- 転職準備
【Webディレクター】転職ポートフォリオの作り方解説!書くべき内容は?未経験でも使えるテンプレも紹介
webディレクターへの転職を考えるなら、転職ポートフォリオは大きな武器となります。特に魅力的なポートフォリオは、人材としてどのように企業に貢献できるかが明確で、採用担当者が読みたくなる仕掛けが豊富です。充実した内容にするために、まずはwebディレクターの業務内容を整理してみてください。未経験の方でも上手にアピールできるように、テンプレートを活用して充実した転職ポートフォリオを作成しましょう。

目次
Webディレクター向け転職ポートフォリオの作り方 ポートフォリオの理解
webディレクターが転職ポートフォリオを作成する事前準備として、ポートフォリオの本質的な理解が挙げられます。
そもそも、ポートフォリオとは何なのか、を理解すると目を引くポートフォリオ作成に役立ちます。
ポートフォリオとは
ポートフォリオとは、自分を評価してもらうための資料です。そもそもは、クリエイティブ領域の人材が転職活動で使う作品集のことを指します。
スキルや実績をわかりやすく伝える自己アピールツールとして、ポピュラーなものです。
ポートフォリオで伝えること
転職の場合、ポートフォリオ作成の目的は採用してもらうことです。
つまり、人材としての自分がいかに魅力的か、人材として価値があるか、を伝えるためのものであって、純粋な作品集ではありません。
組織の一員になった時、会社にどのようなメリットをもたらせる人材なのか、履歴書・職務経歴書には記載しきれなかった思いを詰め込みましょう。
ポートフォリオの作成ポイント
ポートフォリオを作成する際は、ボリューム・美しさ・読みやすさの3点を意識してみてください。
採用担当者は適正な評価を下すために、できるだけ多くの実績を見たいと考えています。
特に中途採用の場合、即戦力であることが前提となるため、多くの実績をアピールできる方が有利です。
また、Webサイトを制作する上で、美しさと読みやすい構成は欠かせません。
Webサイト制作に携わる人材のポートフォリオが美しさを感じられず、読みづらい構成であると人材としての説得力に欠けます。
ポートフォリオもこれまで制作に携わってきたWebサイトと同様、美しさ・読みやすさにこだわりましょう。
webディレクター向け転職ポートフォリオの作り方 ポートフォリオに記載する内容
職種にかかわらず、転職ポートフォリオの基本的な構成は下記となります。
転職ポートフォリオ基本構成
・クライアント情報
・クライアントからの要望
・クライアント要望を実現するための課題
・課題解決施策
・担当した職務領域
・プロジェクトチームのメンバー構成
・受注から納品までのスケジュール
・納品に至るまでの主要業務
・各メンバーへの具体的な指示
・自己紹介、キャリア、経歴
・仕事をする上でのポリシー
・webディレクターとしてのビジョン
全体を通じて、どのプロジェクトでどのようなイノベーションを実現したのか、がわかるのがよい転職ポートフォリオです。
プロジェクトチームの人数やスケジュールなどを具体的な数字にできると、成果がより伝わりやすくなります。
採用担当者が見ているポイント
採用担当者は転職ポートフォリオを通じて次のスキルを見ています。
・スキル
・こだわり
・制作に対する熱意や業務姿勢
・チームのまとめ役としてのリーダーシップ
・クライアント要望に対する課題解決力
・スケジュール管理力
特に注目されるのが、クライアントの意向を適切に取り入れられるか、納期以内に要求以上の作品を完成させる能力があるか、です。
紹介する事例の選定、構成の組み立て方も採用担当者が一番知りたいと思っていることが伝わるように工夫が必要です。
webディレクター向け転職ポートフォリオの作り方 webディレクターの仕事を棚卸し
webディレクターとしての可能性が伝わるように、まずは、webディレクターの業務内容をもう一度洗いだしてみましょう。
webディレクターとは、Webサイト制作に携わるチームを1つにまとめる仕事です。
Webサイト制作には、様々な職種のステークホルダーが関わっています。
それぞれの要望や職種ごとに違うノウハウを擦り合わせ、クライアントの理想とするサイトを実現するのがwebディレクターの役割です。
学歴などは不問ですが、実力主義の世界で様々なスキルが必要になります。
webディレクターにとって最も大事なのは、プロジェクト全体を俯瞰できるバランス感覚です。
特にwebディレクターはマルチタスクで動くことが多く、制作統括として同時進行で進んでいく仕事を滞りなく進めていく力が求められます。
