1. HOME
  2. Geekly Media
  3. システム監査に向いている人の特徴とは?仕事内容や必要なスキルも解説
アイキャッチ-システム監査

システム監査に向いている人の特徴とは?仕事内容や必要なスキルも解説

システム監査とは企業の情報システムの運用やセキュリティ対策を監査する役割を担います。今回はシステム監査の仕事内容や求められるスキルや資格はもちろん、システム監査とよく似ているIT監査との違いについても説明していきます。
システム監査としてのキャリアに興味をお持ちの方は、ご参考ください。

システム監査とは

 

 

仕事内容

 

システム監査とは、企業の業務で使用される情報処理システムが、内部と外部に対して信頼性が継続されているかどうかを確認します。また、その情報処理システムが企業において経営の役にたっているか監査する役割を担っています。

簡単にまとめると下記の3つの項目を客観的に監査する職種になります。

・障害防止対策

・セキュリティー対策

・情報処理システムの経営活用

監査が行われる理由は下記のとおりです。

 

【障害防止対策】

障害への対策が、十分に整っているかを確認する事が監査対象に入ってきます。

大切な企業情報を管理して、障害が起きないように対策する設備が、十分に整っているか。また、万が一障害が起こってしまった場合の対策は万全か。ということについてもを見極めるのも監査の仕事です。

 

【セキュリティー対策】

不正なアクセスや不正な情報の共有などが行われていないか監査します。

顧客情報の漏洩のリスクや機密情報など企業にとって大切な情報が守られているか、対策されているかといった視点で客観的に監査する役割を担っています。

 

【情報処理システムの経営活用】

情報処理システムが会社の経営にしっかりと活用されているかを監査します。

優れた情報処理システムを所有していても、業務に関係ない事に情報処理システムを活用しては意味がありません。企業の利益に繋がる活用がされているかどうかが重要になってきます。

他にも客観的に評価する事で、企業が成長していく過程から、将来的に企業の損失に繋がるリスクを前もって抑えて行く事が重要になってきます。

 

企業側と監査側は衝突しがちな傾向にあります。

・企業側は経費を抑えるために、利益に直結しない設備を節約しがち

・監査側は利益よりも設備や対策が十分かどうかを考える

上記のような点で意見が食い違うことがあります。

もちろん、どちらも経営においては大切な要素なので、優先順位を見極めることが重要になります。

 

企業がシステム監査に求める役割

 

リスク管理

セキュリティ対策の最適化含め、リスク管理はシステム監査の重要な役割のひとつです。

コンプライアンスを維持・向上を含め、企業のリスク管理を通して信用を保つ、向上することが求められます。

 

システム運用の最適化

システムの運用が効率的かつ効果的に行われているか、システム監査が検証・評価し、そのうえで改善点を見つけます。

コスト削減につながり、企業にとっては企業力を向上させるための重要な要素です。

 

内部統制環境の確保

組織の業務プロセスや情報システムを適切に管理するためには、システム監査が適切に働いている必要があります。

意図的な攻撃だけでなく、システムの誤操作によってサービスの提供が中断してしまうことを避けなければなりません。

そのためにも、システム監査は組織の内部統制環境の一部として機能することが求められます。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

システム監査の必要な視点

 

 

システム監査で必要な3つの裏付け

 

システム監査には「信頼」「安全」「効率」の3つの裏付けを見極める必要があります。裏付けとなる必要な視点を下記に記載しました。

 

【信頼】

・情報処理システムの情報や処理は十分かどうか

・障害防止対策が十分に行われているか / 予防対策は十分か

・リスクを最小限にし、復旧対策はなされているか

・バックアップや管理が厳重に行われているか

 

【安全】

・自然災害の予防対策は十分か

・外部または内部などからの不正アクセス対策は十分か

・内部 / 外部の従業員の情報の持ち逃げのリスクはないか

・破損、紛失、盗難の保護システムや予防対策はなされているか

 

【効率】

・情報処理システムが有効活用されているかどうか

・情報処理システムの運用に投資しただけの収益を回収しているか

・将来性を考えて、効率よいシステムなのかどうか

 

上記の裏付け要素を満たすことで、良い監査にして行くことが可能となります。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

システム監査に必要なスキル

 

 

では具体的に3つの「信頼」「安全」「効率」の裏付けを見極め、習得するにはどうすればいいでしょうか。

まずそれぞれの裏付けを、分かりやすいように変換します。

・「信頼」=「ユーザーの安心感」

・「安全」=「技術での予防&対策」

・「効率」=「将来への投資」

 

