1. HOME
  2. Geekly Media
  3. AWSエンジニアを解説!仕事内容や将来性に加え、転職に役立つ資格やスキルもお伝えします。
開いたノートPC

AWSエンジニアを解説!仕事内容や将来性に加え、転職に役立つ資格やスキルもお伝えします。

現在は新型コロナウィルスの感染拡大に伴ってサーバーを利用した業務からクラウドサービスを利用した業務が拡大しています。そのような状況から注目が集まっているのがAWSエンジニアです。この記事ではAWSエンジニアの仕事内容や年収、未経験者に求められるスキルなどを解説していきます。

AWSの基礎知識

 

 

AWSとは

 

AWSはAmazon Web Services(アマゾンウェブサービス)の略称です。

名称から分かるとおり、ネットを通じた通販などを事業として行っているAmazon.com社がクラウドサービスとして運営しています。

本来であれば自分たちでインフラ環境を構築する必要があるのですが、AWSではこの構築が不要となります。

さらに質の高いリソースにアクセスできることがAWSとして大きな特徴になっています。

 

クラウドサービスとは

 

クラウドサービスとはサーバーをインターネット上に存在させている状態のことを指しています。
インターネット上にデータを保管できるようにすることで複数人でのデータベースやアプリなどの媒体を使用できるようになります。そのため、社内外クラウド上でのデータの管理が可能となるのです。

このクラウドには2種類あります。
特定の企業において専用で利用できる「プライベートクラウド」と、不特定のユーザーもしくは企業が利用できる「パブリッククラウド」です。

反対に、物理サーバーにデータを保管しているケースはオンプレミスと呼びます。こういった物理サーバーは、クラウドサーバーより容量が大きいことがメリットです。

 

 

AWSエンジニアの仕事内容

 

 

仕事内容①:インフラ設計

 

まずはインフラ設計について解説していきます。

この業務ではAWSにおけるストレージや仮想サーバーの運用計画、構築や管理などにおける設計を行うこととなります。

クラウドサービスの特徴からセキュリティや拡張性を考慮した設計が必要となるのです。

設計の段階においてはクラウドの特徴をよく把握したうえで設計もしくは継続的な最適化が必要となります。

 

仕事内容②:構築

 

①の設計に応じた仕様や要件に伴いAWS上にインフラを構築することを行います。

この業務では稼働後の監視及びモニタリングを行うこととなります。

構築の工程では構築以外にも業務設計を併せて行うこともあるのです。

 

仕事内容③:運用

 

運用では業務の範囲が幅広くなります。

エンジニアとしての業務としては以下のように広範囲の業務を行うこととなります。

 

・サーバーの増設
・セキュリティパッチの適用
・ソフトウェアのアップデート
・インシデント対応
・セキュリティ監視
・サーバーの再起動

 

また、AWSの新製品から企業に向けたシステムの最適化及び業務の効率化を図るための改善を行うことになります。

 

 

AWSエンジニアに向いている人

 

 

冷静で論理的な判断ができる人

 

システムを扱うためには、感性や感情、経験による勘などに頼るよりも論理的な思考力が必要です。

トラブル発生時にも冷静な判断が求められるため、焦らずに的確な判断を下さなければなりません。

日常の業務においても小さなミスが重大な障害につながることもあります。

辛抱強くコツコツ作業するのが得意、細かな違いに気づくことができるというタイプの人もAWSエンジニアの適性があります。

 

効率化が得意な人

 

普段の生活においても効率化を意識できる人はAWSエンジニアに向いています。

なぜなら、効率化が得意な人は主体的に課題解決ができる人だからです。

例えばシステムにトラブルが発生した際、発生要因を探して特定し、事象を分析、原因をまとめて解決策を立案する必要があります。

日常的に効率化を図ることができる人であれば、正確さとともにスピードが求められる場面で、物事を正しく順序だてて認識し、対応することができるはずです。

 

情報収集力がある人

 

