- 技術・テクノロジー
SaaS、PaaS、IaaSの違いとは?いまさら聞けない基礎知識を徹底解説!
ネットワーク技術が確立された現代、開発環境の構築やWebサービスに必要なインフラはクラウドサービスで提供されるようになりました。このようなサービスは「〜 as a Service」と呼ばれ、使い分けることで最適な環境を効率的に導入することができるのです。そこで今回は、「SaaS」「PaaS」「IaaS」の違いを確認しながら、それぞれの基礎知識を徹底解説します。

目次
SaaS / PaaS / IaaSは全てクラウドサービス
「SaaS」「PaaS」「IaaS」は、それぞれクラウドサービスで提供されているコンピューティング環境です。
目的を明確にすることで、3つのサービスを効率的に利用することができます。
それぞれの簡単な特徴は以下の通りです。
SaaS(サース):提供されている目的に特化したソフトウェアを利用することができます。
PaaS(パース):提供されるプラットフォームの上で、すぐにソフトウェア開発を行うことができます。
IaaS(イアース/アイアース):提供されるOSの上に開発環境を構築し、開発を行うことができます。
SaaS
SaaSの概要
SaaSは「Software as a Service」の略称で、日本語では「サース」と読まれています。
SaaSは、主にクラウドサービスでソフトウェアを提供しており、メールやブログやITSMなど、クラウドサーバ上には目的別のソフトウェアが稼働している状態です。
ユーザーは利用したい最終的な目的(メールやブログなど)を定めた後、SaaSで提供されているサービスを選択します。
SaaSは目的のソフトウェアを効率的に、手間をかけることなく利用することができるサービスなのです。
SaaSにできること
SaaSにできることは、利用目的に合ったソフトウェアを運用することだけです。
例えば、メールサービスを提供するSaaSでは、基本的にメールのやり取りで必要な事柄以外には自由度はありません。ブログサービスでは、もちろんブログを運用する目的以外のことは基本的にできません。
しかしSaaSは、目的別に別れたソフトウェアに特化したサービスを提供することで、クラウドサービスに余計な負荷や管理の手間が削減されるのです。
また、ユーザーにとっては、ネットワークやサーバなどのインフラを気にすることなく、目的のソフトウェアを安定して運用できることが最大のメリットです。
SaaSにできないこと
SaaSにできないことは、目的に特化したソフトウェア以外の、ミドルウェアやOS、サーバ機器やネットワークのカスタマイズ全てです。
それは、ファイアウォールなどのセキュリティ面も全て含まれます。
例えば、SaaSのブログサービスの場合、ユーザーが自由に利用できるのは記事の投稿や編集や削除、他人の記事へのコメントや評価くらいのものです。
ブログが重いからといって、Apacheなどのミドルウェアをチューニングすることはできません。
ただしSaaSは、目的のソフトウェアのみを提供し、その他のインフラ全てを完全にコントールすることで、安定したサービスをユーザーに提供しているのです。
具体的なサービス
SaaSには具体的に、以下のようなサービスがあります。
Gmail:Googleが提供するメールサービス
Yahoo!メール:Yahoo!が提供するメールサービス
DropBox:Dropbox, Inc.が提供するクラウドストレージサービス
Evernote:EverNote Corporationが提供するクラウドノートサービス
はてなブログ:はてなが運営するブログサービスなどです。
現在、サービスがクラウドサービスに移行していますが、その中でも、Webブラウザで利用できるサービスのほとんどがSaaSだと言えるでしょう。
PaaS
PaaSの概要
PaaSは「Platform as a Service」の略称であり、日本語では「パース」と読まれています。
PaaSは、ソフトウェアを開発するための環境を提供しており、基本的には、開発者はプログラミングコードを書けば、PaaS上で実行できるのです。
OSやミドルウェアのカスタマイズに制限はありますが、目的のソフトウェアを開発するには効率的な環境選択と言えます。
PaaSにできること
PaaSにできることは、提供されるプラットフォーム(開発環境)上でのプログラミングの実行です。
ある程度のカスタマイズはGUIを利用することができ、効率的な実行環境を利用することができます。
ネットワークやサーバ機器、OSやミドルウェアのインストール(DBを含む)など、開発環境構築の知識はそれほど必要ありません。
目的のソフトウェアが明確ならば、プログラミングコードを書くことで、すぐに実行することが可能なのです。
PaaSにできないこと
PaaSにできないことは、ネットワークやサーバ機器のカスタマイズや、ミドルウェアの緻密なカスタマイズです。
PaaSで提供される環境は、カスタマイズ環境がある程度制限されます。
具体的なサービス
PaaSには、具体的に以下のようなサービスがあります。
Amazon Web Services(AWS):Amazonが提供するプラットフォーム
Microsoft Azure:Microsoftが提供するプラットフォーム
Google App Engine:Googleが提供するプラットフォーム
いずれも管理ツールにアクセスすることで、簡単な手順で開発環境を設定することが可能です。
それぞれに無料期間や月額料金に違いがありますので、利用時には詳細をしっかりと確認する必要があります。
IaaS
IaaSの概要
