- 転職準備
退職理由は嘘をつくべき?円満に退社するためのうまい伝え方について転職エージェントが教えます
会社を退職する理由は人それぞれです。「業務内容が嫌になった」「会社の人間関係に疲れた」などマイナスな理由で退職をする人も多いでしょう。しかしマイナスな退職理由は言わない方が、円満に退職できそうと感じませんか?結論を言えば、円満に退職するため退職理由は嘘をついても問題ありません。嘘の退職理由について、転職エージェントが詳しく解説します。

目次
退職を決断!その理由は何ですか?
退職理由に上司は納得するのか
退職を決めたら必ず退職する理由があります。もちろん複数の理由が重なる場合もありますが、何の理由もなく退職する人はいないでしょう。もっとキャリアップがしたいから?家庭の事情?それとも今の業務に不満がある?
退職をするには、まず上司や社長に退職理由を説明して、退職の許諾を得る必要があります。会社も多額な費用をかけて人材を確保し社内で育てているため、退職に対して正当な理由がなければすぐに認めることができません。理由次第では、改善策を提示して引き留めようとする可能性も。
まずは上司や社長が納得できる退職理由なのか考えるべきでしょう。
スムーズに退職するためのカギは「退職理由」
会社を辞めることになれば、波風を立てず気持ちよく送り出してもらえることがベストです。仕事は人間関係で成り立っているため、退職理由によっては相手の気分を害してスムーズに退職できない恐れもあります。
例えば退職理由が「結婚で引っ越すため」という明るい前向きな理由なら、会社側も退職を認め気持ちよく送り出してくれるでしょう。
しかし「仕事が嫌だ」と正直に言ってしまうと、「具体的に何が嫌なのか」「その嫌と感じるところは改善できるのか」「改善できたら退職はしないのか」と押し問答になるかもしれず、スムーズに退職できない可能性があります。
退職理由が嘘でも問題ない
法律の観点でも嘘の退職理由は問題なし
法律では、退職理由が「一身上の都合」だけでも、本来問題ありません。労働者からの申し出によって退職することは労働者の自由です。労働基準法には下記の通り記されています。
(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
(労働基準法より引用|https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=73022000&dataType=0&pageNo=1)
このように、会社側から労働者に対して解雇した場合は理由を伝えなければいけませんが、労働者側から退職を申し出た場合は理由を述べる必要がないのです。退職の理由を正直に話なくても、退職理由に嘘をついていても、法的に訴えられることはないので安心してください。
労働者が退職理由を述べる必要はないとは言え、お世話になった上司や同僚たちに理由を告げずに退職するのは、お互いの後味が悪くなるでしょう。円満に退職をするために、体裁の良い退職理由を作ることが重要です。
ただしバレないように嘘をつく必要がある
円満退職のために嘘の理由を使うことは何も問題ありませんが、バレる嘘はつかないように注意しましょう。なぜなら、バレ方次第では会社と揉めて、スムーズな退職が叶わない可能性もあるためです。例えば地元に帰って家業を継ぐと言っておきながら、退職後に会社の近くで上司と出くわしては元も子もありません。
嘘の退職理由を使う場合、嘘が会社側にバレず、円満になる道を探ることを考えましょう。
嘘をついてもいい退職理由とうまい伝え方の例を紹介
嘘をついてもいい退職理由
それでは嘘をつくべき退職理由とは何でしょうか?以下のような理由の場合は、嘘をついてもいい退職理由かもしれません。
・業務内容が苦痛
・上司が合わない、嫌い
・職場の人間関係に馴染めない
・給料が見合っていない、安すぎる
・労働時間が長すぎる、残業が多い
・やるべき仕事がなくて職場で暇
・会社の社風についていけない
・売上ノルマが辛い
・仕事が嫌いでストレスになっている
・会社に将来性を感じられない
・この職場では自分が成長できない
仕事を退職するのに、このような会社や仕事への不満を理由に抱えている方も多くいるでしょう。会社の悪い部分を直してほしいという思いで、正直に退職理由を上司に話すことも一つの方法です。しかし、このような理由を正直に伝えると、波風立てずに円満退職はできないかもしれません。
とにかく仕事や職場に不満があり、一刻も早く退職に踏み切りたいのならば、退職理由は嘘をつくべきです。その方が退職はスムーズにできます。
円満退職するためのうまい伝え方
退職理由をうまい伝え方にするコツは、「今の職場にいては叶わない」「できれば前向きな理由、もしくは避けられない理由」であることです。また、嘘をつくとは言え「その嘘が真実に近い・真実にできる可能性がある」と強く主張ができます。自分が退職理由を告げられる立場で、言われて不快にならない理由にすることも大切なポイントです。
それらを踏まえ、円満に退職するために適している理由をご紹介します。
【真実にしやすい退職理由】
・やりたい仕事がある・将来の夢を叶えたい
・資格を取るために学校へ行きたい
・キャリアアップをするために転職先が決まっている
【円満退職にはできるが嘘がバレると問題になる理由】
・身内の介護をするため
・結婚をして家庭に入る
・実家に帰り家業を継ぐ
・自分が病気になったため
できれば【真実にしやすい退職理由】で退職を伝えることがおすすめです。退職した後の転職活動もやりやすくなるでしょう。
