【自己分析のワークシートつき】転職活動での自己分析のやり方5ステップと、書き方について解説します。
転職活動を行うなら、必ず1度は耳にする自己分析という言葉。「自己分析なんて本当に必要なの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、自己分析の目的やメリットに触れながら、転職活動で自己分析が必要なのかについて解説します。自己分析のやり方や、転職活動で自己分析を活用する方法も紹介しているので、これから転職を行う方はぜひ参考にしてください。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
転職活動で自己分析は必要?目的や活用方法を紹介します!
ここからは、自己分析の目的やメリットに触れながら、転職活動で自己分析が必要かどうかを解説します。
説得力がある自己PRや職務経歴書を作成するため
自己分析をすることで、自分の経験やスキル、強みを取り入れた説得力のある自己PRに仕上げられます。
企業にどれだけ貢献できるのか、どれだけ価値ある人材なのかといったアピールが可能です。数々のライバルが存在する転職において有利に立ち回れるでしょう。
説得力のある自己PRをするためには、事実だけでなくエピソードを深掘りすることが大切です。
プロジェクトを通して感じたやりがいや喜び、どのような価値観を得られたのかまで掘り下げると、より説得力を持たせられます。
自己分析を入念に行うことで、自分の価値観や志向性がどのように職務や企業のビジョンにマッチするかをアピールすることが可能です。
企業とのマッチングミスを防ぐため
自己分析をすれば、自分に本当に合った企業を見つけられるため、マッチングミスを防げます。自分の強みや軸を把握でき、自分の価値観の優先度に合わせて企業選びができるからです。
入社後に「仕事内容が自分と合わなかった…」と後悔しないためにも自己分析は必要です。
また、これまで全く意識していなかった業種や職種が自分に合っているという事実に気がつくきっかけにもなります。
転職の幅が広がるので、新しい業種や職種にチャレンジしたいと考えている方にも自己分析は有効です。
転職面接で自分の強みをアピールできる
面接で企業側は、一緒に働くパートナーを探すべく、あなたがどんなスキルや知識を持っていて、どんな考え方をしているのかを知りたがっています。
そのため面接では、自分の強みや特徴を適切に企業に伝えることが大切です。
自己分析を入念に行えば、面接での自己紹介や志望動機などで自分自身の強みや特徴を自信を持ってアピールできます。
また、自己分析によって得た自分自身の欠点や課題についても把握しておくことで、改善に向けた具体的な取り組みや考え方を話すことが可能です。
転職先の企業選びに活用できる
自己分析を行うと、自分自身の性格や価値観、スキルや経験などを客観的に理解できます。
これらを踏まえることで、転職先の企業が自分に合った職場であるかを判断することが可能です。
また自己分析では、自分が望む働き方やライフスタイルも明確にできます。
「プライベートの時間を大切にしたいから、柔軟な働き方を提供している企業を選ぶ」など、自分に合った条件の企業を選びやすくなるはずです。
自己分析のやり方5ステップ
キャリアの棚卸しをする
自己分析をするなら、社会人になってから今までに歩んできたキャリアの棚卸しをすることから始めましょう。
どの業界に携わってどんな業務を担当したのかといった役職をはじめ、組織の中でどのように関わってきたのか、どんな成功・失敗を経験したのかなども具体的に振り返ります。
キャリアの棚卸をするなら、まずは過去から今まで携わってきた業務を書き出し、それぞれ印象に残っている具体的なエピソードを考えてみましょう。
その後、その仕事の達成に向けて何を考え、どんな努力をしたのか、またどんなスキルや経験を発揮したのかを書き出します。
自分が歩んできたキャリアが見えるので、次のキャリアをイメージしやすくなるはずです。
フレームワークを用いて価値観の整理をする
キャリアの棚卸しができたら、次はモチベーショングラフなどのフレームワークを用いて、自分が大切にしている価値観に順位をつけて整理します。
価値観を整理することで、自分が転職において何を大切にしているのかを把握することが可能です。
価値観の整理には、フレームワークやチェックシートを利用して順位をつける以外にも、仕事の何にやりがいや喜びを感じるのか、仕事の何を大切にしているのか、自分はどんな人になりたいのかなど、仕事に対する価値観を実際に書き出してみるのも効果的です。
自分の性格・強み・弱みをまとめる
自分が仕事に求める価値観が整理できたら、次は自分がどのような考え方・姿勢で仕事に取り組んでいるのか、どんな強み・弱みがあるのかもまとめましょう。
具体的にまとめることで、何にモチベーションを感じるのかを把握できるだけでなく、応募書類や面接で自己PRとしてそのまま活かせます。
自分の性格・強み・弱みをまとめる際は、はじめに自分の特徴や強みを箇条書きで洗い出し、その後具体的なエピソードを肉付けしましょう。
この際、得られた学びや成果・スキルなども書き出すとより効果的です。
興味や関心事を明確にする
仕事に対する自分の性格や強み・弱みが理解できたら、次に自身のプライベートの興味や関心事も明確にしていきましょう。
自分が興味を持っている分野や、やりがいを感じることを考えることで、自分に合った職種や業界が見えてきます。
自分の興味や関心事を把握するには、「知識」「スキル」「人脈」「経験」 の4つの観点から洗い出してみましょう。
自分が詳しい分野は何か(スポーツ・音楽・アニメなど)、自分はどんなスキルや資格があるか(プログラミング・英語・簿記など)、どんな経験をしてきたのか(日本1周、起業など)など、仕事以外のスキル・経験も書き出してみてください。
今後の目指す姿・転職して叶えたいことを考える
最後に、転職しようと思ったきっかけを振り返り、今後の目指す姿や転職して実現したいことを明確にします。
