1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 面接で泣く理由とは?対処法と泣かないための対策、人事が受ける印象を実例を基に解説

面接で泣く理由とは?対処法と泣かないための対策、人事が受ける印象を実例を基に解説

「面接で泣いたから落ちた…」「面接で緊張して泣くのが怖い」そんな悩みを持つ方は少なくありません。転職活動の面接でも思いが溢れて泣いてしまう場合もあります。今回は面接時に泣いてしまった場合の対処法や、感情的にならないための方法をご紹介します。

面接で泣いてしまう方は意外と多い!立て直すことが大切

 

 

就職活動や転職活動は、自分のこれからの人生の道筋を決定づける非常に重要なものです。

希望する会社へ入りたい気持ちが強いほど、抱くプレッシャーや緊張感もまた強くなるでしょう。

選考の中でも特に面接は、会社への思いやアピールポイントを自分の言葉で面接官に伝える必要があります。

そのため感情が高ぶってしまったり、緊張によって面接の途中で泣いてしまう就活生は決して珍しくありません。

 

【あわせて読みたい】面接対策で用意しておくべき回答一覧はこちらから⇓

 

【完全無料】仕事タイプ診断で自分に合う職場を調べてみることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけで、職場選びの軸がわかる「IT人材 仕事タイプ診断」を展開しております。

現在の職種と年齢、希望勤務地、簡単な質問に答えることで、自分の価値観に合った職場環境や仕事のスタイルを知ることができる診断コンテンツです。

 

完全無料で診断結果を閲覧できるだけでなく、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、自分に合う会社がわからない、見つからないとお悩みの方は是非ご活用ください。

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

面接で泣いてしまう理由

 

 

面接は自分の得意なことや長所、入社したいという思いを直接社員に伝える絶好の機会です。

企業側が選考において最も重視しているフェーズだけに、かかるプレッシャーは一番大きいものとなります。

ここでは人は面接の時、どんな理由で泣いてしまうのか。その具体的な理由を紹介します。

 

企業への志望度が高く、思い入れが強い

 

面接は基本的に一発勝負のため、当然ながらやり直しができません。

この面接の結果に自分の人生が懸かっていると考えれば、誰でも緊張してしまうのは当たり前と言えるでしょう。面接で泣いてしまう方は、その緊張がピークに達しているということが考えられます。

ましてや第一志望の企業となると「失敗できない」「上手く回答しないといけない」という思いがより強くなってしまうのは当然です。

自分で自分を追い込んでしまって、面接の途中で自然と涙がこぼれてしまうケースがあります。

 

話したいことがうまく伝えられない

 

話したいことが思うように面接官に伝えられない時、悔し泣きしてしまう事があります。

面接の対策を万全にしていても、実際の現場で上手くいくとは限りません。

面接ではあまりの緊張とプレッシャーで準備してきた回答を忘れてしまうこともあります。また頭が真っ白になってしまい質問に対する回答が何も思いつかなくなるといったこともあるでしょう。

時間制限があるなかで答えを要求されるため、答えようとしても言葉が上手く出てこなくなり、しどろもどろになってしまうことも。

上手く話せなかった自分に失望してしまい、その結果泣いてしまうことがあるのです。

 

圧迫面接で心が傷ついてしまう

 

企業によっては、面接官が威圧的な態度を取ったり、厳しい質問を投げかける圧迫面接が行われる場合もあります。これは困難な状況に陥った場合の対応の仕方を見るためのものです。

ただでさえプレッシャーが掛かる状況下で質問に対応することは非常に難しいでしょう。また面接官によっては質問の意図が分からない圧迫的な質問をする場合も。

上手く答えられないことで自分の準備不足と自信を無くしてしまい、面接中に泣いてしまうこともあるでしょう。

 

比較して悲観的になってしまう

 

グループディスカッションなど複数の就活生が集団で受ける面接形式だと、他の人の受け答えや考え方も聞くことができます。

他人の面接での立ち振舞を見て比較したときに、自分が上手く対応できていないと感じ、ネガティブな気持ちを持つこともあるでしょう。

そうなると自信が無くなり、不安な気持ちに苛まれて面接中に涙を流してしまう時もあります。

自分に自信がない人や、自己否定感が強い方は、面接で泣いてしまう傾向が強いです。

 