特にwebディレクターがやるべき仕事として、下記が挙げられます。
・クライアントからのWebサイトに対する要望をヒアリング
・チームメンバーの選定、仕事の割り振り
・サイトに必要な専門知識をもつライター確保、取材依頼、監修依頼
・クライアントから画像などの素材回収
・スケジュール管理
・予算割り振り
・クライアントからの要望をチームメンバーへ共有
・プロジェクトの方向性が正しい方向性に進んでいるかどうか確認・共有
・コンテンツのデザインや文章の品質管理
・プロジェクト進行中の修正、訂正
・クライアントの売上を意識
・チームの雰囲気づくり、リーダーシップ
・完成したサイトの訪問者数、コンバージョン率などをチェック
webディレクターの種類
webディレクターは4つの系統に分かれます。
業務内容がWebプランナーやSEなどと重複している場合があり、転職ポートフォリオでも幅広い職域のアピールにつながります。
1.企画・マーケティング系
社内にWebサイト制作部署があり、その中でディレクションを担当するwebディレクターです。
運営予算の枠が定められていることも多く、予算に対する意識を鍛えられます。
2.アート・クリエイティブ系
Web制作会社に所属しているwebディレクターです。依頼を受けたプロジェクトのディレクションを行います。
コンテンツ企画、クライアントへの提案を兼務することもあり、Webプランナーと職域が重なることもあります。
3.システム系
システム制作会社でディレクションを行うwebディレクターです。SE経験者、エンジニア系Web関連職からの転職が多く見られます。
4.営業系
サイト制作ディレクションと営業を兼任しながら、プロジェクトを進めるwebディレクターです。
webディレクター向け転職ポートフォリオの作り方 webディレクターだからこその内容
クリエイターと違い、転職でポートフォリオを作成するwebディレクターは多くありません。
だからこそ、履歴書・職務経歴書だけで勝負するライバルに差をつけることができます。
webディレクターだからこそ書くべき内容 コミュニケーション力
コミュニケーション力は、webディレクターが最もアピールすべきポイントです。
なぜなら、Webサイトを制作する上で、すべてのステークホルダーと関わるのがwebディレクターだけだからです。
採用担当者は、クライアントやプロジェクトチームのメンバーとどのような関係を築いたか、進捗や品質に直結した経験について興味があります。
方向性の伝え方、チームの雰囲気作り、スムーズな報連相のためにどのような工夫をしたのかがわかるエピソードを記載してみてください。
webディレクターだからこそ書くべき内容 Webマーケティングノウハウ
Google Analyticsなど、アクセス解析スキルはwebディレクターにとって大きな武器の1つです。
Webサイトは完成した時点がスタートです。サイトを多くのユーザーに見てもらえるよう、継続的な改善施策の実施が必要になります。
PV数やエンゲージメント、CVRなど、数字の分析・活用事例は、制作後の運用能力、成果を向上させる企画力のアピールにつながります。
特に、同じクライアントから新規案件の依頼を受けていた場合、継続的なフォローアップができる人材とアピールできるチャンスです。
webディレクターだからこそ書くべき内容 他職域のスキル
Webデザインやコーディング、Webライティングのスキルもwebディレクターの転職ポートフォリオに記載したい内容です。
Webサイト制作にはデザイン、コーディング、編集、ライティングスキルのプロフェッショナルが集います。
プロフェッショナルに的確な指示を出し、品質チェックを行うためには、満遍なく知識があった方が有利です。
100点とはいかないまでも60~70点レベルのスキルがあるなら、自信を持ってアピールしてみてください。
未経験からwebディレクターを目指す際のアピールポイント
未経験でも、Webデザイナー、WebライターなどWeb関連職であれば、webディレクターに転職できるチャンスは豊富です。
クリエイティブ系のスキルにマネジメントスキルやコミュニケーションスキルがバランスよく加われば、転職可能性が広がります。
また、SEなどの技術職や営業からwebディレクターへの転職も有利です。
プロジェクトマネジメントやスケジュール管理の基礎スキル・ノウハウが身についていればそれほどハードルは高くありません。
さらに、職歴によっては、まったくの異業種でもwebディレクターへの転職をおすすめできることがあります。
転職ポートフォリオの伝え方次第では、調整力や理解力、伝達力などwebディレクターとして魅力的に映ります。
