- 転職活動
心配性の人に向いてる仕事を解説!おすすめの職種は?転職に成功するポイントを転職エージェントが紹介
「心配するあまり作業が遅くなってしまう」と心配性である自分に悩んでいる人は多いです。心配性は短所だと捉えられがちですが、実際そんなことはありません。心配性の人だからこそ活躍できる仕事を紹介します。

目次
心配性は大きな長所
何をするにも間違っていないか・勘違いしていないか心配で何度も確認して作業が遅くなってしまう。
こうした心配性に悩んでいる人は少なくありません。
心配性は後ろ向きな考えをしがちという面もあるため短所だと考える人が多いです。
しかしながら心配性はその人の資質であり、良い悪いだけで判断できるものではありません。
つまり心配性はその人の長所にもなりうるのです、そして心配性だからこそ活躍できる仕事もたくさんあります。
心配性な人に向いている仕事や職業と、逆に向いていない仕事を考えてみましょう。
全ての人に当てはまるわけではありませんが、転職の参考にしてみてください。
心配性の人に向いている仕事
心配性の人は基本的にデスクワークの方が向いています。
どちらかというと考えこむことが多く、確認してからでなければ動けません。逆に言語能力は高いです。
そのため体を動かすより芸術系やコンピューターなど面と向かって作業する方が資質を活かしやすいといえます。
IT系のプログラマー・エンジニア
IT業界で活躍するプログラマーやエンジニアは慎重さが求められる仕事です。
コードの記述が間違っていると意図しない動作をしたりバグが起こったりしてしまいます。
しかし心配性の人は間違いがないか心配なので何度も確認するのではないでしょうか。そのためミスやバグをあらかじめ潰しやすい側面があります。
ミスが少なければ開発工程もスムーズに進むでしょう。
エンジニアはシステムエンジニアやインフラエンジニアなど様々な種類があります。
心配性の人はどのエンジニアにも適性が高いので、興味のあるものに進むと良いでしょう。
クリエイティブ職
心配性の人は感受性が高い人も多く、クリエイティブ系の仕事にも適性があります。
絵を描くことが好きならデザイナーやイラストレーターなど、元々好きなものがあるなら目指してみるのも良いでしょう。
また何をするにも心配で考え込む人は、実は言語能力が高いことも多いです。
自分の考えや不安を言語化できていることも多いのではないでしょうか。
自覚はなくても、口で説明するよりメールやLINEなどの文章で話す方が得意という人も当てはまります。
そのような人にはブロガーやライターといった文章を書くクリエイティブ職もおすすめです。
在宅ワーク・フリーランス
ミスをしていないか心配、しかし心配で作業が遅くなり会社の人に怒られる…と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
心配症の人は周りを気にし過ぎたり人付き合いが苦手だったりといった繊細な人も少なくありません。
人の目を気にせずに働きたいなら家でできる仕事をおすすめします。
先に解説したプログラマーやクリエイティブ職は在宅ワークやフリーランスでも可能です。
会社で働くよりも稼ぐのが大変ですが、自分のペースでバリバリ仕事ができます。
事務職
資料作成や電話対応を行う事務職も向いています。
心配性の人は心配だからこそキッチリ計画を立てるのも得意なので、時間と共に効率的に業務をこなすことができるでしょう。
ただし心配症の人の場合、事務職は向いている人と向いていない人で大きく分かれます。
事務職は意外と社内外の人と多く関わる上にコミュニケーションが重要な仕事だからです。
嫌われるかもしれないと心配になるあまり、周りに気を遣いすぎてしまう人もいます。
また考え込みやすい特性から事務作業ならではの単純な作業が苦手という人もいるでしょう。
そのような人に事務職はあまり向いていません。
経理
経理は正確性が求められる仕事です。ミスをしないか何度も確認する心配性の人とは相性が良いといえるでしょう。
会社に直接貢献したいと考える人にはおすすめできます。
コンサルタント系
経営や業務などのコンサルタントは考え込みがちな心配性の人にぴったりです。
たとえば経営コンサルタントはその企業が抱える問題をどのように解決するかを考え、提示して実践します。
セキュリティーコンサルタントならリスク管理が必要なので、常にリスクが頭にある心配性の人にもぴったりです。
心配性の人が得意とするスケジューリングも生かすことができるでしょう。