【ユーザーの安心感】

情報処理システムを使うユーザーにとって使いやすく安心できるものか見極めるスキルが必要になります。なので、「ユーザー目線で、何が求められているのか、について見極めるスキル」がここでは必要になってきます。

 

【技術での予防対策】

技術面で見たときに、十分かどうかを見極める「技術的に問題がないか見極めるスキル」が必要になります。「安全」=「技術での予防&対策」となり「予防&対策の率が安全の評価に達しているか」を判断できる程度の知識やスキルは必要になります。

 

【将来への投資】

将来への投資が適正な投資を行っているか判断するスキルが求められます。つまり、短期的な視線ではなく長期的に物事を考えられる必要があります。

 

上記の【ユーザーの安心感】【技術での予防対策】【将来への投資】で言及したスキルを、全てまとめて監査スキルといえるでしょう。これらスキル以外にも、内部の仕組みのルールがしっかり守られ運用しているか等、企業と利害関係がなく独立した第3者の立場で監査する視点が必要になります。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

システム監査に必要な資格

 

 

システム監査の仕事において、資格取得はスキル向上におすすめの方法だと言えるでしょう。

また、転職で有利に働くケースがある、キャリアアップにつながるなど、現在システム監査人として働いている人も目指したい人も知っておきたい情報です。

 

CISA(公認情報システム監査人)

CISAは、情報システムの監査・セキュリティ・コントロールに携わる専門家のための資格です。

認定を受けるためには筆記試験の合格、情報システム監査や情報システムに関する内部統制の仕事で5年の実務経験が必要です。また、主催するISACAの「職業倫理規程」を遵守することの承諾も求められます。

 

システム監査技術者

経済産業省が行っている試験です。

情報処理技術者試験のひとつで、一般的に試験の合格者をシステム監査技術者と呼びます。

 

公認システム監査人

システム監査人の資格保持者の実務経験などを評価し、新たに「公認システム監査人」としての資格を与えるというものです。システム監査技術者だけでなく、CISAや中小企業診断士などの有資格者も、一定の要件を満たせば認定を受けることができます。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

システム監査に向いている人の特徴7つ

 

 

①経営者目線をもてる人

 

システム監査は先述のとおり経営陣との接点が多い仕事です。

なぜならクライアント企業に対し、利益を生み出す事より事業継続を目的とした視点で監査を行うからです。

社内はもちろん、市況感など社外にも目を向けられる視点の広さが求められます。

より経営の近くで仕事ができる事は、大きなやりがいにもつながります。

 

②知的好奇心が強い人

 

システム監査の業務に必要な知識は多岐に渡るため、常に新しい情報を取り入れる必要があります。

そのため、最新のシステム情報などに対しアンテナを張っておく事が大切です。

「知りたい」という欲求が強い人は自然と新しい情報を仕入れる事ができますので、経済やトレンドの新たな知識を取り入れ自ら視野を広げられる人には向いていると言えるでしょう。

 

③集中力がある人

 

最先端の情報を取り入れるのと同様に、深掘りも必要です。

クライアント企業独自のルールに則り仕事を進めて行くためには、自身の感覚や経験値だけに頼るわけにはいきません。

体系的に捉え、論理的な考えを持ち、そこに新しい情報を取り入れて行くためには集中力が肝要です。

 

④社会貢献にやりがいを見出せる人

 

社会への影響が大きい企業ほど、新たなチャレンジには必ずリスク管理が欠かせません。

起こりうるリスクを可視化し、セキュリティ面はもちろんの事あらゆる対策を万全にしておく事の重要性は、企業の日本経済活性化への影響度に比例します。

そのため、システム監査は社会貢献性が非常に高い仕事と言えるのです。

企業の後方支援として経済活性化を進める役割は、大きな達成感を得られます。

 

⑤ワークライフバランス重視の人

 

仕事に安定感を求める人にも、システム監査は向いていると言えます。

なぜならシステム監査の仕事は、ある程度スケジュールをコントロールしながら働く事ができるからです。

例えば納期が発生する開発や、突発的なアクシデントに対応する運用であればこうはいきません。

 

⑥責任感が強い人

 

そもそも「監査」とは規定の遵守が重んじられる役割です。

会社の損失を防ぐためにも誤った判断は許されません。

仮に自分の責任でミスが生じた際には適切な対応が求められるため、責任感をもって業務にあたることができるタイプでないと任されないでしょう。

はっきりと意見を主張できること、自分の意見に責任を持てることはシステム監査として非常に重要な素養です。

 

⑦課題解決思考の人

 