退職理由を嘘をつくメリット・デメリット
退職理由の本音を隠し、嘘をつくことでどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリット
・スムーズに円満退職できる
退職理由に嘘をつく一番の目的は「スムーズな円満退社のため」と言っても過言ではありません。退職を申し出て上司や社長がすぐに許諾をし、何も揉めずに気持ちよく退職ができることが、嘘の退職理由を使う大きなメリットでしょう。
・職場の雰囲気を悪くしないようにする
退職をすることは、自分の業務を引き継いでもらう必要があり、少なからず同僚や上司に負担を強いてしまいます。それなのに退職理由が正当に感じられなかったら、業務を引き継ぐ人たちの雰囲気が悪くなるのは当然です。職場の雰囲気を悪くすることを防ぐこともメリットと言えます。
・退職後も勤めていた会社との関係を良好に保てる
退職後すぐは雇用保険や最後の給料の支払いなどの確認で、勤めていた会社と連絡を取り合うこともあります。必要な連絡を円滑に取るためにも、納得できる退職理由を伝えていると、退職後も会社との関係を良好に保つことができるでしょう。
・聞かれたくない本音を隠し通せる
正直なことを伝えると「なんで?どうして?」と激しく質問を受け、聞かれたくない本音を引き出される可能性があります。嘘の退職理由はそのような質問をガードするのにも有効です。
デメリット
・退職日まで嘘のつじつまを合わせ続ける必要がある
退職は申し出をして次の日に辞められるという訳ではありません。契約している雇用期間や業務の引き継ぎによって変わりますが、退職を上司に申し出てから退職日は2週間~1ヶ月先になるのが通常です。そのため嘘の退職理由を宣言してしまうと、退職日までの出勤期間もつじつまを合わせ続ける必要があります。
・会社が自宅から近い場合は退職後の行動にも注意する
退職する勤め先が自宅の近くの場合、退職後に勤め先の人に会ったり、行動を見られる可能性があります。そのため退職後も外出するときは細心の注意を払い続けなければいけません。
転職活動でも退職理由は重要
退職理由をプラスの評価ポイントへ
無事に退職ができても、転職活動を始めると面接で前職の退職理由を聞かれる場合もあります。退職時に理由を言わなくても問題ないように、転職の面接でも理由を言わず「一身上の都合」と話しても問題はありません。しかし、この質問を逆手に面接の評価ポイントへつなげることも可能です。
例えば「やりたい仕事のため」「キャリアアップをするため」というような前向きな理由を伝え、「御社ではそれが叶うと確信をしました」とうまく退職理由を伝えられると面接で高い評価を得られるかもしれません。退職理由を転職活動でもうまく利用しましょう。
GeeklyではIT・Web・ゲーム業界に特化して、専任のコンサルタントによる人材紹介を行っております。1to1のキャリアカウンセリングで退職理由の対策などもお答えします。お気軽にGeeklyまでご相談くださいね!
まとめ
退職理由は嘘をついても問題ありません。嘘をつく最大のメリットは、会社と揉めることなくスムーズに退職をすることです。会社から引き留めに合わずに退職したときは、うまく嘘をついてやり過ごすことも一つの手法です。円満な退社をするためにも、退職理由をどのように伝えるのか今一度考えてみましょう。
関連記事
- 転職準備D2Cってどんなビジネスモデル?B2BやB2Cとの違いについて徹底解説します
- 2020年10月29日
- D2Cとは
- わかりやすく
- ビジネス
- 例
- 定義
- 簡単に
- 転職準備【おすすめ5選!】今の時代に読むべきホリエモンの本はコレだ!
- 2019年1月29日
- 5選
- おすすめ
- ホリエモン
- 時代
- 本
- 読むべき
- 転職準備【おすすめ5選!】プログラミング入門はこれから!基礎の考え方・知識を得るにはこの本!
- 2019年3月4日
- おすすめ
- プログラミング
- 入門
- 基礎
- 本
- 知識
- 転職活動面接の際に「髪色」「髭」「服装」はどれくらい気を付けるべき?
- 2020年7月28日
- 服装
- 第一印象
- 身だしなみ
- 面接
- 髪型
- 髭
- 転職準備ボーナスの支給日はいつ?転職する際に損しない為にはどうすればいい?
- 2020年6月23日
- ボーナス
- 損
- 支給日
- 転職
- 退職
- 転職活動株式会社Gunosyのビジネスモデルを分析!クーポンで食をもっと身近に【グルメ×IT企業への転職】
- 2020年10月22日
- Gunosy
- IT
- クーポン
- グルメ
- ビジネスモデル
- 分析
- 転職
- 食
- 転職活動企業選びのポイント「ワークライフバランス編」
- 2020年2月26日
- ポイント
- ワークライフバラス
- 企業
- 転職
- 軸
- 選び方
- 転職活動転職の35歳の壁を突破する方法を解説!壁の原因や採用側の実情は?年齢に合わせた転職活動のコツをご紹介
- 2020年11月17日
- 35歳
- 壁
- 実情
- 方法
- 解説
- 転職
- 転職活動
- 転職活動企業選びのポイント「経営者編」
- 2020年3月19日
- 企業
- 経営者編
- 転職
- 軸
- 選び方
- 転職活動中途採用面接・冬の服装の選び方解説!マナー違反にならないコートは?冬の面接に相応しいスーツ選びも紹介
- 2020年11月24日
- コート
- スーツ
- 中途採用
- 冬
- 服装
- 面接