コンサルタントはなるまでのキャリアステップが大変な職業ですが、重宝される存在なので目指す価値は十分にあります。
品質管理
品質管理とは顧客が求めるクォリティの製品をいかに経済的かつ効率的に生産できるかを考えて工程に組み込んでいく仕事です。
更に実現するにはどのようなリスクがあるのかを洗い出す必要もあります。
心配性の人は常にリスクが目につくから心配になるのではないでしょうか。
品質管理はこの特徴を生かせる仕事といえます。
この仕事は製造者と顧客の間に入ることも多いので相応のコミュニケーション能力も必要です。
心配性の人に向いていない仕事
同時に心配性の人には向いていない仕事も見ていきましょう。
心配性の人に向いていない仕事は体を動かす仕事やスピーディーさを求められる仕事です。
どうしても考え込んですぐに動けないことが多いため、このような職業との相性はあまり良くありません。
営業職
営業職は臨機応変かつスピーディーな対応が重要になる仕事です。さらに会社によっては外回りなど体を動かすこともあります。
心配性の人はこれらが苦手なことも多いので、向いているとはいいがたいです。
しかし心配性ということは常に最悪の場合を想定しています。その分誠実な対応もできるため、人によっては向いている職業になるでしょう。
接客職
接客業も臨機応変さとスピーディーさを求められる仕事になります。
心配性の人が持つ慎重な姿勢は求められないため、心配性ならではの資質を生かすことができません。
またクレーム対応や想定外のトラブルなども多いため、後ろ向きの考えをしがちな人は精神的に参ってしまうでしょう。
周りの人が感じる心配性の人の印象とは
心配性故に「自分が転職したら転職先の人はどう感じるのだろう」と思って不安になる人もいるのではないでしょうか。
心配性の人はネガティブ思考という印象もあり、そうでない人と比べると期待が薄くなってしまうことが多いようです。
しかしその分しっかり期待に応える働きをすることで、非常に高い評価をもらえます。
実際ミスも少ないので、思われている以上に活躍できるでしょう。
そうした意味で心配性はお得です。
心配性の人の魅力
心配性は自他共に短所だと捉える人が多いです。ネガティブな考えや作業・決断の遅さがどうしても目についてしまう人もいるでしょう。
しかしながら先に解説した通り心配性はその人の資質となります。
そのため短所以上に魅力がたくさんあり、仕事にも生かせる大きな長所なのです。
リスクマネージメントの能力が高い
心配性の人は「ミスがないか」「正確にできているか」ということを常に気にします。
それはいいかえると「リスクを想定している」ということです。
どんな仕事にもリスクはあり、それを出来るだけ回避したり小さくしたりしなくてはなりません。
そうしなければ多大な損失が発生して企業の運営そのものに響きます。
心配性の人はこうしたリスクを見つけ出し、さらに対策することが得意です。
その力は仕事において大いに役立つといえます。
努力できる
心配性の人はミスやリスクを回避するためには努力を惜しみません。努力できる人は仕事でも評価されます。
これは仕事においても例外ではありません。仕事のミスを回避するために努力すれば、自ずと実力も伸びていきます。
仕事を進めるたびに少しずつスピードも上がっていく筈です。結果にもつながっていくでしょう。
計画的に物事を進められる
心配性の人は計画を立てるのが得意な人が多いです。
ミスがないか何度も点検して作業が遅くなってしまうのが特徴ですが、それでは納期に間に合いません。
そもそもスピードが遅ければ「納期に間に合わない」という新たなリスクと心配事が発生します。
それを回避するために前もって計画を立て、計画的に作業を進めることができるのです。
この特技はどの業界の仕事においても有用といえます。
責任感が強い
心配性の人はミスがないかを常に気にしてしまいますが、裏返すとそれは責任感が強いということです。
責任を感じていなければ心配などしません。
心配症は責任を感じる範囲が他人より広くまた重く受け止めがちです。
仕事に責任感を持つことは大前提と思われがちですがとても大切なことといえます。
しっかり仕事をしてくれると信頼を得ることもできるでしょう。
実は視野が広い
あまり自覚がない人もいるでしょうが、心配性の人は実は視野が広いです。
なんでも心配になるということはリスクを見出せるほどに多角的に物事を見られるということです。
多角的に物事を見るのは視野が広くなければできません。
視野の広さも仕事で重要な要素です。是非この魅力を生かしましょう。
転職に成功するポイント
