エンジニアのポートフォリオとは?エンジニア転職におけるポートフォリオ作成メリットや作成手順を解説します
ポートフォリオは、エンジニアが転職の際に自分のスキルや経験をアピールするためのツールとして効果的です。ただ、どのような手順で作成すればよいのか、どんなポイントに気をつけるべきか分からず悩みますよね。
そこで今回は、エンジニアのポートフォリオの概要やメリット、作成手順はもちろん、作成のコツも紹介します。これからエンジニアの転職を考えている人はぜひ参考にしてください。
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです
目次
エンジニアにとってポートフォリオとは?必要な理由
そもそもポートフォリオとは
ポートフォリオとは、これまでに関わってきた仕事内容をまとめたものです。転職活動において自身の成果やスキルを示すために重要なツールで、実績や能力を証明する手段として転職の際に企業から求められるのが一般的になっています。
ポートフォリオを上手に活用することで、転職の際に自己アピールを強化することが可能です。自分のスキルや経験を効果的に伝えて転職を成功させるためにも、ポートフォリオの作成が重要になってきます。
ポートフォリオに記載するべき内容は、エンジニア経験者と未経験者で異なります。
経験者の場合
エンジニアの経験がある方のポートフォリオには、以下のような要素を盛り込むことが効果的です。
- ・過去のプロジェクト参画
- ・スキルセット
- ・制作物
過去のプロジェクト参画では、参加したプロジェクトの詳細(内容・規模・担当役割など)を具体的に記載します。人数や期間、成果を数字で示すことで、実績がわかりやすく伝わるでしょう。
また、スキルセットではプログラミングスキルや設計スキル、マネジメントスキルなどの専門知識を明示します。具体的なプロジェクトでの制作物や実践例、成果を交えて説明することで、自身の能力を証明できるはずです。
ポートフォリオは具体的な事例や数値を交え、自身のスキルと経験を分かりやすく伝えるための重要なツールです。相手に強い印象を与え、転職活動の成功に繋げるために、丁寧な準備を心掛けましょう。
未経験の場合
未経験者の場合、ポートフォリオには以下の要素を取り入れて自己アピールをしましょう。
- ・開発したアプリケーション・サービス
- ・習得済みのスキル
開発したアプリケーション・サービスでは、自身で取り組んだプロジェクトや練習課題を紹介します。具体的な内容や使用した技術、成果を詳細に説明することで実践的なスキルを示せるはずです。
また、習得済みのスキルではプログラミング言語や資格、オンラインコースなど、自身が習得した専門知識を明示します。スキルを体系的に整理し、どのように成長してきたかを伝えましょう。
実務経験がない場合でも、自分の努力や学習意欲をポートフォリオを通じて伝えられます。具体的なプロジェクトや成果物、取得したスキルなどを通じて、未経験からでも価値ある候補者であることをアピールしましょう。
エンジニア転職にポートフォリオの準備は必要?
提出を必須にしているかどうかは企業によって異なりますが、採用側はポートフォリオを通して会社の戦力となる能力を持っているのか判断する材料にしています。
また、万が一技術テストや選考でうまくいかなかったときポートフォリオが補足資料として役立つこともあります。
そのため、ポートフォリオを作成しておいて損はないでしょう。
企業側に自分の価値を伝えるためのプレゼン資料になる
人材を採用するにあたって、企業は候補者のソフトスキル(人間性やコミュニケーション力)とハードスキル(専門知識や技術力)の両方を重要視します。エンジニアにとってのポートフォリオは、ハードスキルに該当し、技術的な側面から自身の価値を示す重要な手段です。
ポートフォリオを作成すれば、履歴書や職務経歴書に記載した情報を裏付けることができたり、実績や成果物、スキル等を詳しく記載することが可能です。
作成形態は2種類
次に、エンジニアのポートフォリオ作成方法を解説します。ポートフォリオは、以下の2つの形態が一般的です。
WEBサイト
Webサイトを利用したポートフォリオは、コーディングのスキルをアピールするのに便利です。また最近は、GitHubをポートフォリオとして利用する人も増えています。
自分のスキルや成果をオンライン上で効果的にアピールするためには、適切なプラットフォームの選択と内容の充実が重要です。ポートフォリオは自身の能力を示す重要なツールとなるため、しっかり作り込むことをおすすめします。
紙媒体
