- 転職準備
Webディレクターの職務経歴書の書き方を解説!強みを伝えるコツは?転職エージェントが書き方見本も紹介
Webディレクターというのは、多くの業種が携わるWebプロジェクト現場を指揮する職種です。今回はそんなWebディレクターの職務経歴書の書き方を解説していきます。自身の強みを書く際にはどのような点に気を付ければいいのかなど、書き方のコツについても紹介していきましょう。

目次
Webディレクターの職務経歴書
Webディレクターというのは、Web制作において現場を引っ張っていく重要なポジションを担う職種です。
この職種で積んできた経験やスキルを端的に伝えるためには、どのように職務経歴書を書けば良いのでしょうか。
書類選考の段階で自身の強みを伝えるためには文章によって、今まで積み重ねてきたことを伝わりやすく記述することが大切です。
今回はWebディレクターの職務経歴書の書き方をご紹介していきます。
職務経歴の概要
職務経歴書の冒頭では、これまでの経歴についての概要を書く必要があります。
この欄は職務要約などと呼ばれますが、採用担当者が最初に見る部分であるため、自身の魅力が端的に伝わるような文章を書きましょう。
ここでは今までのキャリアでの実績やスキルとどのようなことを強みとしてやってきたのかを網羅して分かりやすく書くと良いでしょう。
得意分野やWebに関する保有している資格やスキルなどを書き、どのような人材かということを採用担当者に伝えるつもりで書きます。
しかし書類選考の中での第一印象を決める部分ということもあり、気合が入って文量が多くなりすぎないように注意が必要です。
この欄は概要であるため、3〜5行を目安として短くまとめるようにしましょう。
職務経歴欄に書くこと
その次に、自身のこれまでの経歴を詳細に語る箇所である、職務経歴欄を埋めていきます。
ここでは、これまで関わってきたプロジェクトごとに経歴をまとめていきましょう。
職務経歴欄を埋める際には、以下のことに気をつけることでクオリティの高い職務経歴書にすることができます。
プロジェクト内での役割を明確に記載する
Webディレクターの職務経歴書では、プロジェクト内でどのような業務を行っていたかを明確に記載することが大切です。
特に「製作していたもの」「携わっていた工程」「プロジェクト内での役割」を忘れずに記載しましょう。
特にこの職種というのはプロジェクトを動かすものです。
そのため、プロジェクト内でどのような役割を担っていたのかを詳細に説明しましょう。
そうすることで、経験してきたことを通して、採用担当者にディレクターとしての自身の強みを伝えることができます。
また、プロジェクトで製作していたものも、具体的に伝えることでどのようなジャンルの製作に対して強いのかを伝えることもできるでしょう。
プロジェクトの実績を記載する
自身の成果をアピールするために必要となるのが、担当したプロジェクトの実績です。
Webディレクターというのはそのプロジェクト全体を統括する立場といえます。
そのため、プロジェクトの実績というのは自身の能力の証明にもなるのです。
実績の例としては、プロジェクトで担当したサイトのPV数などが挙げられます。
具体的な数字や達成率を出すことによって、能力に対する信頼度が上がることでしょう。
自分の得意分野やスキルをアピールする
職種名だけで一括りにいっても、その業務は関わるプロジェクトによって変わっていきます。
そのため、どのようなスキルを持っているかをアピールすることによって、自身の強みを採用担当者に伝えることができるでしょう。
職務経験を積む中で身に付けたWebに関する知識やスキルもアピールポイントとなります。
具体的には、HTMLやCSS、Javascriptなどのツールを使用できることは大きなアドバンテージとなることでしょう。
ディレクターであっても、そういったスキルがあることによって仕事の幅も広がっていくと考えられます。
それを専門に仕事ができるレベルではなくても、職務経歴書に記載しておくことで自身のスキルの多様さをアピールできることでしょう。
Webディレクターの職務経歴書のポイント
次はWebディレクターの職務経歴書を書く際のポイントをご紹介していきます。
以下のことを押さえることによって、採用担当者から高い評価を受ける職務経歴書を目指していきましょう。
コミュニケーション能力を伝える
Webディレクターにとって大切となるのは、制作現場をまとめるコミュニケーション能力です。
