ゲーム関係の仕事を徹底解剖!仕事内容や年収、スキルまで解説
ゲームが好きで、「ゲーム業界、ゲーム関係の仕事に転職したい」と考える人もいるのではないでしょうか?本記事ではゲーム業界の仕事内容を職種や年収と一緒に紹介します。ゲーム業界で働く魅力や必要なスキルも紹介しているので、ゲーム業界へ転職したいという人はぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
ゲーム業界職種一覧と平均年収
1つのゲームを制作するには様々な職種が携わっています。以下でゲームの企画に携わる職種~ゲームのテストを行う職種まで、ゲーム業界の職種をご紹介します。
また、職種と一緒に平均年収も紹介しているので、これからゲーム業界で働きたいと考えている人はぜひ参考にしてください。
- ゲームプランナー
- ゲームディレクター
- ゲームプロデューサー
- ゲームプログラマー
- シナリオライター
- ゲームデザイナー
- サウンドクリエイター
- ゲームデバッカー
ゲームプランナー:ゲームの企画者
ゲームプランナーは、文字通りゲームの企画を作り出す仕事です。
ゲーム全体に関係するルール、登場するキャラクターや動き、画面のレイアウトやシナリオなど大まかな設定を決めて、社内向けにプレゼンテーションを行います。
また、ゲーム制作を担うメンバー向けに仕様書を作成することもゲームプランナーの役割です。
ゲーム制作の入り口を担うポジションなので、ゲームに関する最低限の知識はもちろん、クリエイティブ力や論理的思考力、コミュニケーション能力が必要とされます。
ゲームプランナーの平均年収 約450万円
【合わせて読みたい】ゲームプランナーに未経験から目指す方法はこちら⇓
ゲームディレクター:ゲーム開発の監督
ゲームディレクターは、いわばゲーム開発の「監督」。開発に関わるスタッフに対し指示出しをして、企画から作品完成までのスケジュールを管理する役割を担います。
ゲームプランナーが作成した仕様書をもとに、上層部と開発メンバーで認識の齟齬が発生しないようにします。
また、納期までに制作を進められるように指揮を執らなければならないので、リーダーシップやコミュニケーション能力が求められます。
またゲーム業界において、チームをまとめて一つの作品を作り上げたディレクション経験が必要な仕事です。
ゲームディレクターの平均年収 約600万円
【合わせて読みたい】ゲームディレクターに未経験から目指す方法はこちら⇓
ゲームプロデューサー:ゲーム開発の統括マネージャー
ゲームプロデューサーは、全体的なゲームの方向性を決める「統括マネージャー」です。
ゲームを開発するにあたって必要な予算や制作スケジュールの策定/開発メンバーのアサイン/プロジェクト全体の指揮や運営を担います。
仕事の範囲が広くなると管理する人数が増えるうえに、進捗管理やトラブル対応など責任も重くなります。
プロジェクトの中心として信頼を得るためにも、一度に複数の人や状況を見れる能力や、問題解決能力に長けている人が向いている仕事と言えるでしょう。
ゲームプロデューサーの平均年収 約700万~1000万円
【合わせて読みたい】ゲームプロデューサーに未経験から目指す方法はこちら⇓
ゲームプログラマー:ゲームのプログラミングを行う
ゲームプログラマーは、企画や仕様に合わせてゲームが動くようにプログラミングを行う仕事です。
キャラクターの動作やBGM・効果音の設定、エフェクトやシステムの設計・構築など幅広く担当します。
ゲームプログラマーになるには、プログラミングのスキルが必須です。ゲーム機によって必要となる言語は異なりますが、C言語やC++は多くのゲーム機で使用されているので押さえておきましょう。
ゲームの細部まで気を配らなければいけないため、細かい作業が得意で注意力のある方が向いています。また、プログラムを組んで終わりというわけではなく、エラーやバグの修正やテストなど作成後も続く仕事のため集中力や忍耐力も求められてくる仕事です。
ゲームプログラマーの平均年収 約400万~500万円
【合わせて読みたい】ゲームプログラマーに未経験から目指す方法はこちら⇓
シナリオライター:ゲームのストーリーを作る
シナリオライターはゲームの物語を書きストーリーを作り上げていく仕事です。
キャラクターの性格やセリフなど作品作りの根幹から幅広くゲーム制作に携わります。
コンセプトや方向性などの大枠は用意されているものの、一からストーリー展開を考えるといっても過言ではありません。
想像力や発想力、文章力が必要です。
また、上流工程から多くの人と協力してゲーム制作に携わるため、コミュニケーション能力も必要とされます。
シナリオライターの平均年収 約200万~500万円
【合わせて読みたい】シナリオライターに未経験から目指す方法はこちら⇓
ゲームデザイナー:ゲーム全体のデザインを手掛ける