一見関連性の低い職歴でも、転職がスムーズになるアピールポイントがあるかもしれません。
まずは、自己分析や転職エージェントの活用などで、自分だけの武器を探してみましょう。
未経験でも使えるwebディレクター転職ポートフォリオ テンプレート
転職ポートフォリオの内容を充実させるために、まず全体の流れを見てみましょう
webディレクター転職ポートフォリオ 全体の流れ
【表紙】
【仕事に対する理念】
・仕事に対する考え方
・仕事に対するスタンス
・仕事で大切にしていること など
【実績ページ】
・実際に担当したプロジェクト詳細
【アウトプット】
・ブログなど
・その他、理念を裏付けるアウトプット例
【仕事の組み立て方】
・プロジェクトを進める時の各工程詳細
【マネジメントする上での工夫】
【プロフィール】
webディレクターポートフォリオ例 各実績ページのテンプレート
実績ページは重要なため、あわせてテンプレート化すると便利です。
仕事に対する理念とリンクすると、より効果的なアピールとなります。
【クライアント名】
・従業員○○名
・業務内容
【サイト概要】
・制作の目的:新規顧客獲得、ブランディング、リピーター獲得 など
・作成ページ数
・クライアントの最終ミッション、要求
・新サービスの利用者数向上 など
・サイトが達成するべき目標
・課題
・改善方法、解決方法
【制作期間】
・〇か月
・可能であれば段階ごとの詳細な進行も記載
【役割】
・プロジェクトチームの中での担当業務
【プロジェクトチームメンバー】
・Webプロデューサー〇名
・webディレクター〇名
・Webデザイナー〇名
・SE〇名
・メディアプランナー〇名 など
【KPI】
【結果】
まとめ
webディレクターは、Webクリエイター職の中でも求人数や転職希望者数が多く、転職できるチャンスがたくさんあります。
シビアな場面もありますが、仕事で得られるやりがいや業界平均年収まで含めて検討すると、チャレンジする価値はあります。
募集する企業によって業務内容が大きく変わるため、ポートフォリオ作成には十分な時間をかけて転職に臨みましょう。
関連記事
- 職種・ポジションWebディレクターとは?仕事内容や年収、将来性からなり方まで徹底解説します!
- 2019年1月21日
- Webディレクター
- なり方
- 仕事内容
- 将来性
- 年収
- 職種・ポジションWEBディレクターの面接対策!事前に準備すべき内容や合格率を上げるためのポイントについて徹底解説
- 2020年10月2日
- Webディレクター
- 事業会社
- 制作会社
- 転職活動
- 職種・ポジションWebディレクターの志望動機の伝え方・書き方を解説!転職理由とどう繋げる?未経験者も使える例文も紹介
- 2020年12月11日
- Webディレクター
- 志望動機
- 未経験者
- 転職理由
- 職種・ポジションWEBディレクターの業務である「ディレクション」って何するの?WEBサイトを作成する流れから必要なスキルについてご紹介します
- 2020年12月22日
- Webディレクター
- ディレクション
- 転職エージェント
- 転職準備Webディレクターの職務経歴書の書き方を解説!強みを伝えるコツは?転職エージェントが書き方見本も紹介
- 2020年11月17日
- Webディレクター
- コツ
- 書き方
- 職務経歴書
- 解説
- 転職
- 職種・ポジションWEBディレクターが転職する際にあると有利なスキルや経験について徹底解説!
- 2020年8月25日
- Webディレクター
- スキル
- 経験
- 転職
- 職種・ポジションWebマスターってどんな職種?仕事内容からWebディレクターとの違いまで、徹底解説します!
- 2019年3月29日
- Webディレクター
- Webマスター
- 仕事内容
- 違い
- 転職活動株式会社じげんのビジネスモデル分析!最新技術による旅行情報の最適化に迫る【トラベルテック企業に転職】
- 2020年11月23日
- トラベルテック
- ビジネスモデル
- 株式会社じげん
- 転職
- 技術・テクノロジークリーンテックとは何か解説!クリーンテックでエネルギー産業はどう変わる?スタートアップ企業も紹介!
- 2020年10月12日
- エネルギー産業
- クリーンテック
- スタートアップ
- 企業
- 解説
- 転職活動ノイン株式会社のビジネスモデルを分析!他社との差別化ポイントに迫る【美容・コスメ×IT企業への転職】
- 2020年10月28日
- IT
- ノイン株式会社
- ビジネスモデル
- 差別化
- 美容
- 転職