クラウドサービスの情報や技術は、日々更新されています。

新しいものが好き、トレンドに敏感に反応できるというタイプの人は、常にクライアントに最適なサービスを提供する能力に長けていると言えるでしょう。

また、自分に必要なスキルに対するキャッチアップも自主的に行う姿勢も欠かせません。

 

話を聞くのが得意な人

 

人の話を上手に聞ける人は、相手に共感し潜在的な課題や不安などを引き出すことができる人です。

AWSエンジニアにはコミュニケーションスキルが必須です。

クライアントの社内にすばやく溶け込む力、他メンバーと友好な関係を築く力に自信がある人は、AWSエンジニアとして活躍できるでしょう。

 

 

AWSエンジニアの需要

 

 

ここからはAWSエンジニアの需要について解説していきます。

現在では多くの企業がシステムをクラウド化して業務遂行している傾向にあります。

令和3年時点で、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は68.7%にのぼります。

これは前年からは4%増加、過去5年では24.1%の増加となっており、右肩上がりで推移している状況です。

リモートワークの定着も後押しするかたちで、クラウドサービスの需要は今後大きく伸びていくと予測されます。

(参考:総務省『令和3年版地方財政白書』)

 

 

AWSエンジニアの将来性

 

新しい環境

 

AWSの利用はこれからも伸びる

 

AWSでは人工知能(AI)も提供しているという特徴があります。

皆様もご存知のように現在は人工知能を利用した技術が大きく進歩している状況です。

これから大きく普及すると予想される人工知能市場においてもAWSは需要がますます増えていくサービスとなります。

 

機械学習なども優れている

 

AWSには人工知能を提供していることから、機械学習などのサービスでも大きな効果を発揮していきます。

そのため、クラウドサービス以外の分野においても大きく伸びていくことが期待されます。

 

活用のための運用スキルも必要

 

クラウドサービスの利用が広がっている現状を考慮しても、AWSをはじめとしたクラウドサービスのスキルを身に着ける必要があります。

需要のところでも述べたようにこれから伸びることが期待されるため、これから取り入れる予定のある方は早めに習得しておくとよいでしょう。

 

AWSエンジニアが目指せるキャリアパス

 

AWSエンジニアとして身につけた幅広いスキルは、より上流な職種へのキャリアパスに役立ちます。

例えばセキュリティの知識なども身につけることで目指せるのがフルスタックエンジニアです。

その名の通りひとりで複数の領域を網羅できるエンジニアとして近年需要が高まっています。

また、AWSの需要が高まることで、AWSに特化したITコンサルタントも目指せるでしょう。

 

 

AWSエンジニアの年収

 

 

AWSエンジニアにおける年収は一般的な日本全体での平均年収より高い傾向にあり、システムエンジニアにおいても同様です。

ここからはAWSエンジニアにおける年収について解説します。

 

平均年収

 

AWSのシステムエンジニアを対象とした求人広告によると、正社員の場合は約580万円程度となります。

平成29年度のシステムエンジニアの年収が550万円くらいであることから、AWSの年収は高い傾向にあることがわかります。

 

単価相場

 

AWSエンジニアがフリーランスとして業務に取り組んだ場合、平均的な月単価が約81万円といわれています。

単純に計算すると約970万円にまで伸びます。

多少の変動の影響を受ける可能性があるものの、フリーランスとしてのAWSエンジニアは高収入を期待できると言えるのです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

未経験からAWSエンジニアへの転職で必要なスキル

 

デスクトップPCで作業する人

 

ここからは未経験からAWSエンジニアを目指すための方法として2つご紹介していきます。

ご紹介する2つは目指しやすさなどが異なりますが、予備知識などを考慮して取り組みやすい方から着手してみてはいかがでしょうか。

 

インフラエンジニアリングでの経験

 

未経験からクラウドサービスを利用した業務を取り掛かるためにはインフラエンジニアリングに取り組むことが当てはまります。

インフラエンジニアリングとして上流から下流まで関係する業務全てを3年以上積み重ね、経験することで目指せるようになります。

この業務とはネットワーク・セキュリティ・ストレージなどの仮想基盤といったITインフラ全般の設計、構築及び運用などです。

これらに加えてAWSエンジニアを加味したクラウドサービスの知識及び経験があった方がよいでしょう。

これはあればプラスになるという程度であり、インフラエンジニアリングとしての経験を活かせれば問題なく対応できます。

 