ゲームデザイナーは、各種ゲームに登場するキャラクターやアイテム・背景などを設計する仕事です。
場合によってはストーリー設計やゲームの動作システムの構築など、より上流の工程を任されることもあります。
ゲームの種類によって必要な技術は異なりますが、「Photoshop」や「Illustrator」などのデザインツールを使用するスキルは持っていた方が良いでしょう。
【CGデザイナー】
ゲームデザイナーの中でも、今熱い「CG(コンピューターグラフィック)」技術を用いて、キャラクターやその動きを表現するのがCGデザイナーです。「Maya」「3DSMAX」「LightWave」などの3DモデリングソフトやCGクリエイター検定などの資格を持っておくと、活躍できるでしょう。
【グラフィックデザイナー】
ゲームを作成するにあたって、商品のパッケージやタイトルデザインなどを作成するのが、グラフィックデザイナーです。「Photoshop」「Illustrator」のスキルに加えて、DTP検定などの資格や色彩感覚などが求められる仕事です。
ゲームデザイナーの平均年収 約450万円
【合わせて読みたい】CGデザイナーとグラフィックデザイナーの仕事内容はこちら⇓
サウンドクリエイター:ゲーム内の音楽を制作する
サウンドクリエイターはゲームに音楽をつけて戦闘シーンを盛り上げたり、効果音を作ったりする仕事です。
作品のコンセプトやイメージを崩さない音源を選定し、実際に組み込むサウンドへと仕上げていきます。
作曲スキルに加えて、プログラミング言語を用いて音をデータ化する技術も必要とされる仕事です。
「サウンドレコーディング技術認定」や「Pro Tools技術認定」などの資格を取得していると、仕事の幅が拡がります。
サウンドクリエイターの平均年収 約400万円
【合わせて読みたい】サウンドクリエイターに未経験からなる方法はこちら⇓
ゲームデバッガー:ゲームのバグや不具合を確認する
ゲームデバッカーは、完成間近のゲームを実際にプレイして不具合やバグがないか確認する仕事です。
キャラクターをぐるぐる走らせたり、壁に何度もぶつからせたりと単純作業を繰り返し行い、ユーザーが快適にプレイできるように改善していく役割を担います。
特に必要なスキルや技術はありませんが、単純作業を根気強く継続して行える集中力やゲーム愛がある人には向いている仕事でしょう。
ゲームデバッガーの平均年収 約250万円
【合わせて読みたい】ゲームデバッカーに未経験からなる方法はこちら⇓
自分に向いているゲーム業界の仕事を診断で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ゲームの作品が完成するまでの流れ
ゲームの作品が完成するまでは企画~運用までさまざまな工程があり、多くの人が関わります。
①企画
②制作・実装
③テスト・運用
具体的にどのような流れでゲームが完成するのか以下で解説します。
①企画
ゲーム開発にあたって最初に行うことは「企画」です。
ユーザーや市場ニーズを調査と分析したうえで、ゲームのコンセプトや方向性を決める最も重要な工程です。
単に面白いだけのタイトルを考えるのではなく「きちんと売上が立つのか」「継続して利益を生み出せるのか」を考慮した企画を練ることが必要です。
コンセプトが決まったら、役員など決定権を持つ人に対してプレゼンテーションを行い、承認を得なければなりません。
無事に企画が通りゲームの大枠が定められれば次は設計図の作成に移ります。
実際にゲーム制作に携わるメンバーが、企画の意図を理解しスムーズに仕事ができるように細かい設定や仕様を策定します。
現場のスケジュール感も念頭に置きながら設計図を書くことで、スムーズにゲームを作ることができます。
②制作・実装
設計図が完成したら、次は本格的にゲームを制作する作業に移ります。
プログラミング言語やデザインソフトを使用して、設計図や仕様書に書かれている細かな設定を形にしていく工程です。
背景やキャラクター、それらのモーション、ゲームプレイ中のサウンドなどを作成し、ゲームに命を吹き込んでいきます。
ゲームの製作過程は完成形をプレイする私たちから見ると非常に地味な作業です。
キャラクターが肉付けされるまでは棒人間のようなモデルで操作をすることもあります。そこにビジュアルや効果音が加わることで、新しい命が誕生したかのような感動すら覚えるでしょう。
ゲーム制作にあたっては、多くの人の様々な技術と知識を集結させて1つの作品を作り上げます。
完成したタイトルは、制作者の努力の結晶と言っても過言ではないでしょう。
③テスト・運用
ゲームが完成したら商品として世に出す前に、必ず「デバッグ」と呼ばれるゲーム内の動きや操作にバグがないかテストプレイを行います。
デバッグで何か問題があれば速やかに修正し、ユーザーが快適にプレイできるように製品の質を高めていくの工程です。
最終的なチェックが完了したら、綿密にプロモーション活動を行った後にリリースします。
