1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 退職で損しないのはいつ?円満に仕事を辞めるベストタイミング3選も

退職で損しないのはいつ?円満に仕事を辞めるベストタイミング3選も

「退職するならボーナスを貰ってからにしたい」「有給休暇を使い切って退職したい」と思うのはけっして欲張りではありません。なぜかというと、ボーナスや有給休暇はあなたの仕事の成果を正当に評価したものだからです。このような悩みについて、本記事では今回、損をしない退職のベストタイミングはいつなのか?退職するにあたってやっておかなければ損をすることなどを解説していきたいと思いますので、ぜひご覧ください!

  • twitter
  • facebook

損しない退職とは?

 

 

もっとも損しない退職日は「次の転職先への入社前日」

 

退職日としてもっとも損をしない日は、次の転職先に入社する前日です。

入社前日を退職日に設定する大きなメリットのひとつは社会保険が切れないことです。

切り替えの手続きが不要になるほか、社会保険の任意継続や国民健康保険に切り替える場合に保険料が上がるリスクを避けることもできます。

また、もうひとつ大きな理由として転職自体に有利にはたらくことがあります。

 

空白期間はない方が良い

 

転職に際して、空白期間(ブランク)が不利にはたらくことがあります。

採用担当者にとって、ブランクがある求職者は「働く意欲が低いのでは?」「計画性がないのでは?」「市場価値が低い人材なのかもしれない」といった懸念を抱く可能性があるからです。

こういった懸念を避けるためにも在職中の転職活動が推奨されています。

今回の転職だけでなく、今後キャリアアップするにあたっても空白期間はない方が無難です。

 

請求できるものを確認しておく

 

退職で損をしないためにも、企業に請求する権利があるものを確認しておく必要があります。

例えば次のような申請や手続きです。

 

  • ・有給休暇
  • ・失業保険
  • ・未払いの残業代

 

有給休暇は、条件を満たしていれば原則として会社に理由を伝えなくても取得できます。

上司への退職の意思表示や引継ぎのタイミングも踏まえて取得を考えるためにも、残っている日数を確認しておきましょう。

また、退職後に転職活動を行う場合、失業保険も申請しておくと良いです。

離職票など会社からもらう必要書類もありますので、退職の多忙な期間に入ってしまう前に必要事項を把握します。

残業代に関しても会社とのやり取りが必要になるため、確認が必要だと感じる場合は早めに動きましょう。

 

損をしない退職を実現するためにも、必要事項を確認しベストな日程に合わせて進めましょう。

 

 

仕事を辞めるベストタイミングは?

 

 

ボーナスをもらってから辞める

 

まず「自分はボーナスがもらえる状況にあるか?」を確認してください。一般的には、ボーナス支給日当日にその会社に在籍していることがボーナスを支給される資格となります。

 

ただいくらボーナスが貰えるとしても、ボーナス支給日直後に退職してしまうと、ボーナス目当ての対象として快く思われないケースも多々あります。

そう思われないためには、退職日まで1ヶ月~2ヶ月は間を開けた方が無難ともいえます。

 

円満退職をしたい場合は閑散期に辞める

 

退職するときに会社の印象を悪くしないためには、忙しい時期に退職しないことです。そうすることで会社側の負担も減りますので、悪い印象を与えずに辞めることができます。

 

またプロジェクトチームの一員として働いているなら、プロジェクトの工程の節目に退職日を設けるのが理想です。またこれが管理職だとしたら、年度末や決算期といった期末が理想です。

仕事を仕上げた、きりの良いタイミングでの退社になるように調整するように心がけます。

 

転職活動をするなら求人が多い時期に辞める

 

退職してから転職活動をするなら求人数が豊富な時期や、自分のやりたい仕事や待遇の良い求人がでている時期など、転職市場が活発な時期に行うのがベストタイミングです。

 

冬のボーナス支給後や年末で退職する人が多い1~3月、夏のボーナス支給後に退職する人が増える6~7月は採用市場が活発化します。

年始や6月頭に転職活動を開始できると良いでしょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

いつ会社に退職を伝える?

