パソコンを使う仕事13選!求められるスキルや資格、未経験からの転職について解説
この記事では、パソコンを使う仕事に転職したいと考えている人へ、未経験でも始めやすいパソコンをよく使う仕事13選をご紹介します。パソコンをよく使う仕事に求められるスキルやメリット・デメリットについても解説しているため、パソコンを使う仕事について詳しく知りたい人は参考にしてください。
目次 [閉じる]
未経験でも始めやすいパソコンを使う仕事13選
パソコンを使う仕事、パソコンでできる仕事は大きく分けると「IT・Web業界の仕事」と「バックオフィスの仕事」です。
パソコンを使う仕事一覧は以下の通りです。
- ITエンジニア
- Webエンジニア
- プログラマー
- 事務職
- データ入力・文字起こし
- 動画編集
- Webデザイナー
- イラストレーター
- Webライター
- ヘルプデスク
- ブロガー
- 翻訳・編集
- ECサイト運営
いずれもパソコンを操作して新しいものを創り出したり、利便性を向上させたり、入力したデータを用いて管理することで業務を行います。
インターネット環境とパソコンがあればできる仕事として、時間や場所を選ばずに働けることもあり、未経験者にも人気です。
ITエンジニア
ITエンジニアとは情報技術産業に携わる技術者の総称です。
システムエンジニアやプログラマーに代表される開発系や、IT基盤を扱うインフラ系の他に、専門性の高いエンジニア職種などがあります。
プログラミングやプロジェクト管理において、また多くのシステムはパソコンで動くことを想定されているため、ITエンジニアの仕事にはパソコンが欠かせません。
ITエンジニアは人材不足のため未経験でも挑戦しやすい職種が複数あり、いずれもパソコンスキルがあれば業務に役立ちます。
【あわせて読みたい】ITエンジニア職種一覧はこちら⇓
【あわせて読みたい】プログラマーに向いている人の特徴⇓
Webエンジニア
WebエンジニアはWeb上のサービスを提供するエンジニアで、大きくフロントエンド、バックエンド、スマホアプリを開発するエンジニアの3つに分かれます。
Webサービスを利用するユーザーが実際に触れる部分を担当するエンジニアはフロントエンドエンジニアやコーダーと呼ばれ、未経験者でも転職しやすい職種です。
その一方で、ユーザーからは見えないサーバーやデータベースの部分を担当するエンジニアがバックエンドエンジニアです。
また近年スマホアプリの普及により、開発を行うエンジニアの需要が増しています。
Webサービスやスマホアプリの開発・運用には、それぞれ異なるプログラミング言語や関連知識が必要で、業務内容に応じたパソコンスキルが求められます。
未経験から目指す方は、入念に準備しましょう。
【あわせて読みたい】Webエンジニアの詳しい仕事内容はこちら⇓
プログラマー
システムやソフトウェア、アプリケーションの開発において、システムエンジニア(SE)が作成した設計書に基づいてプログラムを行う仕事です。
特別な資格や学歴は求められませんが、プログラミング言語のスキルが必須であり、実務経験や実績が何より評価される傾向があります。
GoやTypeScript、Scalaといった比較的新しい領域で用いられるプログラミング言語を扱えると高年収も期待できます。
未経験者が目指す際には、転職先企業の需要を確認することや、研修制度などの有無を把握するとよいでしょう。
【あわせて読みたい】プログラマーに向いている人の特徴はこちら⇓
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
事務職
営業事務や総務・経理などのバックオフィスもパソコンの操作が求められる仕事です。
事務職で求められるパソコンスキルは多岐に渡り、業種や企業の規模によっても大きく異なります。
近年では、業界を問わずIT技術を活用して業務の効率化が求められる傾向にあり、ツールやクラウドサービスの導入で生産性の向上を試みる企業が増加しました。
未経験から転職しやすい仕事ではあるものの、まずは希望する業務内容を明確にして、入念な企業研究で求められる人物像と自分の強みの親和性を確認し、ミスマッチを防ぎましょう。
【あわせて読みたい】バックオフィスの職種解説はこちら⇓
データ入力・文字起こし
データ入力とは、クライアントの指示に従い指定されたフォーマットやソフトにパソコンを使って入力する仕事です。
文字起こしは音声データを聞き取り、文字に起こします。
いずれもパソコンの基礎スキルや正確なタイピングスキルが求められる仕事であり、これらのスキルがあれば特別な資格などは不要で、未経験でも働きやすい仕事です。
動画編集
クリエイター職のひとつで、映像を編集加工して求められる形に仕上げる仕事です。
