のことがおきてスケジュールに遅延が発生しても良いように、スケジュールには余裕をもたせるといった工夫が必要となります。

 

しかしクライアントからタイトなスケジュールを依頼されれば、どういう状況であっても引き受けなければならず、結果として激務が発生してしまいますし、最悪、残業が続くデスマーチ状態になってしまいます。

特にSIerなど下請けのエンジニアはクライアントワークのため納期設定が難しく、人員不足によるプロジェクト炎上や先述したデスマーチなどで忙しくなりやすいです。

夜勤や緊急対応が求められるケースがある

 

エンジニアには運用・保守や監視業務、勤務形態などにより夜勤が発生します。その際の対応や緊急対策が必要なバグ取りなどに時間がかかるといった面もエンジニアが多忙になる主な原因です。

 

また、度重なる仕様変更の依頼やクライアントによっては納期ギリギリでの追加機能の実装などといった困難な依頼を要求してくるなどのケースもあります。

 

【合わせて読みたい】エンジニアを辞めるか迷ったときの判断基準についてはこちら⇓

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

特に激務とされるエンジニア2選

 

 

システムエンジニア(SE)

 

システムエンジニアは職業全体の激務ランキングでも上位にランクインすることが多く、忙しいイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

激務の理由には、時間外労働などイレギュラーな対応が多いことが挙げられるでしょう。

常に納期に追われるうえに、バグ対応など不規則に忙しくなることもあるシステムエンジニアの仕事は、繁忙期がパターン化されていないという特徴があります。

しかし激務への予防・対策が立てられない一方で、納期を守れば稼働日数や時間は重要視されない傾向にあるため、有給休暇が取りやすいというメリットもあるのです。

 

【合わせて読みたい】システムエンジニアの詳しい職種解説はこちら⇓

 

 

インフラエンジニア

 

ITインフラの構築や運用保守を手掛けるインフラエンジニアも激務と言われがちな職種です。

その大きな理由が夜勤勤務があることでしょう。

システムは24時間稼働しているため、運用保守の業務は24時間発生します。そのなかでも、ユーザーが少なくシステムを止めても比較的支障が少ない夜間にメンテナンスを行うことが増えるのです。

いつ起こるか分からないシステムトラブルに対応するために、緊急性によっては残業も多くなりがちです。

勤務時間内は激務が発生する可能性があるものの、シフト制が導入されているため、実は必ずしも残業や夜勤があるわけではありません。

夜勤で平日休みをうまく活用できる人にとっては、ワークライフバランスを取りやすい仕事とも言えます。

 

【合わせて読みたい】インフラエンジニアの詳しい職種解説はこちら⇓

 

 

今後激務になりがちな領域は

 

近年発展が目覚ましく、フィンテック(Fintech)の需要が高まる金融系の開発会社は今後さらに激務になる可能性が考えられます。

また、エンジニアが勤めるSIer企業もさまざまですが、特に企業の開発部門が独立したユーザー系SIerのエンジニアは激務が続くとされています。

 

【合わせて読みたい】フィンテック(Fintech)の上場企業・スタートアップ企業の情報はこちら⇓

 

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

エンジニアの働き方の現状は?改善されている?

 

 

リモートワークの導入は進んでいるが逆戻りの傾向も

 

近年コロナの影響により、エンジニアは特にリモートワークが促進されて働き方改革が進み、IT系の職場において、あらゆる年代の人が週に1日以上のリモートワークをこなしている状況にあることがGeeklyの調査により分かりました。

しかしながら、現実には調査のアンケートに回答した450人のうち「全日出社」が約28%、「在宅勤務がメインで週に数日出社」が25%に対して「全日在宅勤務(フルリモート)」と回答された方がたった17%という低い結果となっています。

 

【合わせて読みたい】IT人材の働き方についてのアンケート調査はこちら⇓

 

 

そんな中で、ディップによると働き方改革により「長時間労働」が改善されたと回答するエンジニアが約4割いることが分かりました。

コロナに関しては2023年5月にコロナがインフルエンザと同じ5類に移行し、外出制限の廃止など規制が緩やかになりました。

その結果出社を促す企業も増えており、リモートワークへの流れに逆行する動きも起きています。

(参考:ディップ『~ITエンジニア 約1,100人の就業実態一斉調査~働き方改革により「長時間労働」が改善したと回答 約4割』

 

残業時間に不満を持つエンジニアは依然として多い

 

IT系エンジニアの不満の3割(ディップ調べ)は評価や昇給と同じく、就業時間に不満を持っているというデータが出ており、残業については50%近くが不満を感じているようです。

つまり、エンジニアを取り巻く働き方改革はまだ進んでいない箇所も多いというわけです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

エンジニアが激務を続けるリスク

 

 

心身共にダメージを負ってしまう

 

我慢して激務を続けていくと、恐ろしいリスクが心身を蝕む恐れがあります。

たとえば休日出勤や残業が慢性化した生活になっていると、精神的にダメージが蓄積されてしまい、うつ病や適応障害などになってしまうリスクが高まるのです

休暇やプライベートの時間が取れなくなる

 

