- 技術・テクノロジー
メドテック(MedTech)とは?意味や定義を解説!メドテック業界に転職したい方へポイントを教えます
メドテックという言葉を聞く機会が増えてきましたが、どんな意味なのかよくご存じない人も多いのではないでしょうか。医療業界で使われる言葉ではありますが、実はIT業界とも深く関わりのある言葉です。具体的にどんな意味でどう使われているのか、知っておくべきポイントをご紹介します。

目次
メドテック(MedTech)とは
非常に簡潔に説明すると、医療にITを導入することです。
比較的新しい言葉で、メディカル(medical)とテクノロジー(technology)を組み合わせた造語です。
IoTなどのIT技術を医療に活用し、情報技術を利用した医療やサービスを提供することを指します。
この度の新型コロナウィルスの世界的な流行を踏まえて、今注目の医療技術として期待を集めています。
期待される分野
長らく医療分野にはITの導入が遅れているといわれてきました。
しかしこの数年、IT技術の急激な進化とともに医療分野にも目覚ましい変化が起こっています。
インターネット上での医療サービスの提供
診断機器・医療機器などにIoTを搭載し通信技術を組み合わせ、インターネット上で情報の記録をするなど。
さらには医師や技師と直接つなげ、病院に行かずともインターネット上での医療サービスが受けられるようになります。
現在は新型コロナウイルスの影響で、外出しなくても診察できるオンライン診療の分野の開発が急ピッチで進められています。
医療機関と同じレベルの診療を受けられるオンライン診療を目指し、かつてないスピードで医療の技術の進化が行われているのです。
健康の自己管理
健康維持や増進などを目的としたモバイルデバイスやモバイルアプリを利用した自分自身で健康管理を行うことが可能です。
AI診断を利用し自分で管理を行うことによって、そもそも病院を利用する機会を減らし医療需要を抑えることにつながるのです。
新薬の開発
現在、IoTなどを用いて多くの詳細な人体の情報を集めることができます。
それを分析し新薬の開発に役立てるという分野も期待されています。
センサーで生活観察
日本の大手企業では国立の研究センターと共同で、軽度認知症障害を早期発見するシステムを研究すると発表しました。
すでに高齢者向け施設で、入居者の同意を得て実際に設置して研究されています。
ドアにセンサーを設置し不自然な時間に外出していないか、ベッドには就寝・起床時間・熟睡度合いを測り記憶するなど。
生活のリズムを把握し、収集したデータを分析。
そして軽度の認知障害が見つかった場合は医療機関での受診をうながすシステムです。
軽度の段階での発見に期待が高まる認知症治療の分野です。
医療の進化
メドテックを活用し医師は医療の品質向上や効率化、人手不足の軽減を期待できます。
現在、メドテックが進んでいる分野は以下のようなものです。
・AIによる診断
・オンライン上での診療サービス
・患者の健康管理に利用できるモバイルアプリなど
・診療や人体のデータを蓄積し解析、それを基にした新薬開発
・治療を受けた患者の反応のデータ収集および分析と、フィードバック
AIは素晴らしい技術でこれからも発展の余地がありますが、医療というものは医師や看護師にしかできない仕事もあります。
例えば患者とのコミュニケーションや、総合判断・創造性などは経験を積んだ医師の技術や判断が勝ります。
これからは、医師とAIが得意分野を分担しつつ、医療を行なっていく時代になるでしょう。
医療の現場ではすでにメドテックを中心に、新しい医療が形成されはじめています。
医師は、これからは医療と同時にテクノロジーに詳しくなる必要があります。
メドテックを支える技術
医療現場にITが導入され目覚ましい進化が起きました。メドテックを支える技術とはどのようなものでしょうか。
IoT
モノのインターネットと呼ばれる技術です。
いままでインターネットと縁がなかったモノをつなぎ、さまざまな情報を集め操作する仕組みのことです。
例えばレントゲン装置や血圧計などにセンサーを搭載しインターネットにつなぎます。
インターネットで収集され蓄積されたデータを分析し、その結果をアプリと連動させて自分で健康管理を行うことができます。
5G
移動通信システムのことで、通信速度が超高速で大容量のデータの送受信が可能になりました。
映像や音声などの通信のラグタイムはほぼないといっていいでしょう。
遠隔地からでもインターネットを利用しオンライン診療が可能になりました。
皮膚の色や傷の状態なども映像による色彩などの再現性を検証し、4Kの高精度の映像を送ることで診察が可能です。
これからますます発展していくことが見込まれます。
AI
人工知能のことで、昨今はAIドクターの導入も。中国やアメリカではすでに国家機関に認可されています。
日本でも大きな商社が資金を出し、医療情報システムを企画・発表していくようです。
医療現場の状況に合わせ、今後それぞれに適したAIを開発していくでしょう。
AIドクター
AIドクターや、それに準ずるAIを利用した機器はすでに活用されている現場もあります。
具体的な事例を紹介します。
ガンの早期発見
AIにおける深層学習技術の目覚ましい発展により、エックス線画像診断などの精度が高くなってきました。
深層学習技術(ディープラーニング)はAIに学習させる方法のことです。
人間の脳神経回路をモデルにした多層構造アルゴリズムを用い、人間と同じようにAIが自ら考えて結果を決定します。
経験を積んだ専門医でも見逃す可能性がある小さなガンをAIが発見・判断できるようになったのです。
とくに乳ガンなどの検診では、AI搭載の機器を使うことによって受診時の痛みや恥ずかしさなどを解消できます。
受診に対する心理的な壁を取り除き、ガンの早期発見に役立っているのです。
もっとこの技術が発展すれば、ガンの兆候段階での発見が可能になるといわれています。
糖尿病網膜剥離の診断
アメリカの医療メーカーが開発した医療機器は、糖尿病網膜症かどうかの診断をAIが行います。
特別な網膜カメラで目を撮影し専用のクラウドにアップロードするだけで、AIによる診断が可能になりました。
この技術が広まることによって、医師が画像を確認し判断するより素早く診断結果をだせるようになる可能性が高いです。