プロジェクトを動かす立場であるWebディレクターにとって、この能力は必要不可欠といえます。
チームをまとめるだけでなく、クライアントと現場を繋ぐためにもコミュニケーションは必要です。
職務経歴書では、自身がその能力を備えているということを採用担当者に伝えましょう。
また、その際には自身の経験を具体的に書くことによって採用担当者もどんな形でコミュニケーションを取ってきたのかが想像しやすくなります。
同じ職種を目指す多くの転職希望者がアピールするであろうこの能力を書く際には、具体性を持つことで差別化を図れることでしょう。
具体的な経験を通して能力を伝えることで、採用担当者は自社が求める人物像と合致するかが想像しやすくなります。
幅広い知識も評価される
Webディレクターは、様々な専門知識を有する職種の人々と関わり、製作現場を指揮する職種です。
そのため、そうした専門職と効率的にコミュニケーションを取るためには、様々な専門知識が必要とされます。
プログラマーやWebデザイナーなどと意見を交換することで培ってきたスキルや能力も、職務経歴書に書きましょう。
直接的には業務に関係がないと思われる知識や能力でも、ディレクターとしてプロジェクトに携わる上ではプラスとなります。
そのため、そうした知識に関しても言及することを忘れないようにしましょう。
Webディレクターとしての強みを伝えるコツ
Webディレクターとして転職をするためには、自身の強みを採用担当者に伝えることが必要です。
曖昧に伝えるのではなく、どういったことが強みなのかを具体的に伝えることを心がけましょう。
また、以下のことを心がけることで担当者に伝わりやすくなります。
スキルの棚卸しを行う
職務経歴書を書く前に、スキルの棚卸しを行いましょう。
ディレクター職であるため、業務に直接的に関係のないスキルに関してはスルーしてしまいがちです。
しかしながら、業務を行っていく中で身に付けた他業種に関しての知識やスキルも自身の強みとなります。
そうした自分が所有している能力やスキルに自覚的になり、何が強みなのかを分析していく作業も必要でしょう。
この職種は技術職などとは違い、直接的に能力や強みを表す資格やスキルが存在していません。
そのため自身の強みというものを自覚するためにも、自分の経験と向き合うことが必要です。
1番の強みを見つける
スキルの棚卸しを行ったことで強みを見つけると、職務経歴書にその全てを書きたくなるかもしれません。
しかしながら、そうすると採用担当者はこの人材が何を1番の強みとしているのか分からなくなってしまいます。
そのため、自身にとって1番の強みとなるものを見つけてその強みを中心として職務経歴書を書きましょう。
企業が何を求めているかを考える
職務経歴書を書く上で大切なのは、自身の強みと企業が求める人物像が合致するかどうかです。
そのためには企業がどのような人材を求めているのかを知る必要があります。
志望する企業について事前に深く調べ、自身の強みがその企業に求められている能力なのかを考えましょう。
完全に一致しない場合でも、その企業が求める人材に寄せて自身の能力を書くことで、採用担当者の目に留まるかもしれません。
企業ごとに特徴を捉えて書き方を変えることで、自身の強みが伝わりやすい形を模索すると良いでしょう。
自己PR欄の書き方
自身の強みを書く中で1番重要なのは自己PR欄です。
自己PR欄は、自分のことを採用担当者にプレゼンする気持ちが書くと良いでしょう。
ここでは、Webディレクターの自己PR欄の書き方をご紹介します。
自己評価を正しく行って記述する
自己PRでは、自身のこれまでの働き方や能力などについて、具体例を載せながら記述する必要があります。
そのため、事前に自身を正しく評価することが必要となるでしょう。
ここではスキルの棚卸しなどを行うことで理解できた自身の強みを、自己PRの形に落とし込むようにします。
具体的な自身の体験を書くことで、能力に対して説得力を持たせられるでしょう。
自分の強みを記述する際には先述したコツを意識しながら、執筆すると採用担当者にも伝わりやすい形にできるはずです。
ネガティブなことを書かない
自分の人材としての強みをPRするにあたって、ネガティブだと受け止められることは書かないようにしましょう。
それだけでなく、曖昧であったり、散らかった印象を与えたりするような文章にならないようにすることも大切です。