この際、「給料が低いから」「残業が多いから」といった現状の不満だけでなく、「こうなりたいから」といったポジティブな面も踏まえるようにしましょう。
転職して実現したいことを明確にするにはまず、なぜ転職したいのかについて考えます。「収入を増やしたい」「スキルを生かしたい」など何かひとつ挙げてみましょう。
その後、どんな仕事をしたいのか、その仕事でどんな自分になりたいのかをイメージすることで、具体的な将来のビジョンが見えるはずです。
自己分析で使える!おすすめのワークシート
自己分析もキャリアプランも作れる「キャリアプランシート」を活用しよう
自己分析の際には「キャリアプランシート」の活用がおすすめです。
キャリアプランシートとは、これまでの職歴やスキル、自分の強み・弱みを整理して、現時点の状況から見た目標までの具体的な道筋となる「キャリアプラン」を明確にするワークシートです。
・キャリアプランを見つけたい
・キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
・能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
上記に該当する方は、キャリアプランシートを活用することで、転職活動をよりスムーズに進めることが出来ます。
キャリアプランシートのメリット3つ
転職面接の書類作成に役立つ
転職面接では、転職希望者が描く理想を企業が叶えられるかどうかを採用担当者が判断するためにキャリアプランを確認することがあります。
キャリアプランシートを作成しておくことで、理想とするビジョンと実現するまでの過程、改善すべき課題を見据えて志望動機に活かすことが可能です。書類と面接を通して一貫性を持った人材であるというアピールができるでしょう。
自己実現のためのアクションプランが明確になる
ワークシートをキャリアの整理に活用すると、キャリアの方向性がはっきりします。
自分の理想を達成するための課題を把握することは、自己実現に欠かせません。
アクションプランを明確にし、不足しているスキルや経験を認識して具体的な行動指針を策定します。
「今すべきこと」が何か具体的に分かることは、キャリアプランシートを利用する大きなメリットだと言えるでしょう。
自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート
こんな方におすすめ
- キャリアプランを見つけたい
- キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
- 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
転職の機会を見極めることができる
自己分析は自分自身を見つめなおすきっかけになるため、本当に転職が必要なのかどうか冷静に判断できる点もメリットです。
それだけでなく、キャリアプランシートを作成し不足しているスキルや経験を認識しておけば、転職のタイミングを選択することが可能になります。
ベストなタイミングを見極めて転職できれば、マッチングミス防止にも効果的です。
自己分析をする時の注意点やポイント
マイナスな表現はプラスに変換する
自己分析では、自分の強みだけでなく弱みや課題も洗い出されます。
その場合は伝え方を工夫するのがおすすめです。
例えば「優柔不断」は思慮深さや柔軟性、「心配性」は計画性や慎重、「緊張しやすい」は真面目などのように、多角的な視点でポジティブに言い換えればアピールポイントに変えることもできます。
一見、短所だと思われがちな自分の特徴もネガティブな印象を与えずに、面接で役立てることができるのです。
抽象的な表現は避ける
適切に自分の魅力を伝えるためには、自身の実体験を盛り込んで独自性を高めることが効果的です。
面接官は志望動機や自己PRで使われる汎用的な言葉を聞き慣れている可能性があります。
他の候補者と差別化を図るためにも、具体的なエピソードを添えて自分オリジナルの内容を意識すると良いでしょう。
キャリアプランシートは抽象的になりがちなスキルや経験、考え方などを言語化できるため最適です。
前回の分析を使いまわさない
自己分析結果は定期的な見直しがおすすめです。
職場で置かれている立場や人間関係、ライフステージの変化によって考え方は大きく変わるからです。
仕事で経験を積むことでもアピールポイントは変化します。
自己分析結果を使いまわすことは、正確に自己PRできないだけでなく、志望する企業が定まらず転職活動期間を長引かせるリスクを引き起こす可能性があるのです。
直近の自身について自己分析を行うことで、転職活動自体に筋が通りスムーズに進めることができるようになるでしょう。
他己分析をしてみる
他己分析とは、他者からの自分の印象や評価を知ることです。
第三者視点からの分析はより客観性が高いため、自己分析では気づかなかった長所や短所が見つかり、自分自身への理解を深めるきかっけになります。
自己分析だけでなく他己分析を取り入れることで、納得感の高いアピール材料が見つかるでしょう。
自己分析を活用して、転職を成功させたいならギークリーにご相談を
今回は、自己分析の目的やメリット、やり方、活用方法について解説しました。自己分析を行えば、自分の強みや適性を把握できます。
面接や自己PRなどに活かせられるので、転職するなら必ず自己分析を行っておきましょう。
自己分析を行いたいなら、キャリアプランシートの他にMBTI(16パーソナリティー)やストレングスファインダー、年収診断といったツールを使用するのもおすすめです。今の立ち位置や自分の特徴、強みを簡単に理解できます。
もし自己分析の方法が分からないなら、自己分析に長けた第3者の助けを借りて見るのもひとつでしょう。
IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントGeeklyなら、転職のプロが自己分析の方法から面接対策まで丁寧にアドバイスしてくれます。これから転職を考えている方は、ぜひ利用してみてください。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事