編集した映像は、各種SNSや結婚式、テレビCMなどに使用されます。
編集作業はパソコンを通した作業が主になるため、基礎的なパソコンスキルに加えて編集ソフト、ツールの扱いが求められます。
また、クライアントから仕事を受けるための営業力や、求められる映像についてヒアリングする力、提案力、交渉力も欠かせません。
未経験者はソフトやツールの扱いを学び、業界の最新情報などをキャッチアップしてから目指すとよいでしょう。
【あわせて読みたい】動画編集について詳しくはこちら⇓
Webデザイナー
パソコンを使う仕事のなかでも、Webデザイナーは未経験から始めやすい代表的な職種の1つでしょう。
ただし、「未経験可」の求人であっても、最低限の知識やスキルを保有していることが前提とされていることが多いです。
Webデザイナーに求められるスキルとして一般的なものは、デザインに関する知識やPhotoshopなどのツールを扱うスキルで、HTMLやCSS、JavaScriptなどを扱うコーディングスキルがあると業務の幅が広がります。
また、実務未経験でも、業界知識があると転職の際に優遇される可能性があります。
デザインスキルを習得し、成果物を制作したら、実績をつくりポートフォリオにまとめて転職活動に役立てましょう。
【あわせて読みたい】未経験からWebデザイナーに転職する方法はこちら⇓
イラストレーター
イラストレーターは、情報や概念を視覚化して求められるイラストを描く仕事です。
ペンタブレットなどを用いて作業を行います。
パソコン操作のスキルに加え、クライアントと綿密なコミュニケーションを取る力が必要であり、傾聴力や提案力、そして高い表現力が求められます。
未経験からイラストレーターを目指す方は、自身の適性を把握することも大切です。
【あわせて読みたい】イラストレーターに向いている人の特徴はこちら⇓
Webライター
Webライターも未経験者から始めやすい仕事の1つです。
パソコンで文章を執筆する仕事で、特別なスキルや資格を必要とせず、リサーチ能力と正しい日本語を使う能力があれば誰でも挑戦することができます。
主な働き方は、会社員として自社のメディア運営やクライアントのライティング代行を担うほか、フリーランスとしての仕事の受託です。
いずれも書きたい文章を書く力ではなく、求められる文章を書く力が求められます。
【あわせて読みたい】Webライターの詳しい解説はこちら⇓
ヘルプデスク
ヘルプデスクは、クライアントからの技術的な問い合わせや、社内のトラブルなどに対応する仕事です。
電話やメール、チャットへの問い合わせ対応のほか、客先に出向いての対応や客先常駐する場合もあります。
問い合わせ相手の話を理解する力、本音を聞き出す傾聴力、コミュニケーション能力、技術に関する知識も求められます。
混同されがちな仕事にコールセンターがありますが、社外の対応を主とするコールセンターに対し、社内におけるシステム上の課題も解決するのがヘルプデスクです。
言語化が得意な方、人の役に立ち直接お礼を言われることで大きなやりがいを感じる方は、未経験であっても素質を活かせるでしょう。
【あわせて読みたい】ヘルプデスクに向いている人の特徴はこちら⇓
ブロガー
主に個人ブログの広告収入で生計をたてる職種がブロガーです。
未経験からでも目指すことが比較的容易とされますが、その後ブログをアピール材料としてキャリアップに活かしたいと考える方は、CMSなどを用いたり、専門性の高さを追求する必要があります。
ブロガーとして収入を得るためには、継続的な記事作成やSEO対策、セールスライティングなどをコツコツと続けていく力が求められます。
パソコンの基本操作やCMSの操作、タイピングの正確性やスピードも必要です。
【あわせて読みたい】ブログを転職に活かす方法はこちら⇓
翻訳・編集
クライアントにWebコンテンツの提案を行ったり、クリエイターを選定する仕事です。
翻訳の仕事には語学力や表現力が、編集の仕事にはスケジュール管理能力やコミュニケーション能力が求められ、いずれもパソコンを用いて作業や連絡などを行います。
実務未経験であっても語学力が評価されやすいため、成果物や取り組みなどアピールポイントをまとめておきましょう。
ECサイト運営
商品やサービスを販売するWebページを制作、運営する仕事です。
Webページを制作するためのツールを活用すれば、高い専門知識を有していなくても始められるため、未経験者にも人気があります。
ただし、売上アップにはさまざまな施策を行う必要があり、根気強さやインターネットに関する知識、ユーザーの需要にアンテナを張ることができる人が向いています。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