リリース後もまたユーザーの反応をチェックしながら、更なる改善や新しく追加要素をアップデートしていく必要があります。
そうして、ユーザーから高評価をもらえてはじめて良いゲームが完成したといえるでしょう。
\ IT業界・職種の最新情報が満載! /
ゲーム業界で働く魅力
これから転職を考えている人で、ゲーム業界に興味を持ったり魅力を感じている人も多いかと思います。ゲーム業界で働く魅力は以下の通りです。
- リリース時に達成感を感じられる
- 自分の好きな分野を仕事にできる
- 自分のクリエイティブ・関わったゲームが世の中に発信される
- ユーザーの反応を知ることができる
ゲームが好きで、ゲーム業界で働きたい!という人はぜひ参考にしてください。
リリース時に達成感を感じられる
ゲームの制作は、ゲームの種類や規模、開発環境によっても異なりますが、一般的に企画~リリースまで数か月から数年かかるといわれています。
そのため、公開やリリース時の達成感が大きく、その達成感をやりがいと感じる人も多くいます。
また、ゲームの制作の中では様々な職種の人が関わるため、チームでつくりあげたという実感も大きく、リリース時の感動はさらに大きくなるでしょう。
そのように仕事の中で達成感ややりがいを感じたいという人は、ゲーム業界はおすすめです。
自分の好きな分野を仕事にできる
またゲーム業界は”好きを仕事にしている人”も多い業界です。
自分が小さい頃から携わってきたゲームに関わりたい、や、ゲームを通じて人々に感動を与えたい、など熱い気持ちでゲームに携わっている人も多くいます。
そのように、自分の好きな分野を仕事にできる点もゲーム業界の魅力です。
ゲームに対する好きな気持ちや、パッションを持っている人はゲーム業界で楽しく働ける可能性があります。
自分のクリエイティブ・仕事が世の中に発信される
仕事の中で自分が携わったゲームやクリエイティブが世の中に発信され、生活の中でやりがいを感じられるという点もゲーム業界の魅力のひとつです。
自分の携わったゲームがSNSで話題になったり、ニュースになるなど様々な生活の場面で自分の成果を実感することができます。
ゲームを通じて世の中に影響を与えているという実感ができる点も、働くうえで魅力的な部分です。
ユーザーの反応を知ることができる
ゲームのリリースと同時に、SNSやメディアを通じてユーザーの反応を知ることができるという点も魅力的な点です。
発表時の感想や、リリースして実際にユーザーがプレイした感想を知ることで、次の仕事に活かせたり人に影響を与えていると感じることができます。
実際プレイしたユーザーの反応を体感できることもゲーム業界の魅力なので、自分の成果物への反応を身近に感じたいという人はおすすめの業界です。
【あわせて読みたい】グリー株式会社開発チームのインタビューはこちら⇓
ゲーム業界で働きたいと思ったらやりたいこと
ゲーム業界で働きたいと思った人は、以下のことから試してみましょう。
- ・トレンド・最新情報をキャッチアップする
- ・業界研究・自己分析をする
- ・資格を取得する
- ・転職エージェントに相談をする
ゲーム業界への転職を考えている人は情報のキャッチアップや業界研究が不可欠です。具体的にどのようなことをやればいいのか、以下で解説します。
トレンド・最新情報をキャッチアップする
ゲーム業界へ転職するためにはトレンドや最新情報を常にキャッチアップすることが大切です。
ゲーム業界などのtoCビジネスは、最新トレンドや社会の流れなどに大きく左右されます。最新のゲーム情報や競合他社の傾向、市場感などを常に取り入れられるように意識しましょう。
またゲームに取り入れられる技術や、デザインなどに関する情報も入れておくと今後役に立ちます。
自分が目指したい職種だけでなく、幅広い視野でゲーム業界の情報をキャッチできるようにアンテナを張っておきましょう。
業界研究・自己分析をする
ゲーム業界で働きたいと思ったら、まず業界研究から始めましょう。
ゲーム業界の市場規模や最新情報、企業の情報や求めている人材など、業界全体の理解や知識を深めましょう。
特に未経験の場合は、ゲーム業界の理想だけでなく実際の業務内容などの理解を深めることが必要です。
また、自分がなぜゲーム業界で働きたいのか、ゲーム業界で何をしたいのか、などの自己分析も重要になります。
この二つを行った結果、自分の言葉で転職理由や志望動機に繋げられることが大切です。
【合わせて読みたい】業界研究のやり方はこちら⇓
【合わせて読みたい】自己分析のやり方はこちら⇓
資格を取得する
ゲーム業界で必ず必要な資格はありませんが、年収をアップさせたり、入社後の業務に役立つ資格はいくつかあります。
未経験の場合は、ゲーム業界に携わりたいという意欲を示すために資格を取得することもおすすめです。
ゲーム業界で役立つ資格は、以下の「ゲーム業界で役立つ資格」で紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントに相談する