クライアントのシステム環境を検証・評価し、改善案の提案を行うためには、主体的に課題を見つける能力も欠かせません。

日頃から「より良くしたい」という思考の持ち主であったり、改善の工夫が身についている人はシステム監査としても活躍できるでしょう。

クライアントに対しコンサルティングとしての側面も持つ仕事ですので、客観的な視点と分析力、説明力なども求められます。

これらの業務において、ものごとを筋道立てて考え、根拠を加えて相手の目線で説明する力が重要です。

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

システム監査のキャリアパス例

 

 

システム監査として昇格

 

システム監査としては一般のスタッフからキャリアをスタートさせ、「マネジャー」→「シニアマネジャー」→「パートナー」と昇格するのが一般的です。

パートナーになるために必要な期間はおよそ15年間と言われています。

ITエンジニア関連職のなかでもシステム監査の年収は高水準で、シニアマネージャー以上になると年収1,000万円超えもめずらしくないとされています。

 

グループ企業への転籍

 

システム監査として職場を変えたい場合では、他社を選ぶよりグループ内企業に転籍するケースが多い傾向にあります。

職場転換の動機として多いのは、コンサル領域への興味やひとつの領域を極めたいといった志向が目立ちます。

経営戦略に興味を持ち、事業会社への転職を選ぶ人もいるようです。

 

採用ニーズは高い傾向

 

全般的に、システム監査としての採用ニーズは高い傾向にあると言えます。

ただし中途採用では若手を対象とした求人が大半です。

採用意欲が高い法人の特徴として、リスクコンサルティングに力を入れている点が挙げられます。

働き方が変化するなかでリスクを見直そうと考える法人や、昨今のサイバーテロに対し危機感を強めている企業では引き続き積極的に採用が行われると考えられそうです。

 

キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。

将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。

診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。

 

【簡単3分】キャリアパス診断をしてみる

 

 

システム監査とIT監査との違い

 

 

IT監査

 

システム監査とよく似ていると比較されるのがIT監査です。システム監査とIT監査の違いは、ズバリ「目的の違い」です。

 

システム監査

目的:「セキュリティーの適正運用確認 システムの品質の向上」

監査:「企業が監査の時間や種類を指定できる」

 

IT監査

目的:「会計監査人などが財務報告の適正性に関して意見を述べる」

監査:「監査の時間や種類が決まっている」

 

上記のような違いがあります。

システム監査の場合、監査を行うタイミングは企業ごとに自由に決めることができます。一方、IT監査は「法定監査」で行われる監査のため「監査基準等のルール」に従わないといけません。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

メリット&デメリット

 

 

メリット

 

【システム監査に依頼するメリット】

・信用性信頼性の向上

・顧客の集客&利益の向上

・企業事業の改善点の明確化

・サービスの質とセキュリティーの向上

信用性と信頼性が向上することがメリットと言えます。企業内部の質を高めることで、効率よく仕事ができるため、結果的に外部からの評価が上がる傾向にあります。

 

デメリット

 

【システム監査に依頼するデメリット】 

・問題が発覚する

・改善費で赤字になる

・ビジネスプランの方針が揺らぐ事も

企業の整理が追いついていない場合にはシステム監査してしまうと問題が発覚し大きくなり、場合によっては大事な問題になってしまうこともあります。

更に、問題点を改善する費用がかかってしまうことで、利益が取れず赤字になるケースもあります。場合によってはビジネスの軸となる構成やプランを最初から考えなければならない場合もあるので、注意しましょう。

 

デメリット軽減

 

 

軽減方法ご紹介

 

対策前:問題が発覚する

対策後:問題の改善

問題を改善することにより、以前よりも高い確率で品質やサービスが向上するため、問題が発覚した際は、必ず改善しましょう。改善を繰り返すことにより、質が高いシステムができます。

 

対策前:改善費で赤字になる

対策後:手段や抜け道を模索する

問題点を見つけた時に改善するのは当然ですが、費用がかかりすぎで改善できない場合もあります。この場合ではできるだけ少額の費用で改善を図らなくてはなりません。

つまり、費用を削減しても難しければ、手段や方法を変更していくことが良いでしょう。柔軟に対応していくことで、大きな金額を出さずに対処できる可能性があります。

 

対策前:ビジネスプランの方針が揺らぐ事も

対策後:一から構成する

場合によっては方向性が危うくなる場合もあるため一からビジネスプランを構成していくことも一つの手段になります。

 

 

システム監査に興味をもったらIT転職のプロに相談

 

 

システム監査がどんな職種なのかおわかりいただけたでしょうか?

企業で依頼する時はメリットやデメリットを理解した上で依頼し評価してもらいましょう。監査の評価次第では企業の利益率は変わってくることもあるので、検討することをおすすめします。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

アイキャッチ-システム監査

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事