【あわせて読みたい】面接のマナーを再確認!今さら聞けない基礎や成功させるポイントはこちらから⇓

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

面接中に泣いてしまった時の人事側の印象

 

 

面接で泣いてしまう理由は個人によって様々ですが、共通して気になるポイントは泣いたことがマイナスの評価になるかどうかだと思います。

泣いてしまうことによって、自社で働く社員としては厳しいという判断をくだされるのか。

面接で泣いてしまった求職者に対して、面接官がどのような印象を持つかについてご紹介します。

 

採用の可否にはあまり影響しない

 

面接で失敗したからといって、それだけで採用の可否が決まるわけではありません。

泣いた就活生でも、無事面接を通過して採用までこぎつけた方がたくさんいることも事実です。

それは面接官によって評価や面接の仕方も異なる上、面接を受けた方が泣くシチュエーションも様々だからだと言えるでしょう。

会社への思い入れが強すぎるがゆえに泣いてしまった学生に対しては、逆に気持ちの強さをプラスの評価として受け取ってくれる面接官もいます。

泣いてしまったからといって諦める必要は全くありません。

 

立て直すことで印象アップになることも

 

逆に泣いてしまってから上手く立て直すことで、好意的に捉えてくれる面接官もいます。

人事担当が採用にあたって重要視しているのが、「多少の困難があっても仕事を続けられるか」というポイントです。

入社して実際の現場に出た場合、社内・社外問わず心が折れてしまうようなトラブルに巻き込まれてしまう可能性も考えられます。

面接で泣いてしまうという想定外のトラブルをその場で立て直すことによって、プレッシャーがかかる場面でも問題なく対応できるという印象を持ってもらうことができます。

 

泣き続けるのは悪印象

 

仕方のないことですが、面接中泣き続けてしまうと面接官への心象はよくありません。

一度泣いてしまうと気が動転してしまい、なかなか歯止めがかからない場合もあるかと思います。しかし泣き続けることによって話が中断し、貴重な時間はどんどん失われていくことになります。

面接という場はあなたをアピールする場です。泣いている時間の分だけあなたのアピール時間が減ってしまい、企業側もあなたを評価することができなくなってしまいます。

それを避けるためにも、できるだけ早く泣き止む方法を考える必要があります。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

面接で泣いてしまった場合の2つの対策方法

 

 

上記のように泣いてしまったからといって即不合格が決まるものではありません。

とはいえ、不意にこみ上げてくる感情の波によって、ふと泣いてしまうという場合も十分に考えられます。

ここでは面接時にもしも泣いてしまった場合の対処法についてご紹介します。

 

具体的な理由を話す

 

面接で泣いてしまった場合は、具体的な理由を面接官に話すようにしましょう。

志望度合いの高い企業では、感極まってしまい泣いてしまうこともあるでしょう。また自分のパーソナルな部分を話す際には、過去の辛かった経験を思い出して涙がこぼれてしまうこともあるかと思います。

しかしあくまでそれは自分の内面の話であって、目の前の面接官はあなたが何故泣いているのか理解できない可能性が高いです。

正直に理由を話すことにより、誠実な印象を持ってもらうことで面接官からいいイメージで終えられる可能性が高まります。

 

中断してしまってもOK

 

また、面接を中断してしまっても構いません。一度気持ちをリセットして、自分自身を立て直すことに専念することは有効な対処法です。

面接で泣いた場合は、頭の中が真っ白になってしまい回答どころではなくなっているでしょう。その状態で例え続行したとしても、面接官とのコミュニケーションに支障を来してしまいます。

中断する際には、謝罪の言葉を述べた上で自分自身の気持ちを整理しましょう。

面接官も状態を考慮した上で面接を進めてくれるので、時間を取って心を落ち着かせるようにすることが大切です。

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

面接で泣かないための心構え

 

 

面接で一番大切なのは、冷静にいつもどおりの受け答えをすることです。

リカバリー方法をいくつか紹介しましたが、面接で泣いてしまうことは基本的にデメリットが大きいもの。

できるだけ心の平静を保つことが大切です。

以下では面接で泣かないための心構えについてご紹介します。

 

失敗してもいいという心持ちで臨む

 