紙媒体のポートフォリオは、プレゼンテーションのような感覚でアピールできるツールです。主に、要件定義やドキュメント制作が求められるシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーにとって、ネットに接続できない状況でも迅速に提示できる点がメリットといえます。
また、紙媒体は見やすく分かりやすいため、職務に関連する成果やスキルを視覚的に伝えるのに適しています。説明を加えることで、プレゼンテーションスキルの提示も期待できるでしょう。
ポートフォリオを作成することのメリット
ここからは、エンジニアがポートフォリオを作成するメリットについて解説します。
エンジニアの能力を評価してもらいやすい
ポートフォリオを作成することで、履歴書と職務経歴書だけでは伝わらないスキル・能力をアピールできます。
エンジニアの経験や知識を、実際のプロジェクトや成果物を通して見せることができるため、より採用担当者がエンジニアの能力を具体的に評価することが可能です。
特に、エンジニア未経験者の場合は職務履歴書だけではスキルの判断が難しいため、企業はスキルを評価するポイントとしてポートフォリオを重視します。ポートフォリオが高品質なら、エンジニア未経験者でも多くの企業が採用に前向きな姿勢を示してくれるでしょう。
自身の振り返りができる
Webサイトなどでポートフォリオを公開するとき、自身の学んできた知識や経験を振り返る貴重な機会となります。特に、使用した言語やデザインフレームワーク、公開場所などの選択は、応募者自身にとってのモチベーションとなり、過去のスキルを再確認できるチャンスです。
ポートフォリオを作成する中で欠けている知識が浮かび上がれば、新たな学びの機会を見つけることも可能です。自己成長を促してくれ、スキル向上のきっかけとなることでしょう。
面接や選考の場を進めやすくする
ポートフォリオがあることで、スキルや経験についてより深く展開するチャンスも広がります。面接や選考の場を進めやすくなるでしょう。
ポートフォリオは主に経験した業務の概要を示すもので、コードやデザイン、UML図などの具体的な成果物を掲載できます。これにより、面接官や採用担当者は応募者の実際の開発活動を具体的に理解することが可能です。
結果として、ポートフォリオに記載されたプロジェクトの詳細や問題解決過程に関する質問が期待できます。話が深く展開されれば評価が上がりやすくなるため、転職において有利な要素となるでしょう。
入社後のミスマッチを防ぐ
ポートフォリオがあれば、実務経験が少なくて自身のスキルを客観的に評価しにくいエンジニア未経験者でも、入社後のギャップが軽減されてミスマッチを予防できます。応募者のスキルや知識を的確に把握し、双方の誤った期待や不適切な選択を避けられるからです。
ポートフォリオは、転職活動において正確な情報共有とミスマッチ回避のために効果的な手段です。入社後の業務に対してスムーズに対応できる企業を見つけるためにも、ポートフォリオを用いて自分のスキルや意欲を的確に示しましょう。
他候補者との差別化になる
エンジニアの転職の際、ポートフォリオを作成・公開する人はまだ少数です。
そのため、ポートフォリオを持っているだけで他候補者との差別化を図れるでしょう。企業としても、ポートフォリオを提示していない応募者よりも安心して採用できます。
自身のスキルや成果物をオンライン上で見せることで、採用担当者に強い印象を与えられる可能性が高いです。転職活動を成功に導く手助けとなるため、ぜひ取り組みましょう。
ポートフォリオ作成の手順
ポートフォリオは基本的に以下の構成で作成します。
- ・プロフィール
- ・職務経歴や扱えるスキルや技術の列挙
- ・成果物や実績の提示
具体的なポートフォリオの構成は以下の記事で詳しく紹介しています。
ここからは、それぞれの項目を記載するためにやるべきことを詳しく解説します。
制作物の準備・開発を行う
ポートフォリオは自身のスキルを示す重要な要素ですが、いきなり枠組みから作り始めるのは適切ではありません。まずは、スキルを証明できるアプリやプログラムの制作から始めましょう。
ポートフォリオの制作の際には、自分のスキルや企業から求められているスキル等を考慮しながら、どのようなものを作成するのかを決めることが重要です。
他にも、以下の5点に注意して作成しましょう。
- 実務で使用したい言語や得意な言語を選択する
- CRUD操作(作成、読み出し、更新、削除)を実装する
- 自身が本当に使いたい機能を選んで製作する
- 単一目的のアプリなど、簡単なものでも良い
- しっかりと動作することを重視し、テストを行う
プログラミング言語を一定程度学んでいれば、アプリやプログラムを作成するのは難しくありません。簡単なアプリやプログラムの作成を通じて、企業にスキルをアピールしましょう。