謙遜するような言葉を並べてしまうと、自分に自信が無いと思われ、採用担当者から魅力の薄い人材だと思われる可能性があります。
客観的な評価を盛り込む
自己評価を通して自己PRを書くことで自身の人間性については的確に記述することができるでしょう。
しかし、それだけではなく、企業が雇用することで人材として業務上どのようなメリットがあるのかも記載することが大切です。
これについては前職などで具体的にどのような評価を周囲から得たかを記述しましょう。
仕事における成果などを書くことによって、自身の評価に客観性が生まれます。
そしてその成果から考えられる自分の能力的な強みも書くと良いでしょう。
自己評価と客観性のある評価を組み合わせることで、自己PR欄で自身の強みを端的に表現できると考えられます。
企業に興味を持ってもらえる職務経歴書を目指す
職務経歴書だからといって自分のこれまでの業務や所持しているスキル、能力などをただそのまま書くのでは魅力が伝わりづらくなってしまいます。
分かり易いものとするために、どのようにすれば読んでいる人が自分に興味を持つかを考えながら作成していくことが大切です。
Webディレクターという職種は、チームの多様な人材を指揮する立場だといえます。
そうした職種の職務経歴書で大切となるのは自身のヒューマンスキルにおける強みを採用担当者に伝えることです。
スキルの棚卸しを行なったり、今までの業務経験を振り返ったりすることで、自分の価値を明確にしていきましょう。
まとめ
今回はWebディレクターの職務経歴書の書き方を解説してきました。
プロジェクトにおいて、技術職とは異なる立場で現場を動かす重要度の高い職種。
転職の際にも、企業からはこれまでの経験から得た強みを求められ、多様なスキルも期待されることでしょう。
職務経歴書は、それらのことが採用担当者に伝わり易いように意識して作成していくことが大切です。
今回の記事を参考にして、職務経歴書を作成してみてはいかがでしょうか。
関連記事
- 転職準備【Webディレクター】転職ポートフォリオの作り方解説!書くべき内容は?未経験でも使えるテンプレも紹介
- 2020年10月29日
- Webディレクター
- テンプレ
- ポートフォリオ
- 作り方
- 未経験
- 転職
- 職種・ポジションWebディレクターとは?仕事内容や年収、将来性からなり方まで徹底解説します!
- 2019年1月21日
- Webディレクター
- なり方
- 仕事内容
- 将来性
- 年収
- 職種・ポジションWEBディレクターが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年8月25日
- Webディレクター
- スキル
- 経験
- 転職
- 職種・ポジションWebディレクターの志望動機の伝え方・書き方を解説!転職理由とどう繋げる?未経験者も使える例文も紹介
- 2020年12月11日
- Webディレクター
- 志望動機
- 未経験者
- 転職理由
- 職種・ポジションWEBディレクターの面接対策!事前に準備すべき内容や合格率を上げるためのポイントについて徹底解説
- 2020年10月2日
- Webディレクター
- 事業会社
- 制作会社
- 転職活動
- 職種・ポジションWebマスターってどんな職種?仕事内容からWebディレクターとの違いまで、徹底解説します!
- 2019年3月29日
- Webディレクター
- Webマスター
- 仕事内容
- 違い
- 職種・ポジションWEBディレクターの業務である「ディレクション」って何するの?WEBサイトを作成する流れから必要なスキルについてご紹介します
- 2020年12月22日
- Webディレクター
- ディレクション
- 転職エージェント
- 転職活動転職履歴書の本人希望欄の書き方を解説!書いてもいい内容・記載NGの内容は?「希望なし」の記入例も確認
- 2020年11月4日
- 履歴書
- 本人希望欄
- 記入例
- 転職履歴書
- 転職準備面接における声の重要性を解説!好印象を与える声の出し方は?気持ちの伝わる声で転職面接を突破しよう!
- 2020年12月22日
- 声の出し方
- 声の重要性
- 好印象
- 気持ち
- 転職面接
- 転職準備Githubのアカウントはエンジニアの転職に必要?メリット・デメリットを紹介!
- 2019年1月30日
- Github
- アカウント
- エンジニア
- デメリット
- メリット
- 転職