IaaSは(Infrastructure as a Service)の略称で、日本語では主に「イアース」や「アイアース」と読まれています。
IaaSは、サービスに必要なリソースを、サーバをはじめとしたインフラごと提供します。もちろん、サーバ機器まるごと1台というわけではなく、ほとんどの場合仮想サーバです。
IaaSにできること
IaaSでは、ユーザーが必要なサーバスペックを選ぶこともできますし、OSの選択も可能です。
また、ミドルウェアの選択はもちろん、ファイアウォールを含むセキュリティも独自に設定できます。
構築するサーバへの特殊なアクセス許可が必要な場合なども、柔軟に対応することができるのです。
基本的には、利用するサーバ構築を全て自由に選ぶことがでます。
IaaSにできないこと
IaaSでは、サーバ構築を一から自由に行えますが、全てをしっかりと管理する必要がありますので、サーバ構築のノウハウや、OSからミドルウェアの構築とカスタマイズ、ファイアウォール(iptablesなど)のセキュリティ知識も必要になるなど、インフラの基本的な知識が必須となります。
自由度と引き換えに、手間がかかるというデメリットがあるのです。
具体的なサービス
IaaSには、具体的に以下のようなサービスがあります。
Amazon Elastic Compute Clud:Amazonが提供するインフラストラクチャ
Google Compute Engin:Googleが提供するインフラストラクチャなどです。
基本的には自由に、サーバ構築から行うことができますので、様々な用途で利用可能です。
IaaSとVPSの違いは料金体系
自由度の高いサーバを提供しているサービスにはVPSも存在します。
IaaSとVPSでは、どちらも提供するものがサーバなどの“インフラ”であることから、サービス選択時に混乱してしまう人も多いようですが、IaaSとVPSの決定的な違いは“料金体系”にあります。
IaaS(イアース・アイアース)は従量課金
IaaSの料金体系は「従量課金制」です。
CPUやメモリ、ストレージといったリソースを使った時間だけ料金がかかる仕組みです。
利用時間によって柔軟に利用料金を変更することができるのです。
VPSは月額固定
一方VPSは「月額固定料金」です。
サーバをそれほど使わなかった月でも定められた月額料金を支払わなければなりませんが、リソースの使用に気を使うことはありません。
※契約によって利用できるリソースには上限があります。
まとめ
「〜 as a Service」というサービス用語が増えています。
しかし、その基本的なところには「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3つですので、これらのサービスについては明確に区別できることが望ましいでしょう。
クラウドサービスにおけるインフラがどのように成り立っているかを把握することで、これらのサービスを区別しやすくなります。
なかなか想像が難しいという場合には、GmailやDropBoxといった「SaaS」が、どのようなサーバ構成なのかを理解すると、全体的なイメージがつきやすいはずです。
関連記事
- 技術・テクノロジークラウドサービスの種類やそれぞれの意味について徹底解説!具体的なサービスも含めご紹介します!
- 2020年11月26日
- IaaS
- PaaS
- SaaS
- クラウドサービス
- 技術・テクノロジーオンプレミスとSaaS選択のポイントを解説!転職先でインフラ移行に携わるなら幅広く理解しておこう
- 2020年9月30日
- SaaS
- インフラ
- オンプレミス
- 転職
- 転職活動freee株式会社のビジネスモデルを分析!人事労務を支えるSaaSに注目【HRTech企業への転職】
- 2020年10月23日
- freee
- freee株式会社
- HRTech
- SaaS
- ビジネスモデル
- 人事労務
- 分析
- 転職
- Geekly コラム/転職準備SaaS業界の特徴を解説!SaaSは今何故人気を集めるのか?
- 2019年11月29日
- SaaS
- 特徴
- 転職活動
- 技術・テクノロジーHRTech/SaaS型の有名企業6社を紹介!働き方改革への各社の取り組みは?転職エージェントが解説
- 2020年9月30日
- HRTech
- SaaS
- 働き方改革
- 技術・テクノロジーココン株式会社のビジネスモデルを分析!AI・RPA×SaaSの新サービス【AI・RPA企業への転職】
- 2020年10月23日
- AI
- RPA
- SaaS
- ココン株式会社
- ビジネスモデル
- 技術・テクノロジー【AI×RPA】SaaS型の有名企業5社を紹介!AIは業務をどう変える?転職おすすめポイントも解説!
- 2020年9月30日
- AI
- RPA
- SaaS
- 転職活動スタディプラス株式会社のビジネスモデル分析!SaaSを使ったサービスとは【EdTech企業への転職】
- 2020年10月26日
- Edtech
- SaaS
- サービス
- スタディプラス株式会社
- ビジネスモデル
- 分析
- 転職
- 転職準備株式会社Hacobuのビジネスモデルを分析!物流を最適化するSaaSに注目【物流テック企業への転職】
- 2020年11月25日
- SaaS
- ビジネスモデル
- 株式会社Hacobu
- 物流テック
- 転職活動ベルフェイス株式会社のビジネスモデルを分析!SaaSを駆使した営業とは【AI・RPA企業への転職】
- 2020年10月22日
- AI・RPA企業
- SaaS
- ビジネスモデル
- ベルフェイス株式会社
- 転職