パソコンをよく使う仕事に役立つ資格
パソコンを使う仕事に役立つ資格は以下の通りです。
- MOS
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
必ず資格がないとパソコンを使う仕事に就けないというわけではありませんが、あると未経験でも志望度に対する説得度が増すでしょう。
またいちから勉強する場合も、資格取得を目指せば勉強しやすくなります。
MOS
MOSはMicrosoft社が運営するベンダー資格で、WordやExcelなどのMicrosoft Officeの製品を扱うスキルを証明します。
Officeは事務処理では必ずといっていいほどよく使うツールです。
未経験からパソコンを使う仕事を目指す方は特に、基本的な操作を覚えて業務スキルを上げましょう。
ITパスポート
ITパスポートはITに関する入門的な資格で、IT業界だけでなくビジネス全般的にも知識を応用できる資格です。
国家試験のなかでも合格率はおよそ50%と高く、情報技術や管理など幅広い分野の知識を身に付けるために役立ちます。
未経験から転職を目指すは、IT業界の入門にまずITパスポートから勉強を始めるとよいでしょう。
まずは転職市場における自分の市場価値を把握してから転職を目指す未経験の方は、以下のボタンから無料診断してみることもおすすめです。
基本情報技術者試験
ITエンジニアとしてのキャリアを始める際に役立つ、IT技術に関する基礎が問われる試験です。
ITを活用したサービスや製品、システム等の基本的知識・技能をもっている人が対象の試験で、ITを用いた戦略立案、要件定義、システムの設定等の業務に役に立ちます。
ITエンジニアを目指している人の登竜門のような試験なため、ITエンジニアになりたいという人にはおすすめの試験です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
パソコンをよく使う仕事に求められるスキル
パソコンをよく使う仕事に求められるスキルは以下の通りです。
- パソコンスキル
- コミュニケーション能力
- 忍耐力
- 事務スキル
- ブラインドタッチ
今後パソコンを使う仕事に就きたいと考えている人は、まずスキルを身につけられるように勉強してみましょう。
パソコンのスキル
パソコンを使う仕事を始めるには、パソコン操作に慣れるために日常的に利用する習慣があるとよいでしょう。
一般的に、基本的なパソコンスキルと呼ばれるのは、簡単な文書作成、メール、ファイル管理、WordやExcel、Power PointのようなOfficeソフトを扱うスキルです。
求められるスキルレベルは企業によって異なるため、求人要項などで確認する必要があります。
特に未経験の方は転職を目指す前に具体的なスキルを把握しておくと安心です。
コミュニケーション能力
パソコンを扱う業務が主な仕事内容であっても、コミュニケーションスキルも必須です。
冒頭で述べた職種はいずれも多くの人と関わりながら業務を進めることが前提とされており、円滑なやり取りは成果物の納期などに大きく影響します。
また、メールなどを使う場面で文章を通して適切な連絡を取るためには、対面時とは違った意思伝達が求められることもあるでしょう。
積極的に意思の疎通を図ることができる人材は、どのような職種であっても求められる人物像に共通しています。
忍耐力
忍耐力も多くの職種に共通して求められるスキルの1つです。
特にパソコンを扱う仕事では座ったままの作業になるため、集中力を保つ工夫も必要になります。
求められる作業を忍耐強くこなすためには、ストレス耐性の高さや適応力、意志の強さなども関係しており、責任感が強い人や努力して何かを成し遂げた経験がある人は適性が高いでしょう。
事務スキル
先述した基本的なスキルの他に、パソコンを使ったデータ入力や書類作成、正確さやスピードも事務スキルに含まれます。
業務内容や進捗などを管理するためのツールとして、適切にパソコンを扱うことができるスキルが身についていることが求められます。
フォントや文字サイズなどの書式設定から、契約書などの文書作成、簡単な集計作業など、基本的な事務作業から徐々にステップアップするとよいでしょう。
ブラインドタッチ
パソコンを使う仕事には正確さとスピードが求められるため、ブラインドタッチが有効です。
ブラインドタッチができると、画面に目を向けたまま入力できるため、キーボードを見ながらのタイピングと比較して各段にスピードアップします。
キーボードを見ずに正確に操作するためには、繰り返しタイピング練習しましょう。
また、ブラインドタッチの他にショートカットキーを覚えることでも作業効率が上がります。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