デスマーチのようなスケジュールが続いていると、家に帰って休養やプライベート時間を十分に取ることができず、日々続く激務の状況から脱出しにくくなります。

お盆やゴールデンウィークなどの長期休暇がなければ、休日はただ体の疲れをとるだけの日となってしまい、家族・友人との時間が減ってしまいます。

結婚していれば夫婦や育児の時間も取ることも難しくなり、最悪の場合は家庭崩壊の原因にもなりかねません。

 

また自由な時間がある程度確保できなければ、ストレスも溜め込むばかりで仕事に対する集中力も欠如してしまいます。

 

キャリアアップの機会が失われる

 

激務が続くと、キャリアアップのためのキャリアチェンジを考えていたとしても、十分な転職活動が行えません。そうなると惰性でだらだらと確固とした目標もなく働くようなことになってしまいます。

 

このようなことになれば、貴重なキャリアを無駄にしてしまうといった大きなデメリットを生んでしまうのです。

また、転職活動において長期残業はアピールポイントになりにくいのも大きなデメリットです。

 

その他には自己研鑽のための時間も取れず、資格取得等の自己学習の時間も失われてしまうといったことも考えられます。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

激務を避けるためにエンジニアができることは?

 

 

自社での仕事を続ける場合

 

プロジェクトや常駐先を変更してもらう

激務を避けるため先んじて考えることは、参加しているプロジェクトの変更やSESなら常駐先変更を希望することです。

 

・タイトなスケジュールの業務を行っていない

・PMの管理がしっかりしている

・エンジニアの数が多い

 

上記のような条件に一つでも当てはまる勤務先があれば、思い切って移勤を申し出てみるのも手段の1つです。現状の激務を変えられる可能性があります。

 

転職する場合

 

社内SEや自社サービスを持つ事業会社に転職する

例えばエンジニアの中でも社内SEなどはSESやSIerといった下請け企業と違い、残業などが少ない傾向にあります。

 

特にSIerなどはクライアントの要望を何よりも最優先にこなさなければならず、タイトなスケジュールになりがちです。

それに比べれば自社SEや自社サービスを持つ事業会社は時期にもよりますが、ある程度無理がないスケジュールで業務にあたれます。

 

クライアント依頼によって製品やサービスを提供することをクライアントワークと呼びます。クライアントワークは納期やクライアント対応に追われスケジュールが厳しくなりがちです。

こういった仕事の下請けであるSIer等の企業よりも、自社サービスやプロダクトについて働くエンジニアに転身することで激務が改善される可能性があります。

 

 

【合わせて読みたい】社内SEに向いている人の特徴についてはこちら⇓

 

 

働き方がホワイトな企業に転職する

ホワイト企業認定を受けているようなホワイト企業に転職することも、激務を回避する方法として有効です。ホワイト企業認定とは一般財団法人日本次世代企業普及機構(ホワイト財団)が主催する、企業のホワイト化を総合的に評価する認定です。

 

また、ホワイト企業認定だけではなく、他にも「月の残業時間を公表しているかつ残業時間が少ない企業であるか?」さらには企業の詳細な情報を知るために「geekly review」などの口コミサイトを利用し、転職先を判別します。

 

特に「geekly review」では口コミをランキング形式にしており、企業の特徴が可視化され、働きやすい職場の情報を得やすくなっているのでおすすめです。

 

以上のように自ら働きやすい職場への転職を多角的に調べ転職することが、激務に対するリスク低減対策として有効になります。

 

【合わせて読みたい】ホワイト企業の見極め方については⇓

 

 

転職エージェントに相談する

「激務に追われ転職したくても活動する時間も取れない」といった方には、転職エージェントをおすすめします。

上記で記載したホワイト企業への転職や社内SE・自社開発企業などに詳しく、さらにあなたの希望もマッチするようなよりよい転職先を絞って紹介してくれるはずです。

 

他にも書類代行サービス・面接等のスケジュール管理・面接対策など、激務にさらされている忙しいエンジニアの方でも転職活動をサポートしてくれ、無料で利用できます。

転職エージェントの活用は、効率的にホワイトな環境へ転職できる可能性が高まるのでおすすめです。

 

 

【完全無料】仕事タイプ診断で自分の価値観に合う職場を調べてみる

 

 

今後のキャリアでマネージャーを目指すか、プレイヤーを極めるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

ワークライフバランスでお悩みの場合は、ギークリーにご相談ください

 

 

福利厚生や年収が高い仕事ももちろん魅力的ですが、残業が多く休日出勤も頻繁にある企業で激務にさらされることはワークライフバランスを崩してしまいます。

中には乱れたワークライフバランスの末に心身に支障をきたしてしまう人もいます。理想のキャリアを築くには理想的なワークライフバランスを保つことが何よりも大切です。

激務が多い傾向にあるIT系エンジニアでワークライフバランスを崩して悩んでいる方は、まず職業のプロに相談してみてはいかがでしょうか?

 

Geekly(ギークリー)はIT系やWeb・ゲーム業界に特化しており、ITエンジニアの業界にも広い知見をもっている転職エージェントです。

そのため慢性的に激務に悩まされているエンジニアの方は、ぜひ一度お気軽にご相談下さい。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事