制作後は、必ず公開することを忘れないようにしましょう。Webアプリなら審査なしで公開できるため、無料の公開サービスを積極的に活用しましょう。
プロジェクトの説明をする
アプリやプログラムの制作が完了したら、制作環境(言語や技用技術)やなぜその技術を選定したのか、どんなことを目的としたのか、苦労した点はどこかなど、以下の5点を意識してまとめましょう。
- ・アプリの概要やサービス内容
- ・アプリ制作の動機と目的
- ・使用した技術と選んだ理由
- ・重要なポイントやこだわり
- ・克服した困難や苦労
採用担当者は多忙で多くの応募者がいるため、アプリのチェックに十分な時間を割けません。限られた時間で効果的なアピールをするために、上記の情報は欠かさず盛り込みましょう。
記入内容に肩肘張る必要はなく、「自身の学んだ技術で課題を解決するためにアプリを制作した」というシンプルなアプローチで十分です。「自走力が高い候補者である」という印象を具体的に伝えられるため、転職に有利に働くことでしょう。
コードを公開する
アプリの制作は、自身のプログラミングスキルを採用担当者に示すのに効果的な手段です。ただ、同じ機能を果たすアプリでも、PHPやJavaなど様々なプログラミング言語で実装できます。また、記載内容も人によって異なります。
スキルを具体的に証明するためには、アプリだけでなく対応するソースコードの公開も重要です。ソースコードを把握することで、採用担当者はあなたのスキルとアプローチを正確に理解できるため、より高い評価を行うことができるでしょう。
スキルや技術をリストアップする
ソースコードが公開できたら、次に自身が習得しているプログラミング言語、フレームワーク、ツールなどのスキル・技術をリスト化します。それぞれの実務経験や年数なども詳細に記載するとよいでしょう。
また、ポートフォリオで紹介するアプリの開発で使用した技術も忘れずに記載しましょう。アプリ開発スキルをアピールするため、細部まで入念な記載が欠かせません。適切な情報提供を行い、自己アピールを最大限に引き出しましょう。
経歴を整理する
制作物の作成が完了したら、次に過去の経歴を整理し、スキルシートにまとめましょう。
その際、以下の要素を含めることが大切です。
- ・プロフィール:氏名や経歴の概要
- ・経験と知識:活かせる経験と知識の具体的な記述
- ・技術と得意分野:保有技術や得意な分野の明示
- ・学習中の内容:現在取り組んでいる学習内容の記載
- ・アウトプット:ブログやSNSなどでのアウトプットのリンク
- ・連絡先:連絡先の提供
これらの情報を整理してスキルシートを作成し、転職活動に役立てましょう。具体的な事例や実績を交えることで、あなたのスキルと価値をより的確にアピールできるはずです。
以下の記事では、エンジニアが転職で評価されるスキルシートを作成する方法や内容、ポイントを網羅的に解説しています。スキルシート作成に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
サイトへ公開する
以上が全て完了したら、ポートフォリオを作成して公開しましょう。ポートフォリオとして公開するWebサイトは、必要な情報さえ確認できればどんな形式・デザインでも問題ありません。
ただ、ポートフォリオは見やすさと情報の迅速なアクセスが重要です。
特にWebエンジニア志望者は、ユーザーの視点に立ったレイアウトに意識を向けましょう。ランディングページ形式やトップページで要点をまとめ、詳細は別ページにリンクするなどのアプローチがおすすめです。
【注意点】秘密保持規約には注意しよう
どの分野や職種でも、ポートフォリオを作成する際には秘密保持契約に注意が必要です。業務で使用したコードや画像、仕様書の流用は、ほとんどの場合でNGとされています。
ポートフォリオは個人のスキルと成果を示すためのものであり、他社の機密情報を含めて公開することは避けるべきです。
前職での実績を載せる場合は、著作権や秘密保持規約内に収まっているのかを確認してから掲載するようにしましょう。
よりよいポートフォリオを作成するためのコツ6選
職種ごとにアピールポイントを変える
前提として、同じエンジニアといえど職種ごとに適したアピールポイントは異なります。自分の職種に合ったアピールができるように心がけましょう。
以下では、フロントエンジニアのバックエンジニアの具体的なアピールポイントを解説します。