ゲーム業界で働きたい、と感じたら転職エージェントに相談することもおすすめです。
業界研究のための業界知識はもちろん、個人個人に合わせた企業の細かな情報や幅広い求人を紹介してくれます。
Geeklyでは、約1,800件ゲーム業界の求人を取り扱っています。(2025年6月現在)
ゲーム業界でキャリアを歩みたい、ゲーム業界の正社員求人が知りたい、という人は一度以下のボタンから相談してみてください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
ゲーム業界で役立つ資格
ゲーム業界で働くにあたり必須の資格はありませんが、仕事で活躍したり年収アップに役立つ資格をご紹介します。
ゲームの企画や、実装、デザインなどフェーズごとに合わせた資格を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ゲームの企画に携わる仕事に役立つ資格
ゲーム制作全ての流れを統制する責任者として広い視野でプロジェクトをマネジメントするにあたり、保有しておきたい資格の一覧です。
ITパスポート
ITの基礎知識を証明する国家資格です。何度は他国家資格と比べて決して高くなく、社会人で約6割、学生では約4割の合格率となっています。
基本情報処理技術者試験
IPA主催の国家資格で、レベル1からレベル4までの難易度が用意されています。何度はITパスポートよりやや上がり、合格率は約2~3割です。
プロジェクトマネジメントアソシエイト資格
PMOの基礎概念や基本的な知識を証明する資格です。初心者向けで難易度は比較的低めに設定されています。
PMOスペシャリスト認定資格
日本PMO協会が監督する資格で、実務重視の内容になっています。合格率が約2割と難易度が高く、また定期的な更新が必要なため継続した学習を行う必要があります。
Unity認定資格
Unityに関する知識や技術を問う試験で、ゲームエンジニアのスキル証明として選択する人が多い資格です。
ただし資格取得自体を目標にするのではなく、あくまで技術を身に着けるための勉強としておすすめします。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
ゲームの実装に携わる仕事に役立つ資格
プログラミングのスキル・知識を証明する資格です。
Javaプログラミング能力認定試験
サーティファイ情報処理能力認定委員会が運営しているベンダー資格で、3級から1級まで用意されています。
Javaの知識とプログラムの作成能力が問われ、Javaの資格のなかではもっとも難易度が低く設定されており合格率は6割以上です。
C言語プログラミング能力検定試験
サーティファイ情報処理能力認定委員会が運営しているベンダー資格で、3級から1級まで用意されています。難易度が高いとされるC言語の試験ではありますが、合格率は6割以上と比較的高くなっています。
ゲームのデザインに携わる仕事に役立つ資格
デザインに携わる人が取得しておきたい資格です。
また、ゲームプランナーを目指す人、活躍の場を広めたい人にも役立ちます。
Illustratorクリエイター能力認定試験
「Illustrator」を駆使してコンテンツを制作する能力を認定する試験で、スタンダードとエキスパートの2段階が用意されています。広く認知されている資格で、転職や年収アップに役立つケースもあります。
Photoshopクリエイター能力認定試験
アドビが販売する画像編集ソフト「PhotoShop」の能力を判断するための試験で、スタンダードとエキスパートの2段階が用意されています。自己流で使用している人は特に、技術の見直しのためにも活用できます。
CGクリエイター検定
表現技術やCG理論、専用ソフトの知識を問うベンダー資格で、ベーシックとエキスパートの2段階が用意されています。合格率はベーシックで6割以上に対しエキスパートは約2割と落ち込むため、しっかりとした対策が必要です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
ゲーム業界で働くときに必要なスキル
資格がなくても、これがあればゲーム業界を目指せるというスキルはたくさんあります。
- 企画力・提案力
- クリエイティブ力
- コミュニケーション力
- プログラミング力
- 忍耐力
どれかひとつでも自分に当てはまるスキルがあれば、職種を研究して、自分に合ったポジションを探してみましょう。
企画力・提案力
まずゲームは企画が完成しないと制作が始まりません。企画力や提案力はゲーム業界に重要とされるスキルです。
企画を提案する力はもちろん、ゲームをより良いものに仕上げるための多方向からの提案力も必要となります。
企画力や提案力を養うためには日ごろから最新情報を取り入れたり、ゲーム業界だけに関わらずいろいろなコンテンツを見て学ぶことが重要です。