面接は一回限りのものです。

だからこそ絶対に失敗できない、失敗した時点で全て終わりと自分を追い込んでしまう就活生は多くいます。

もちろん失敗しないことに越したことは無いのですが、過度に失敗を考えることはストレスが過剰に掛かってしまう原因になってしまいます。

そうならないよう大切なのは、開き直りの精神。

失敗してもしょうがない」「落ちたらまた別の会社を受ければいい」という気持ちで受けることが大切です。

むしろ「失敗してもいい」くらいの心持ちのほうが気持ちが楽になり、かえって上手くいくこともあるのです。

 

他の就活生と自分を比べない

 

グループディスカッションなどでは他の就活生の回答や立ち振舞いがどうしても気になってしまうもの。

そうなると自分と比較して人の優れた部分ばかりが見えてしまい、自信を失ってしまう人もいます。

就活は他人との競争のため、どうしても意識せずにはいられません。しかし面接は自分がどのように企業の力となれるかをアピールする場所です。

他人と比べるのではなく、自分がその企業に入って何を成し遂げたいのかを考えます。

そして自分の力をどう活かせるのか、しっかり伝えることを念頭に置きましょう。

 

面接の失敗=自分の能力否定されていると捉えない

 

面接がうまくいかなかったときは、「自分の能力が低いからだ」「自分のスキルが足りていないからだ」と考えてしまいがちです。

このように自己否定をすると、さらに面接に対する恐怖心や緊張が増してしまいます。

今回の面接の失敗は、業界や会社が合っていなかっただけで、次に自分に合った仕事を見つけることができるチャンスだと捉えるようにしてみましょう。

 

【あわせて読みたい】不思議な質問をする面接官の本意とは?返答するための対策はこちらから⇓

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

面接で泣かないための3つの方法

 

 

面接で泣かないようにするためには日頃から意識しておくべきことがいくつかあります。

また事前に対策をしておくことで、面接時の緊張を和らげたり自信を持って質問に答えることが可能です。

本番で緊張してしまいそうな方や、面接に自信が持てない方はこの内容を参考に対策してみてください。

 

自分の意見を話す場を作る

 

面接では人前で自分という人間をアピールすることを求められますが、普段の生活においてそういう機会はあまりありません。

やらないことをいきなりするから緊張してしまうのです。

ですので、予行演習として人前で自分の意見を話す練習をしておく、というのが有効な対策です。

例えば大学の授業やゼミでの発表、会社での会議など自分の意見を発表できる場を活用しましょう。

積極的に発表をすることで自分の考えを伝える方法が磨かれるとともに、場に慣れてしまえば面接で緊張するということも無くなります。

 

面接練習を繰り返す

 

緊張しないためには、出たとこ勝負ではなく本番を想定した練習を繰り返し行うことが効果的です。

回答を丸暗記するのではありません。

実施の面接練習を通して質問に対して回答するというやり方を反復することが印象の良い受け答えにつながっていきます。

また、練習相手はできるだけ様々な年代の方を選びましょう。本番では20代から60代まで幅広い年代の面接官と対峙する可能性があります。

様々なタイプの面接官を想定して、雰囲気に慣れておくことで本番への自信へとつながっていきます。

 

転職のプロに相談する

 

就活においては分からないことも多く、それが不安の種となって面接で泣いてしまうことに繋がることも多々あります。

そんなときは、迷わず転職エージェントへ相談しましょう。

あなたに適した求人の検索や、希望する企業・業界のの研究など選考活動を全面的にバックアップします。

また面接練習についても、想定される質問を踏まえて的確なアドバイスを行うため、自信を持って面接へ臨むことができます。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

面接を突破するために、泣かずに自分をアピールしよう

 

 

面接で泣いてしまう理由と、その具体的な対策方法についてご紹介しました。

過度なプレッシャーや準備不足など、面接で泣いてしまう理由は多々あります。

しかし事前の準備や心構えをしっかりと持っておくことで、そのリスクを低減させることは可能です。

もし一人でそれが難しいと感じている方がいらっしゃれば、ぜひ転職エージェントへ相談してみてください。

先々に向けた的確なアドバイスで、あなたの就職活動を成功へと導いてくれるでしょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事