ぜひ参考にしてください。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアの人がポートフォリオを作成する際は、最低でもHTML、CSS、JavaScriptによるコーディングスキルを示すことが重要です。これらの基本スキルは、ほとんどの現場でも求められます。
フロントエンジニアは、使いやすく見やすいウェブサイトを意識して作成することが大切です。かっこいいデザインよりも、ユーザーが快適に操作できるかどうかが重視されます。ポートフォリオはあなたの技術やセンスをアピールする場なので、できるだけ丁寧に作成しましょう。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアの人がポートフォリオを作成する際は、データベースとの連携処理やOAuth、API連携のコードを重点的に示すことが重要です。これにより、外部との連携経験があることをアピールできます。
また、AWSやMicrosoft Azureなどのクラウド環境を使用した処理を紹介することで、クラウド開発の経験も示せます。セキュリティ対策への意識も重要なので、その一環としてセキュリティ対策を行っている部分も強調するとよいでしょう。このように、ポートフォリオを通じて実際のプロジェクト経験や技術力を具体的に伝えることが大切です。
見やすくシンプルにする
エンジニアのポートフォリオは、複雑なプログラミングだけでなく、使いやすさも重要です。見た目だけでなく、ユーザーの使いやすさにこだわり、シンプルでわかりやすいデザインを制作することが優れたエンジニアの特徴といえます。
オリジナリティだけでなく、シンプルさと使いやすさが融合したデザインであるかも大切なので、シンプルなデザインの実例を参考にすることで、効果的なポートフォリオを作成できるでしょう。
コードを整える
ポートフォリオにおいて、デザインや機能だけでなくソースコードの整理も重要です。
コードによってはシステム保守にも影響を及ぼすため、実際の開発現場では重要な要素とされています。高い品質の成果物でも、コードが乱雑だとバグの発生を招く可能性があるとして低く評価される可能性があるので注意しましょう。
インデントやコメントをきちんと配置し、マジックナンバーを避けるなど、ソースコードの美しさを意識して作成することが大切です。整理されたコードをかけていれば、企業からの信頼性を高められるでしょう。
随時内容を更新する
ポートフォリオは作成したら終わりというわけではなく、常に最新情報を反映させることが重要です。新しい成果物を作成したら、その都度アップデートしましょう。
ポートフォリオは、あなたのスキルと実績を証明するツールです。定期的な更新は新たな仕事の機会を生む可能性を秘めています。自身の成長や進化をアピールする手段として、積極的に活用しましょう。
第三者に確認してもらう
ポートフォリオが完成すれば、友人や同僚など第三者に見てもらい、フィードバックを受けることも大切です。第三者に確認してもらうことで、自分では気付かなかった新たな視点や改善点が見つかるかもしれません。
特に、ポートフォリオの作成において重要な「ユーザー目線での制作」ができているかをチェックしてもらえます。レイアウトと文章のポイントは、クライアントにとって見やすく分かりやすいかを確認してもらいましょう。
キャリアプランシートの活用もおすすめ
ポートフォリオに今後挑戦したいことも記載できるとよりよくなるため、キャリアプランシートの活用もおすすめです。これまでの職歴やスキル、自分の強み・弱みを整理して、仕事でどんなことに関わっていきたいのかなどキャリアの目標を定めましょう。
ちなみにキャリアプランシートは、厚生労働省が推進するジョブ・カード制度の一環としても知られています。これは、職務経歴や訓練、資格、キャリア計画を整理して、幅広い人々が自身のキャリア形成に役立てている制度です。
求職者、在職者、学生など幅広い方の求職活動やキャリア形成に役立てられるので、詳しい作成方法が知りたい人はぜひGeeklyのキャリアプランシートをチェックしてみてください。
ポートフォリオ作成のコツを知り、エンジニア転職に活かそう
今回は、エンジニアの転職に効果的なポートフォリオについて解説しました。ポートフォリオ作成の際はしっかりコツを把握し、エンジニア転職に生かしましょう。
ただ、キャリアプランシートの作成や経歴の整理など、自分の力だけで全て行うのは大変です。もしポートフォリオ作成で悩んだら、転職エージェントに相談しましょう。
IT・Web業界に強い転職エージェントGeeklyなら、エンジニアのポートフォリオ作成のアドバイスも可能です。キャリアの相談だけでも可能なので、ぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事