- 職種・ポジション
AWSエンジニアの仕事内容を解説!年収や需要は?未経験に求められるスキルを転職エージェントが解説
現在は新型コロナウィルスの感染拡大に伴ってサーバーを利用した業務からクラウドサービスを利用した業務が拡大しています。そのような状況から注目が集まっているのがAWSエンジニアです。この記事ではAWSエンジニアの仕事内容や年収、未経験者に求められるスキルなどを解説していきます。

目次
AWSの基礎知識
まずはAWSエンジニアに関する基礎知識について解説します。
AWSとは
AWSはAmazon Web Service(アマゾンウェブサービス)の略称です。
略称からも、ネットを通じた通販などを事業として行っているAmazon.com社がクラウドサービスとして運営しています。
本来であれば自分たちでインフラ環境を構築する必要があるのですが、AWSではこの構築が不要となります。
さらに質の高いリソースにアクセスできることがAWSとして大きな特徴になっています。
クラウドサービスとは
本来は社内のサーバーにWordやExcelなどのファイルを保管しているケースが多いのではないでしょうか。
クラウドサービスというのはこのサーバーをインターネット上に存在させている状態のことを指しています。
インターネット上にデータを保管できるようにすることで複数人でのデータベースやアプリなどの媒体を使用できるようになります。
そのため、社内外クラウド上でのデータの管理が可能となるのです。
ただし、社内のサーバーと比べると保存できる容量が少なくなってしまうデメリットがあります。
このクラウドには2種類あります。
まずは特定の企業において専属で利用できる「プライベートクラウド」があります。
もう1つは不特定のユーザーもしくは企業において利用できる「パブリッククラウド」です。
AWSにおいてはパブリッククラウドとしてクラウドサービスで利用されている媒体となります。
さらに他のクラウサービスと比較しても大きく広がっていることが特徴です。
AWSエンジニアの仕事内容
ここからはAWSエンジニアとしての仕事内容について解説します。
大きく分けるとAWSを利用したインフラ設計・構築・運用を行う業務の3つの業務に分類することになります。
これらを通じてインフラ部分を構築することがメインの業務です。
仕事内容①:インフラ設計
まずはインフラ設計について解説していきます。
この業務ではAWSにおけるストレージや仮想サーバーの運用計画、構築や管理などにおける設計を行うこととなります。
クラウドサービスの特徴上からセキュリティや拡張性を考慮した設計が必要となるのです。
設計の段階においてはクラウドの特徴をよく把握したうえで設計もしくは継続的な最適化が必要となります。
仕事内容②:構築
①の設計に応じた仕様や要件に伴いAWS上にインフラを構築することを行います。
この業務では稼働後の監視及びモニタリングを行うこととなります。
構築の工程では構築以外にも業務設計を併せて行うこともあるのです。
仕事内容③:運用
運用では業務の範囲が幅広くなります。
エンジニアとしての業務としては以下のように広範囲の業務を行うこととなります。
・サーバーの増設
・セキュリティパッチの適用
・ソフトウェアのアップデート
・インシデント対応
・セキュリティ監視
・サーバーの再起動
また、AWSの新製品から企業に向けたシステムの最適化及び業務の効率化を図るための改善を行うことになります。
AWSエンジニアに必要なスキル
ここからはAWSエンジニアとして必要なスキルについて解説していきます。
ITインフラの知識
AWSとして働くには前提としてサーバーもしくはネットワークの設計・構築・運用について理解しておく必要があります。
これらの経験を十分に積んでおくことが第一歩です。
AWSの知識及び経験
従来のクラウドサービスの知識以外にAWSの知識についても理解しておく必要があります。
AWSは他のクラウドサービスと異なる部分があるため、AWSの基礎を十分に理解しておくことが大事です。
ミドルウェア
Webのアプリケーション開発もしくは社内用の業務システムを開発する場合にはミドルウェア関連の知識も必要です。
これらの例としてはWebサーバー・アプリサーバー・開発言語及びOS知識ならびに経験などがあてはまります。
アプリ開発・運用
クラウドサービス上でのアプリ開発もしくは運用に関しても知識が必要となります。
プログラマーとしてのWeb開発及び運用を行った経験があれば有利に働くでしょう。
AWSエンジニアの年収