心配性の人が転職を考えると「転職できるだろうか」とそれはそれで心配になってしまう人もいるでしょう。
しかしどんな人でも自分に合わない仕事や会社にいる方が大変です。心身を壊す前に行動に移しましょう。
転職に成功するポイントは「転職エージェントを利用する」ことです。
心配性の人は転職できるかどうかから不安に感じてしまうので、教えてくれる人がいる方が安心できます。
心配性を自己PRにしてくれるようアドバイスしてくれるエージェントもいるでしょう。
履歴書や面接のチェックもしてくれるため不安を払拭することもできます。
転職する上で気を付けるべきポイント
転職する上で気を付けるべきなのは、心配性という性格をあまりネガティブに伝えないようにすることです。
心配性の人は他の人なら何も思わない些細なことを気にし過ぎたり、何度も点検して作業が遅くなったりすることはよくあります。
ただそれらを直球で伝えると面接官からあまり良い印象は持たれません。何でも気にし過ぎて仕事ができないのでは、と思われてしまうでしょう。
先に解説したように心配性は仕事に生かせる魅力がたくさんあります。そのため長所として話すことは十分可能なのです。
「自分は心配性ですが、だからこそミスが出ないように慎重で丁寧に仕事をこなせます」など前向きに伝えるようにしましょう。
心配性を短所として挙げるのも良いですが、その代わりしっかりマイナスを補うフォローをするようにします。
自分に向いた仕事に就こう
心配性の人に向いている仕事を紹介しました。
本人も他人からの短所と思われることが多い心配性ですが、見方を変えれば長所になる点が多いです。
これは心配性に限らずどんな性格にもいえます。
心配性の人は繊細な人も多く、合わない仕事や職場に就くと大変です。逆に合っているなら快適な環境で働け、評価もされるでしょう。
転職に踏み出すのも不安を感じるかもしれません。
しかし不安や心配はストレスになります。それらを少しでも払拭するためにも自分に合った会社を選ぶべきです。
腰が重いのも心配性の特徴ですが、現職が合っていないと感じるなら早めに行動にでることをおすすめします。
関連記事
- 転職活動社会人のSNSマナー5選を紹介!SNS利用リスクや投稿NGの内容は?転職時に注意したいポイントも解説
- 2020年10月29日
- SNS
- ポイント
- マナー
- リスク
- 注意点
- 社会人
- 解説
- 転職
- 転職準備転職すると持ち株がどうなるか解説!持株会退会のタイミングは?退職時の持ち株の一般的な手続きを紹介!
- 2020年12月24日
- 手続き
- 持ち株
- 持株会
- 退会のタイミング
- 退職時
- 転職活動履歴書をメールで送る際のマナー解説!履歴書を添付する際の注意点は?メール例文を転職エージェントが紹介
- 2020年11月27日
- マナー
- メール
- 履歴書
- 注意点
- 転職準備転職の面接官が知り合いだった時の注意点を解説!面接で押さえておくべきマナーは?事前準備で差をつけよう
- 2020年10月24日
- マナー
- 事前準備
- 注意点
- 知り合い
- 解説
- 転職
- 面接
- 面接官
- 転職準備履歴書の扶養家族の書き方を解説!配偶者欄の正しい書き方は?注意点やケース別の内容をエージェントが紹介
- 2020年12月26日
- 履歴書
- 扶養家族
- 書き方
- 注意点
- 解説
- 配偶者欄
- 転職活動内定承諾書の書き方を解説!正しい返送方法は?封筒選びや添え状テンプレート・提出マナーを転職前に確認
- 2020年10月29日
- マナー
- 内定承諾書
- 書き方
- 添え状
- 転職
- 返送方法
- 転職活動面接で何かスポーツをやっていたか聞かれた時の答え方解説!好印象を与える回答例を転職エージェントが紹介
- 2020年12月24日
- スポーツ
- 回答例
- 好印象
- 答え方
- 面接
- 転職準備面接でメガネが与える印象を解説!好印象を与えるメガネの選び方は?転職活動で避けたいメガネの特徴も紹介
- 2020年12月24日
- メガネ
- 好印象
- 転職活動
- 選び方
- 面接
- 転職活動面接に行けなくなってしまった場合リスケはできる?連絡する際の注意点についてご紹介します
- 2020年8月17日
- リスケ
- 再調整
- 日程
- 注意点
- 転職
- 面接
- 面接日
- 転職準備転職履歴書の送付状の書き方を解説!送付状の必要性とは?マナーに違反しない記載方法やテンプレートも紹介
- 2020年9月10日
- マナー
- 履歴書
- 書き方
- 転職
- 送付状