パソコンスキルを身につけるための勉強法
パソコンスキルを身につけるための勉強法は、スクールに通うか、独学で学ぶかの2通りです。
ご自身に合った勉強法でパソコンスキルを勉強しましょう。
スクールに通う
早くパソコンスキルを身に着けるために、スクールに通う方法があります。
パソコンスクールではカリキュラムに即したパソコンの指導を行います。
就業中でスケジュール管理が難しい場合は、オンラインのスクールもおすすめです。
実務で使うためのパソコンスキルを学ぶことができるため、転職活動にも役立ちます。
また、パソコンスクールだけでなく、職業訓練校でもパソコンスキルを身につけられるコースがあります。
ハローワークでは無料のパソコン教室もあるので、どのようなスクールに通うかも検討してみましょう。
独学で学ぶ
独学で勉強する方法もあります。インターネットで検索したり、YouTube等の動画サイトでパソコンの使い方について勉強することも可能です。
パソコン操作は習うよりも慣れることが重要です。
日常的にパソコンに触れる機会を増やすことでパソコンスキルが上達していくでしょう。
可能であれば、手元にパソコンを置いて毎日練習することをおすすめします。
日常的にパソコンを使うことで、基礎的なスキルから応用までレベルアップが目指せます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
パソコンをよく使う仕事のメリット
パソコンをよく使う仕事のメリットは以下の通りです。
- マルチタスクがこなせるようになる
- 在宅で働くことができる
- タイピングが早くなる
- 高収入も目指せる
- 世界共通のスキルが身につく
- 専用ツールの知識が深まる
パソコンを使えるようになると仕事だけでなく、日常生活でも役立つことが多くなります。
パソコンを使う仕事のメリットを理解して、勉強に繋げていきましょう。
マルチタスクがこなせるようになる
パソコンを使う仕事に就くと、基本的にマルチタスクが求められます。
ひとつのタスクをこなしながら、同時進行で他のタスクも対応する等、パソコンひとつで様々なタスクをさばけることが重要です。
パソコンを使いながら電話対応するケースもあります。
パソコン上ではマルチタスクを効率よくこなすためのツールがあります。スケジュール管理やメモ機能等、様々なツールがマルチタスクに役立ちます。
複数の仕事を同時進行するケースもあるため、スケジュール管理や優先順位を判断する力が必須です。
在宅で働くことができる
在宅勤務・テレワークを導入する企業はコロナ禍を経て大きく増加しました。
在宅で働く際には、必ずといっていいほどパソコンを使用するため、パソコンに関する最低限の知識は必須となります。
さらにパソコンのスキルを極めることで、在宅ワークで高収入の職種や企業に転職することもできるでしょう。
【あわせて読みたい】リモートワーク向きのエンジニア職種はこちら⇓
タイピングの速さが速くなる
パソコンを使う仕事では、タイピングの速さが仕事の速さにつながります。
タイピングは基本であり、パソコンを使う仕事への転職を目指す方には必須能力です。
パソコンを使う仕事に慣れると、タイピングにも慣れ段々と速くなり、仕事の対応も早くなります。
タイピングはパソコンを使ううえで基本的なスキルなため、早いうちに培えるとよいでしょう。
高収入も目指せる
職種によっては経験を積むことで高収入を得やすく、例えば人材不足のITエンジニアは、必須スキルのプログラミング言語を習得したり、扱える言語を増やすことで高収入を目指すことも可能です。
また、Webデザイナーやゲームクリエイターなどのクリエイティブ職は、スキル・経験を積むことが報酬アップにつながるうえに、ポータブルスキルが活かせる仕事でもあります。
他職種の経験で培ったコミュニケーション能力やマネジメントスキル、提案力、顧客折衝力を発揮できます。
キャリアアップを目指すことができる職種では、年収アップも期待できるでしょう。
【あわせて読みたい】未経験エンジニアの年収アップ方法はこちら⇓
世界共通のスキルが身につく
パソコン操作は世界共通のものです。
また、IT化が加速するにつれ、どの業界でもパソコンスキルはあって困るものではありません。
基本ソフトが使いこなせるだけでも、人材として重宝される業界はまだまだ多いのが現状です。
専用ツールの知識が深まる
パソコンを使う仕事の中には、専門的な知識を必要とするものもたくさんあります。
エンジニアであればプログラミングのスキル、経理であれば会計ソフト、人事なら労務ソフトといった専用ソフトの習得も求められる事が一般的です。
いずれも基本的なパソコン操作を習得したうえで、業務に特化したツールの知識も深められます。