現場の負担も患者の負担も軽減されていくでしょう。
新時代の医療機器
医療機器のシンポジュウムは盛んに行われていて、つぎつぎに素晴らしい研究結果や講演が行われます。
中にはピッチ形式で学生から企業まで様々なアイディアをプレゼンするベンチャーピッチコンテストなどもあります。
さらに優勝賞品が海外派遣プログラム、または最大1億円の事業化費用であるコンテストも。
また、医療機器の製造・設計に関する「Medtec Japan」という、アジア最大級の展示会があります。
残念ながら2020年は中止になってしまいましたが、毎年Medtecイノベーション大賞というものを決めて表彰しています。
ノミネート商品は原則として承認医療機器であることが条件なので、実際の製品の開発したてのものを見ることができます。
さまざまな技術を持ったエンジニアが集まるシンポジウムは、日本国内のみならず世界からも注目を集めています。
医療機器業界の将来性
医療機器といっても、多種多様なものがあります。
MRIやレントゲン装置・内視鏡などの医師や技師向けのものから、家庭向けマッサージチェアや血圧計にいたるまで。
センサーを搭載しIoTに対応したものは幅広くあり、これからも増えていくことが予想されます。
高齢化に伴う医療サービスの増加、技術の進歩などの後押しもあり、将来性は高い成長産業です。
医療機器業界の年収は業務や企業により、年収300万円から2000万円と幅広いです。
転職を考えているのなら、自分が今何を求めているかよく見極める必要があります。
年収は低くともさまざまな経験を積みたいのか、経験を活かして上流工程からさらに上を目指し高収入を得たいのか。
現在自分の持つスキルとキャリアプランを見合わせて転職プランを練りましょう。
医療機器に携わる求人とは
医療機器の種類も多様ですが、それらを開発し世に発表するまでには多種多様の業種・人が関ります。
自分の進むべきキャリアプランに合わせて、何をしたいかを選択していきましょう。
医療用AIプロダクトマネージャー
勤務地は東京都・正社員で年収が800万円から2000万円での募集でした。
経験や持っているスキルによって年収はかわりますが、それでも普通のエンジニアよりは良いでしょう。
仕事内容としては内視鏡AI開発などのマネジメント業務全般です。求められるスキルは多めですが、年収も高くやりがいもあるでしょう。
プロダクトマネージャーの経験がある方は検討の余地がありそうです。
機械設計開発エンジニア
勤務地が東京都および神奈川県で年収が360から700万円での求人でした。
医療、ロボット機密機器などの分野における機械設計、構造解析の仕事です。
実務経験1年未満でもやる気があれば可、キャリアアップが目指せます。
経験を積みたいエンジニアにはぴったりかもしれません。
iOSエンジニア
勤務地は東京都、年収は400から800万円での募集です。
ヘルスケア系のiOSアプリの設計から公開までの一連の流れの開発業務でした。
iOSはご存知の通り、iPhone向けのアプリのことです。
いまやヘルスケアに携帯電話のアプリを使うのは珍しいことではなくなりました。これからもどんどん増えることでしょう。
一つの開発を初めから最後まで経験してみたいという方にぴったりの求人です。
まとめ
メドテックは、病院や医療の現場・医薬品・医療機器業界、医療に携わるすべての技術改革に他なりません。
地域医療、人手不足の解消などメドテックによって解決できる問題は多くあります。
課題もありますが、メドテックを導入する流れは今後ますます強くなることでしょう。
成長産業であることは間違いありません。転職を考えるならGeeklyに登録し、無料相談を行ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
- 技術・テクノロジーオフショア-ニアショアの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月25日
- オフショア
- デメリット
- ニアショア
- メリット
- 技術・テクノロジー単体テストと結合テスト比較!技術的な違いからメリット・デメリットまで解説します。
- 2019年3月27日
- デメリット
- メリット
- 単体テスト
- 比較
- 結合テスト
- 違い
- 転職準備固定残業代とは?その仕組みやメリット、デメリットについて徹底解説します。
- 2020年12月10日
- みなし残業
- デメリット
- メリット
- 固定残業代
- 残業
- 転職エージェント
- 転職準備
- 技術・テクノロジーユニケージ開発手法とは!その特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年9月9日
- デメリット
- メリット
- ユニケージ
- 徹底解説
- 特徴
- 開発手法
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職
- 技術・テクノロジーアジャイル開発のメリット・デメリットを徹底解説!気になるスクラム開発との違いもご紹介!
- 2019年2月19日
- アジャイル
- スクラム
- デメリット
- メリット
- 開発
- 技術・テクノロジー【パッケージシステム】導入のメリット・デメリットを徹底解説!
- 2019年3月18日
- システム
- デメリット
- パッケージ
- メリット
- 導入
- 解説
- 技術・テクノロジー【徹底解説】暗号化技術とは?「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」「ハイブリット暗号方式」について解説!
- 2019年11月29日
- デメリット
- メリット
- 公開鍵暗号方式
- 共通鍵暗号方式
- 徹底解説
- 暗号化技術
- 技術・テクノロジーASPとは?使ったら何ができる?メリット・デメリットまで分かりやすく解説
- 2019年3月25日
- ASP
- デメリット
- メリット
- 何ができる
- 技術・テクノロジーIoTと組み込みの関係性を徹底解説!組み込みエンジニアが求められるようになる開発スキルも合わせて解説します。
- 2019年2月23日
- IoT
- エンジニア
- 組み込み
- 開発スキル
- 関係性