AWSエンジニアにおける年収は一般的な日本全体での平均年収より高い傾向にあり、システムエンジニアにおいても同様です。
ここからはAWSエンジニアにおける年収について解説します。
平均年収
AWSのシステムエンジニアを対象とした求人広告によると、正社員の場合は約580万円程度となります。
平成29年度のシステムエンジニアの年収が550万円くらいであることから、AWSの年収は高い傾向にあることがわかります。
単価相場
AWSエンジニアがフリーランスとして業務に取り組んだ場合、平均的な月単価が約81万円といわれています。
単純に計算すると約970万円にまでのびます。
多少の変動の影響を受ける可能性があるものの、フリーランスとしてのAWSエンジニアは高収入を期待できると言えるのです。
未経験からAWSエンジニアになる方法
ここからは未経験からAWSエンジニアを目指すための方法として2つ紹介していきます。
ご紹介する2つは目指しやすさなどが異なりますが、予備知識などを考慮して取り組みやすい方から着手してみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニアリングでの経験
未経験からクラウドサービスを利用した業務を取り掛かるためにはインフラエンジニアリングに取り組むことがあてはまります。
インフラエンジニアリングとして上流から下流まで関係する業務全てを3年以上積み重ね、経験することで目指せるようになります。
この業務とはネットワーク・セキュリティ・ストレージなどの仮想基盤といったITインフラ全般の設計、構築及び運用などです。
これらに加えてAWSエンジニアを加味したクラウドサービスの知識及び経験があった方がよいでしょう。
これはあればプラスになるという程度であり、インフラエンジニアリングとしての経験を活かせれば問題なく対応できます。
プログラマーでの経験
システムエンジニアもしくはプログラマーなどでWebアプリの開発経験を積み上げることでもAWSエンジニアを目指すことが可能です。
ただし、クラウドサービスでの業務を行うことになる性質上、以下のような経験を積んでいくことが大事です。
・PythonやJavaなどの開発言語
・cakephpやvue.jsなどのフレームワーク
・Jenkins・redmineなどの開発支援ツール
AWSエンジニアになるための勉強方法
続いて未経験からAWSエンジニアを目指す勉強方法を紹介します。
書籍での勉強
AWSエンジニアを目指す上では書籍での勉強が有効です。関連書籍は基礎的なものから発展的なものまで幅広くあります。
未経験から始める場合には専門用語が少ない書籍から始めてみるのがよいでしょう。
動画での学習
Webを通じてAWS学習に関する動画がアップされています。
動画でも初心者から上級者に向けたものが揃っているため、自分のレベルにあったところから始められます。
AWSエンジニアの認定資格
AWSの特徴としてはAWS認定資格があります。
資格を通じてAWSエンジニアに必要な知識を身に着けることも可能です。
ここでは役割別認定制度と専門知識認定制度の2つについて解説していきます。
役割別認定資格
AWSエンジニアの知識及び技術を測るための資格です。認定資格として4カテゴリーが存在します。
・開発者
・クラウドプラクティショナー
・アーキテクト
・運用者
これらの中でベーシック・アソシエイト・プロフェッショナルの3つの難易度が設定されています。
● ベーシック
AWSの全体的な理解が必要になります。
ベーシックにはクラウドプラクティショナーのカテゴリーのみが存在します。半年間程度学習すると取得できるようになります。
● アソシエイト
AWSに関する実用的な内容が問われることになります。
以下の3つのカテゴリーに分かれていて、1年間程度の実務経験及び知識が必要です。
・開発者
・運用者
・アーキテクト
● プロフェッショナル
アソシエイトと同じように3つのカテゴリーに分かれています。
合格のためには2年間のAWS利用経験が必要です。設計運用や問題解決の方法など幅広い知識が問われます。
専門知識認定資格
この資格はAWSに関するより専門的な知識が必要です。
こちらを受験するには上記で解説した役割認定資格のベーシックもしくはアソシエイトを合格していることが条件となります。
なお、資格試験には以下の6つのカテゴリーが含まれます。
・ネットワーク
・ビッグデータ
・アレクサ
・セキュリティ
・機械学習
・データベース
これらについて高度な知識が必要となりますが、取得することで知識及び技術の証明として利用できます。
AWSエンジニアの需要