また、自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
パソコンをよく使う仕事のデメリット
パソコンをよく使う仕事のデメリットは以下の通りです。
- セキュリティ対策が必須になる
- バックアップが必須になる
- 疲れやすい
- 集中力が必要になる
パソコンが使えると便利な一方で、仕事となるとデメリットを感じる場合もあります。
デメリットも把握したうえで、パソコンを使う仕事を目指しましょう。
セキュリティ対策が必須になる
テレワークが増えた事で特に注意が必要とされているのが、セキュリティ面です。
パソコンにセキュリティソフトを入れることは重要で、むやみにWi-Fiに繋げない等、セキュリティに関する知識も必要になります。
公共無線LANを使用する場合は、ネットワークプロファイル設定を「パブリック」にする事で他の人が自身のパソコンにアクセスする事を防げます。
カフェやコワーキングスペースでパソコンを使用する場合は肩越しに覗き込まれる「ショルダー・ハック」にも注意しましょう。
こういった知識もパソコンを使う仕事には欠かせません。
バックアップが必須になる
常にバックアップをとる事も習慣化しておく必要があります。
保存せずにソフトを閉じてしまったり、予期せぬ事態で作業内容が失われてしまうトラブルは経験済みの方も多いのではないでしょうか。
こまめなバックアップは必ず習慣化しておきましょう。
疲れやすい
長時間パソコン仕事をする事で、首や腰への負担も大きくなります。
また長期間のパソコンの利用は視力の低下の大きな原因になります。
デスクワークに慣れない人はもちろん、慣れて来たタイミングでも注意が必要です。
タイミングをみて適度にストレッチや休憩を挟みましょう。
集中力が必要になる
もともと接客業など体を動かす仕事をしていた方にとっては、座り続ける事が一番の苦痛となるかもしれません。
ひとつの事に集中し、作業に没頭できるのであれば向いているのですが、メリハリを求める方には難しい仕事です。
集中力を持続させる自分なりの工夫を見つけましょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
パソコン作業に便利なツール
パソコン作業に便利なツールは以下の通りです。
- Microsoft Office
- ブラウザ
- テキストエディタ
- IME
- その他外部ツール
パソコンでの作業をより効率よく進めるために、どのようなツールがあるのか知っておきましょう。
Microsoft Office
Microsoft Officeは事務処理に必要なツールで、多くの企業で導入される一般的な事務ツールの1つです。
特に、Excelは簡易的な資料作成や高度なプログラミングまで可能で、Excelを使いこなせる人材はどこの企業でも高く評価されるでしょう。
Wordでの文書作成だけでなく、ドキュメントをPowerPoint にエクスポートすることができると、より資料作成などに役立ちます。
ブラウザ
Internet ExplorerやGoogle Chromeなどに代表されるWebブラウザは、インターネットに接続するためのソフトウェアです。
種類や設定方法などの知識が身についていると業務に役立ちます。
また、拡張機能を入れることで更に便利に活用することができます。
テキストエディタ
メモ帳など、テキストエディタは業務をより効率化させるために活用することができます。
アプリケーションとして軽いため、簡素なメモを残すことに向いています。
紙にメモを残すよりも、パソコンにメモを残すことで紛失防止や情報の共有・管理に役立つため、テキストエディタを活用しましょう。
IME
IMEは文字入力システムのことで、Input Method Editorの略称です。
普段何気なく使っている文字変換ツールもIMEによるもので、辞書登録ツールを活用することで定型句の入力が便利になります。
例えば、「お疲れ様です」などビジネスでよく使う単語を辞書登録することで入力が簡略化されるため、定型業務の効率化に役立ちます。
その他外部ツール
パソコンに標準装備されているツールの他にも、無料で様々なツールを入手することもできます。
例えば、Google IME(Google日本語能力)では入力した単語の履歴を覚え、よく使う言葉は候補として選択できるようになります。
その他にも、GmailやGoogleカレンダー、デジタルノートアプリのOneNote、コードエディタのVisual Studio Codeなども無料ツールです。
このように、無料で便利なツールを活用できるため、用途に合わせて色々と探してみるとよいでしょう。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