 

 

一般的には退職の1〜3ヶ月前に上司に伝えるのがベスト

 

退職の意思があるのなら一般的には1〜3ヶ月前に直属の上司に伝えるのがベストです。上司に伝えずに唐突に退職の意思表示をしてしまうのはNGです。

 

退職する時は上司と退職日について相談し、退職日を決めていきます。ここではあくまでも「退職についての相談を持ちかける」といった形で入るのがベターです。

 

就業規則に違反しない時期

 

退職時期は、一般的に就業規則にのっとります。

退職の意思表示は、口頭でも書面でも構わないのですが、会社によっては退職届についての規定が就業規則に定められているケースがあります。

そのため退職については、就業規則に違反していないかどうかを前もって確認しておくことが重要です。

 

法律上は2週間前でも問題なし

 

法律では退職の正式な申告について「2週間前の申告」であれば違法にならないとされています。

法律上はこの原則を守れば問題ないのですが、会社としては後継の問題や引き継ぎもありますから、実際は2ヶ月ほど前には退職の相談を上司にしておく方がベストだといえます。

 

 

円満に退職するポイント

 

 

退職理由はポジティブに伝える

 

たとえ退職したとしても、その中で個人的に続く人間関係や、たとえば同じ業界に転職する場合はどこで元職との人脈が繋がっているか分かりません。そのためになるべく退職は円満に済ませたいものです。

 

  • ・特定の人物・会社への不平不満を伝える
  • ・◯◯日に絶対退職するなど一方的に退職日を決めて伝える

 

特に上記のような退職の伝え方は避けてください。

「◯◯の仕事をしたいため」「△△の専門知識をつけたいため」「新しい環境でチャレンジしたい」などのように、ポジティブな姿勢が見える理由をおすすめします。

 

有給前に引き継ぎを終わらせる

 

退職日までに有給消化を行う場合、直属の上司と退職を相談する時に併せて有給を消化したい旨も伝えておく必要があります。なぜかというと、会社には人員補充の問題や引き継ぎの問題があるからです。

有給日数が10日以上を超えるなど多い場合は、引き継ぎ日数も少なくなりますから、上司と要相談して有給消化についても決めてください。

 

また、有給消化期間は取引先にも伝えておく必要があります。もしなんらかの問題があった場合、取引先があなたの有給消化期間を知らないと、そのせいで会社の対応が遅れるなどトラブルの元になりやすいからです。

 

退職による引き継ぎは本人だけの問題ではなく、所属する組織全体の問題でもあります。

有給消化をスムーズに行うためにも、引き継ぎに関する手順書作成リスト化等を行い、スムーズかつ効率的に引き継ぎが終わるようにしてください。

同じ職場の人に転職活動をしていることを伝えない

 

転職活動をしていることを同じ職場の人に伝えない方が良いでしょう。

人材は会社の財産ですから、転職であなたが退職してしまうことは会社にとって大きな損失です。上司に、場合によっては会社全体から退職を引き止められる可能性もあります。

もし以上のようなことがあると、現職から引き止められているため、たとえ優良な求人があったとしても応募できないといった状況に陥ってしまう可能性もあります。

 

また上司に転職活動を黙っていても、同僚の口から上司へ伝わることもありますので、上司や同僚問わず職場の人間には転職活動のことは伝えないようにしておくのが無難です。

 

 

退職で悩んだときは、転職エージェントに相談してみよう

 

 

 

以上、退職について辞めるタイミングやそれによって生じる問題点などを中心にまとめてきました。1つの会社を退職するというのは、その作業や悩みから大きな負担となって本人にのしかかってきます。

 

個人で悩んでじっくり退職について決断するのも良いのですが、悩んでいるうちにタイミングを逸してしまい、あなたにマッチした優良な求人と出会うタイミングが失われてしまったということも起きかねません。

 

そうならないためにも、1人で悩まずに、転職のプロである転職エージェントの利用を視野にいれてみてはいかがでしょうか?

専任のキャリアアドバイザーが退職の悩みについて、共に向き合いサポートしてくれます。

 

転職エージェントに退職の悩みについてサポートしてもらうことで、精神的にもスケジュール的にも余裕ができて、ベストな退職のタイミングやその後の転職について有効な行動を取ることができるはずです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事