- 技術・テクノロジー
【徹底比較!】「CTO」と「 VPoE」の違いとは?それぞれの仕事内容・役割からなり方まで分かりやすく解説します!
会社の組織体系のトップに位置するのはCEOですが、技術部門のトップに位置する人のことをCTOと呼びます。更にこの技術部門の中を見て見ると、CTOを中心として、VPoEやVPoPなど様々な役職が有ります。本記事では、そんな開発の現場で良く混同されるCTOとVPoEの2つの役職をピックアップし、両者の違いから、それぞれに求められる能力などをご紹介します。

目次
CTOとは?
CTOはChief Technology Officerの略で、日本語では最高技術責任者と訳します。その名の通り技術部門のトップとして会社の経営に参加し、 経営視点で技術部門を指揮する立場になります。
技術部門の方向性や開発方針の舵取りをする責任者という重大な役割を持っていますが、会社法によって設置を義務付けられたものではありません。そのためあくまで会社によって決められた役職ということになります。
情報技術の発展によりどこの会社でも技術部門を設立するようになり、CTOという名前が付けられることが一般的になりました。
VPoEとは?
VPoEはVice President of Engineerの略で、日本語では技術部門のマネジメント責任者と訳されます。
VPoEはエンジニア組織が円滑に仕事をできる環境や、開発を行えるべく技術力を向上させるために採用や指導、環境改善などを行うことによってチームのマネジメントを行う役割を担っています。
主に欧米などでは以前からVPoEの役職は一般的でしたが、日本でもメルカリやSpeee、Gunosy など多くの会社でVPoEのポジションが設置されており、確実に浸透しつつあります。
CTOは聞いたことがあっても、 VPoEは初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
CTOとVPoEの違い
CTOは開発や技術方針の舵取り、VPoEは組織のマネジメントという説明をしましたが、その言葉通り両者にはエンジニア部門での責任者という共通点と課題解決と組織マネジメントという相違点があります。
CTOもVPoEもエンジニア組織の責任者として、それぞれの役割を全うする責任を持ちますが、CTOは経営の視点に立ち、会社が今後仕事を継続・発展していくための技術的方向性や開発方針を導く必要があります。一方でVPoEはCTOが打ち出した方針に対してエンジニア組織の能力をアップさせるために新たな人材を入れたり、能力向上のために環境を改善したりなどのマネジメントを行う必要があります。
CTOに求められる役割
経営面から見た技術的な意思決定
営利企業でも、日営利企業でも会社の利益を今以上に向上させるにはどのような施策が必要か?という課題に対して常に模索する必要があり、技術部門はそのための開発を続ける必要がります。
エンジニアが闇雲に新サービスを開発したり、システムを導入したりしても会社にとってそれがプラスになるかと言われると分かりませんし、技術は高くても会社がターゲットにしている顧客ニーズにはマッチしていない可能性があります。
そういった問題を回避するためにCTOは、会社としての方針や顧客ターゲットからニーズを汲み取り、エンジニア部門に対して目指すべき開発の道筋を示す必要があるのです。
VPoEに求められる役割
エンジニアチームのパフォーマンス向上
VPoEは会社としてエンジニア組織の能力を向上させるためにマネジメントを行う役割を持ちます。より端的に言うと使えるエンジニアチームの育成を行うことが命題となります。
基本的に会社の方針はCEOやCTO含め、会社の上層部が行う役員会議で決定づけられます。その中でCTOが指針した方針に対してVPoEは実現可能なレベルにエンジニアのチームビルディングを行います。
そのための仕事は多岐に渡り、新たな人材を迎い入れるための採用や育成、働きやすい環境づくりなどチームを強化させるという目的の元あらゆる手段を利用します。
多部署との連携
VPoEは会社の営業や人事、法務などのトップとの連携を上手く図ることも大切な役割です。
お互いの現状や、希望を理解し合いそれを上手くチームに伝えることで循環する環境作りが出来ます。
それぞれのチームが日々仕事に追われてくると目の前の仕事に手一杯で他のことに手が回らなくなる状況が来ます。
そういった際に上手く指示を送れる立場として多部署と円滑な話し合いが出来るコミュニケーション能力が求められます。
両者の年収
CTOはエンジニア職のトップとして採用されているため、他のエンジニアと比較しても高給になります。
そのため日本のCTOの年収の中央値はおおよそ1,300万円前後になるようで、一番多い層は600~900万円のようです。大企業や有名スタートアップ企業になると5,000万円を超える給料を受け取っている所もあるようです。
一方VPoEに関しは500~900万円の年収層が多いようですが、給与の中央値は900万円前後の様です。
過去に一般エンジニアの年収の中央値を調べた際は400万円前後だったため、それと比較すると2倍以上の給与差がある様です。
CTO、VPoEになるための方法とは?