未経験からIT業界に転職する方法
未経験でパソコンに苦手意識があるという人がIT業界に転職する方法は以下の通りです。
- ①パソコンスキルを学ぶ
- ②自己分析を行う
- ③業界・企業分析を行う
- ④転職エージェントに相談する
IT業界は、パソコンを使えることが当たり前とされている業界です。
まずパソコンスキルを身につけたうえで転職活動を始めましょう。
①パソコンスキルを学ぶ
まずはパソコンスキルを身につけることが重要です。
IT業界では、基本的なパソコンスキルはある前提で採用活動をしている企業がほとんどです。
パソコンスキルを学ぶには、前述した通り、スクールで学ぶか独学で学ぶかの2通りがあります。
基本的な動作については、転職活動について証明する必要はないため自分の中でスキルがつけられれば問題ありません。
また、資格を取得して知識を身につけることもおすすめです。
②自己分析を行う
パソコンスキルが身についたら、自己分析を行い、自分が転職先で何を叶えたいのかを明確にしましょう。
転職の軸が定まれば、多数の求人に対して選択がしやすくなります。
自己分析は、自分の今までのキャリアや強み・弱み、将来のキャリア等、様々な軸で分析する必要があります。
自己分析のやり方については、以下の記事を参考にしてください。
【あわせて読みたい】転職の自己分析のやり方はこちら⇓
\ プロが応募書類を添削・代行! /
③業界・企業分析を行う
転職の軸が定まったら業界もしくは企業分析が必要になります。
自分の目指している業界がどのように将来性があるのか、トレンドが何かを調べる必要があり、面接でもよく聞かれる内容でもあります。
また企業分析は、その企業のビジョンや求める人物像が自分に当てはまるかを考えることが必要です。
企業分析は会社のホームページだけでなく、SNSやセミナー情報も確認してその企業がどのような取り組みをしているのか詳しく調べるようにしましょう。
【あわせて読みたい】企業分析のやり方はこちら⇓
④転職エージェントに相談する
転職活動が不安だったり、進め方が分からないという場合は、IT業界への転職には転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントは転職のプロであり、数多くの求人からご自身にあった求人をご案内できるだけでなく、キャリアプラン構築のサポートも行っています。
特にIT業界未経験者は、プロのアドバイスを参考にすることでより効率的に転職活動を進めることができるでしょう。
【あわせて読みたい】年代別の未経験転職を成功させるコツ⇓
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
パソコンスキルを活かして転職しよう
IT業界以外の仕事でもパソコンを使う業務が発生することも多く、基礎的なスキルを身につけておくことでさまざまな業界・業種で有益でしょう。
未経験からパソコンを使う仕事への転職成功を目指すためには、パソコンスキルを身に付けるだけでなく、自身の保有するスキルやこれまでの経験から、業務に活かせるものを的確にアピールすることも重要です。
どのような経験がパソコンを使う仕事にも役立つのか、一度振り返ってみることで、今後のキャリアの可能性を広げることができるかもしれません。
「パソコンを使う仕事に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとキャリアパスが豊富な環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロがキャリアもサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 【ZETA DIVISION×Geekly】STREET FIGHTER部門の選手に聞く「あなたのGeek」と「eスポーツ業界の今後」~Vol.2~
- 2025/8/4
-
- 年収とは?手取りとの違いや確認方法・計算方法についても徹底解説!
- 2025/7/28
-
- 会社を辞めたい7つの理由と対処法を紹介!退職前にするべきことや転職の仕方も説明
- 2025/7/24
-
- 【ZETA DIVISIONxGeekly】企画責任者が語るスポンサー契約の背景~Vol.1~
- 2025/7/22
-
- 夏と冬のボーナスはいつ支給?一般企業と公務員の支給日・支給額の調べ方
- 2025/7/18
-
- 大阪のIT企業ランキング!有名企業やホワイト企業など項目ごとに網羅的に紹介
- 2025/7/14
おはようございます!現在のお気持ちに近いのはどちらですか?