転職の面接でも自分の考えた企画をプレゼンしてアピールすることもおすすめです。
クリエイティブ力
発想力や想像力から成るクリエイティブ力もゲーム業界で重視されるスキルです。
大胆で自由な発想力はもちろん、他社や他の人が思いつかないような独創性のあるクリエイティブ力もゲーム業界では重宝されます。
コンテンツの種類が豊富で、無限な可能性があるゲーム業界だからこそ独自のクリエイティブ力が必要とされ、仕事に活きていきます。
クリエイティブ力を養うためには、日ごろから様々なものに好奇心を持って探求したり、想像力を豊かにして鍛えておくことが重要です。
コミュニケーション力
ゲーム業界は様々な職種、人が関わってひとつのゲームを作り上げます。
そのため、円滑に業務を進められるコミュニケーション力は必要不可欠になります。
一つのやり取りで連携がうまくいかないとその後のスケジュールにも影響する可能性があるため、スムーズで気持ちの良いコミュニケーション力が重要です。
先の作業を見据え、相手が必要としている情報を伝えられるようなコミュニケーションを意識しましょう。
プログラミング力
ゲームを作業ベースで作り上げたい、不具合やバグを修正してユーザーに快適にプレイしてもらいたい、という人はプログラミング力が求められます。
プログラミングの知識だけでなく、最新技術の導入や業務効率を改善させる知見や知識も必要となってきます。
今プログラミングについて勉強している人や経験がある人は、ゲーム業界でどのような言語・スキルが活きるか調べて事前に準備しておきましょう。
忍耐力
ゲームは企画からリリースまでに時間を要するため忍耐力も必要となります。
アイデアを揉んだり、トライ&エラーを繰り返したり、リリースまでスムーズにいかないことも多いため忍耐力も重要です。
またリリース後も不具合の修正やアップデートなど、ユーザーが触れたあとも並走して作業することが必要なので、忍耐力は必要なスキルになってきます。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
ゲーム業界の将来性
ゲーム業界はこれからどんどん進化していきます。
例えば5Gの時代がくることで今までにないゲームを作ることも可能です。誰でもどこからでもラグなくゲームができるようになり、今まで以上にスケールの大きいゲームができるでしょう。
現在もプレイステーションやニンテンドースイッチ、XBOXなどの、昔から根強い人気を誇るコンシューマーゲームがリリースされています。加えてソーシャルゲームやスマホアプリの需要も高まっています。
ゲーム制作会社も増えており、今後も新たなタイトルが次々と開発されていくと予想されているゲーム。
そんなゲームを作る職種の人材は今後も需要が高い職業になるでしょう。
プロダクトも進化している
ゲーム業界は日々進化しています。
画面の前に座ってコントローラーを持ち、ゲームをプレイするスタイルは今も昔も変わりません。
しかし、ゲームそのものが今と昔では大きく異なります。
例えば任天堂のゲーム機も同じです。
スーパーファミコンのように、昔は本体をテレビにつないでプレイするしかありませんでした。しかし今ではニンテンドースイッチのように「自宅でも外でも同じ画面でプレイできる」「コントローラーが着脱可能で1台につき2人同時プレイができる」など全く異なる機能を持ったゲームに変貌を遂げています。
新しいゲーム機がでれば操作性なども違ってきます。
ゲーム業界の職業は、常に新しい情報を取り入れて進化していくとてもやりがいのある仕事と言えるでしょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
ゲーム業界に興味を持ったらゲーム業界に強い転職のプロに相談!
ゲームの職種について一般的な定義や仕事内容を紹介してきました。
しかし、今回紹介した定義は企業によって差があったり、年収などの市場価値もその時々で異なります。
今からゲーム業界で働くことを目指している方は、常に最新情報をキャッチアップしましょう。
これからどのような技術が生まれるのかを事前に知っておくことで、身につけるべきスキルや経験を把握することができます。
そういった部分を把握しておくことで、スムーズに転職活動に臨むことができるでしょう。
「ゲーム業界にチャレンジしたい!」
「ゲームに携われる仕事がしたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「ゲーム・IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 面接の志望動機例文を解説!長さ・話し方・作り方の注意点は?
- 2025/8/13
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18