ここからはAWSエンジニアの需要について解説していきます。
現在では多くの企業がシステムをクラウド化して業務遂行している傾向にあります。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴ってリモートワークが取り入れられており、クラウドサービスの需要は今後大きく伸びていくと予測されます。
AWSエンジニアの将来性
ここからはAWSエンジニアの将来性について解説していきます。
AWSの利用はこれからも伸びる
AWSでは人工知能(AI)も提供しているという特徴があります。
皆様もご存知のように現在は人工知能を利用した技術が大きく進歩している状況です。
これから大きく普及すると予想される人工知能市場においてもAWSは需要がますます増えていくサービスとなります。
機械学習なども優れている
AWSには人工知能を提供していることから、機械学習などのサービスでも大きな効果を発揮していきます。
そのため、クラウドサービス以外の分野においても大きく伸びていくことが期待されます。
活用のための運用スキルも必要
クラウドサービスの利用が広がっている現状を考慮しても、AWSをはじめとしたクラウドサービスのスキルを身に着ける必要があります。
需要のところでも述べたようにこれから伸びることが期待されるため、これから取り入れる予定のある方は早めに習得しておくとよいでしょう。
まとめ
リモートワークが主流になりつつある現在ではAWSエンジニアを目指すことは非常に有用であります。
これからもクラウドを利用した業務遂行の導入が見込まれることがあることからスキルや経験が将来的にも活かせるものと言えるでしょう。
資格を取得することで自身の能力を証明できることから、AWSエンジニアを目指すことは今後の需要を考えると有利な選択ではないでしょうか。
AWSエンジニアを含め、エンジニアの道を志しているけれど転職先に悩むという人もいらっしゃるでしょう。
その場合は転職エージェントに相談を検討してみてはいかがでしょうか。
相談することで1人で悩むよりもよりキャリアアップできる道筋が見えてくるはずです。
関連記事
- 職種・ポジションWebディレクターとは?仕事内容や年収、将来性からなり方まで徹底解説します!
- 2019年1月21日
- Webディレクター
- なり方
- 仕事内容
- 将来性
- 年収
- 職種・ポジションWebデザイナーとは?仕事内容から将来性、なるために必要なスキルまで徹底解説します!
- 2019年2月23日
- Webデザイナー
- 仕事内容
- 学習法
- 将来性
- 解説
- 職種・ポジション技術翻訳の仕事内容とは??必要なスキルから将来性まで徹底解説!
- 2020年1月22日
- スキル
- 仕事内容
- 将来性
- 徹底解説
- 必要
- 技術翻訳
- 職種・ポジション【知っておきたい!】上流工程のエンジニアに求められるスキルを徹底解説!そのなり方も含めて分かりやすく解説します。
- 2019年8月30日
- なり方
- エンジニア
- スキル
- 上流工程
- 下流工程
- 徹底解説
- 職種・ポジションデザイナーの転職回数が与える影響を解説!採用率はどう変わる?転職回数とスキルの相関性を紹介します
- 2020年11月15日
- IT業界
- ポイント
- 伝え方
- 例文
- 志望動機
- 答え方
- 転職面接
- 職種・ポジション【徹底解説】ゲーム業界で需要が高まるテクニカルアーティストとは?仕事内容から必要なスキル、年収や求人内容まで徹底解説!
- 2019年7月18日
- なり方
- スキル
- テクニカルアーティスト
- 仕事内容
- 将来性
- 職種・ポジションゲームプランナーになるには?仕事内容や役割、求められるスキルまでわかりやすく解説します!
- 2019年3月4日
- なり方
- ゲーム
- ゲームプランナー
- スキル
- 仕事内容
- 解説
- 職種・ポジション金融系エンジニアの年収を紹介!仕事内容や将来性は?高収入と言われる理由を転職エージェントが解説します
- 2020年12月3日
- エンジニア
- 将来性
- 金融系
- 高収入
- 職種・ポジションWebディレクターの志望動機の伝え方・書き方を解説!転職理由とどう繋げる?未経験者も使える例文も紹介
- 2020年12月11日
- Webディレクター
- 志望動機
- 未経験者
- 転職理由
- 職種・ポジション編集者に向いている人の特徴を解説!WEB系編集者の適性や必要なスキルは?転職エージェントが紹介!
- 2020年11月4日
- WEB系
- スキル
- 編集者
- 転職
- 適性