高水準エンジニア+α
CTOは給与水準も立場も高い役職ですから、エンジニアとしてキャリアを形成したいと考えている人にとってはCTOを目指したいと思っている人も多いと思います。
もちろんCTOやVPoEといった役職を持つには高いエンジニアスキルを持つことは当然必要です。それに加えCTOの場合は経営の知識や会社を運営する立場としての視点、VPoEの場合はコミュニケーション能力やマネジメントスキルが要求されます。
CTO、VPoEを募集している会社に応募する
近年のIT需要からCTOやVPoEを募集している会社は数多くあり、求人情報でもネットで調べても簡単に見つけることができるため、自分に自信がある人は応募してみると良いでしょう。
しかし、一点気をつける必要がある点として会社によって役職に求めていることが違うということが挙げられます。
一定の規模がある会社だけでなく、少人数のスタートアップ企業なども広く募集しています。そのため役職なのに開発も全て自分で行わないといけない、将来的に役員になれる道はない、などイメージとのギャップがある場合入社してから後悔してしまうことになります。
肩書きに囚われて自身のイメージと違った働き方になってしまっては身も蓋もないので、どの様な業務内容、キャリアパスがあるのかはしっかりと確認した方が良いでしょう。
自分で起業する
自分の能力に自身があり、ビジネスプランも描ける様な人は起業してしまうということも選択肢の一つです。
起業すれば自分がCEOなりCTOなり、VPoEなり何にでもなれるため、役職は好きに決められます。とはいえ、未経験からいきなりここを目指すのは確信に近い自身を持っていないと難しい様に思います。
いきなり起業することを否定している訳ではありませんが、ビジネスとして会社を運営していく立場に関わりたいのであればインターンやアルバイトなど、何かしらの形でどこかの会社に属しながらある程度勉強した上で一歩を踏み出した方が良いでしょう。
まとめ
CTOもVPoE組織には必要な役職で、エンジニアチームを抱えて事業を行なっている会社では今後より広く浸透していくポジションである様に思います。せっかくエンジニアを目指すのであれば役職を持ち高い給与を狙いたいと考える人が多いと思いますが、特にCTOやVPoEになるにはエンジニアとしてのスキル以外にも経営やマネジメントといった能力を+αで身につける必要があります。
これは普段働いているだけでは中々養うことができない能力のため、学べる環境に身を移せる様に自発的に動くことが必要です。
将来的にそういったポジションを目指したいと考えている人は自発的な動機で他の人よりも学習し続けられる姿勢を保てる様にすると夢への距離が近くなる様に思います。
関連記事
- 職種・ポジションVPoEの年収について解説!仕事内容や向いている人の特徴は?求人例を元に転職エージェントが紹介します
- 2020年12月24日
- VPoE
- 仕事内容
- 向いている人
- 年収
- Geekly コラム株式会社Gunosy ~「事業目線で開発できるエンジニア」を育む組織とは?~
- 2019年8月16日
- Gunosy
- VPoE
- インタビュー
- 採用
- 組織づくり
- 育成
- 職種・ポジションCTOの役割を解説!CEOとの違いや求められる能力を紹介します
- 2019年12月31日
- CEO
- CTO
- 役割
- 紹介
- 解説
- 技術・テクノロジーLegalTechの有名企業5選をご紹介!法律×ITの最先端サービスとは?法務系転職なら要チェック!
- 2020年10月7日
- IT
- LegalTech
- リーガルテック
- 企業
- 法律
- 転職
- 技術・テクノロジー【ITIL】ITILを分かりやすく解説!
- 2019年1月31日
- ITIL
- 技術・テクノロジーキャッシュレス決済って何?種類やメリットデメリット、ビジネスモデルについてご紹介します。
- 2020年11月11日
- QR/バーコード決済
- キャッシュレス決済
- クレジットカード
- スマホ決済
- デビットカード
- 電子マネー
- 技術・テクノロジーそもそもAIって何?AIの歴史や意味を解説。またAIが使用されている具体的なサービスも紹介します!
- 2020年12月15日
- AI
- 人工知能
- 歴史
- 技術・テクノロジーシンギュラリティってどういう意味?AIが人間を超えることは本当にありえるの?IT特化の転職エージェントが解説!
- 2020年12月23日
- 2045
- シンギュラリティ
- 意味
- 技術・テクノロジー「2045年問題」とは?AIが人を超えた時、仕事は本当になくなってしまうのか
- 2021年1月18日
- 2045年問題
- 仕事
- 技術・テクノロジーR言語ってどんな言語?転職で活かせる?特徴やできることについて徹底解説!
- 2021年1月15日
- IT転職
- エンジニア
- プログラミング言語