プログラマーでの経験

 

システムエンジニアもしくはプログラマーなどでWebアプリの開発経験を積み上げることでもAWSエンジニアを目指すことが可能です。

ただし、クラウドサービスでの業務を行うことになる性質上、以下のような経験を積んでいくことが大事です。

 

・PythonやJavaなどの開発言語

・cakephpやvue.jsなどのフレームワーク

・Jenkins・redmineなどの開発支援ツール

 

 

AWSエンジニアに転職するための勉強方法

 

開いたノートと本

 

書籍での勉強

 

AWSエンジニアを目指す上では書籍での勉強が有効です。関連書籍は基礎的なものから発展的なものまで幅広くあります。

未経験から始める場合には専門用語が少ない書籍から始めてみるのがよいでしょう。

 

動画での学習

 

Webを通じてAWS学習に関する動画がアップされています。

動画でも初心者から上級者に向けたものが揃っているため、自分のレベルにあったところから始められます。

 

 

AWSエンジニアの認定資格

 

メモを書く男性

 

AWSの特徴としてはAWS認定資格があります。

資格を通じてAWSエンジニアに必要な知識を身に着けることも可能です。

ここでは役割別認定制度と専門知識認定制度の2つについて解説していきます。

 

役割別認定資格

 

AWSエンジニアの知識及び技術を測るための資格です。認定資格として4カテゴリーが存在します。

 

・開発者
・クラウドプラクティショナー
・アーキテクト
・運用者

 

これらの中でベーシック・アソシエイト・プロフェッショナルの3つの難易度が設定されています。

 

● ベーシック

AWSの全体的な理解が必要になります。

ベーシックにはクラウドプラクティショナーのカテゴリーのみが存在します。半年間程度学習すると取得できるようになります。

 

● アソシエイト

AWSに関する実用的な内容が問われることになります。

以下の3つのカテゴリーに分かれていて、1年間程度の実務経験及び知識が必要です。

 

・開発者

・運用者

・アーキテクト

 

● プロフェッショナル

アソシエイトと同じように3つのカテゴリーに分かれています。

合格のためには2年間のAWS利用経験が必要です。設計運用や問題解決の方法など幅広い知識が問われます。

 

専門知識認定資格

 

この資格はAWSに関するより専門的な知識が必要です。

こちらを受験するには上記で解説した役割認定資格のベーシックもしくはアソシエイトを合格していることが条件となります。

なお、資格試験には以下の6つのカテゴリーが含まれます。

 

・ネットワーク
・ビッグデータ
・アレクサ
・セキュリティ
・機械学習
・データベース

 

これらについて高度な知識が必要となりますが、取得することで知識及び技術の証明として利用できます。

 

 

まとめ

 

デスクトップPCと鉛筆立て

 

リモートワークが主流になりつつある現在ではAWSエンジニアを目指すことは非常に有用であります。

これからもクラウドを利用した業務遂行の導入が見込まれることがあることからスキルや経験が将来的にも活かせるものと言えるでしょう。

資格を取得することで自身の能力を証明できることから、AWSエンジニアを目指すことは今後の需要を考えると有利な選択ではないでしょうか。

AWSエンジニアを含め、エンジニアの道を志しているけれど転職先に悩むという人もいらっしゃるでしょう。

その場合は転職エージェントに相談を検討してみてはいかがでしょうか。

相談することで1人で悩むよりもよりキャリアアップできる道筋が見えてくるはずです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

この記事の監修者

西内信

IT系ベンチャー企業にて法人営業を経験し、そこで培った経験を生かし総合人材会社へ転職。その後ギークリーを創業しました。今までにご相談に応じた転職者は3500名以上に上ります。転職者のご不安や疑問点など一緒に解決しながら、最適な未来が描けるようなサポートをさせて頂きます。

開いたノートPC

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事