1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【エンジニア】評価されるスキルシートを作成する方法を紹介!内容やポイントも詳細に解説します!

【エンジニア】評価されるスキルシートを作成する方法を紹介!内容やポイントも詳細に解説します!

自分の知識やスキルをアピールするのに欠かせないスキルシート。正しく記載すれば、より担当者の心を掴む魅力的なスキルシートに仕上がります。
しかし、初めてスキルシートを作成する方にとって、何を記載すればいいのか、何に気をつけるべきなのかを判断するのは難しいのではないでしょうか。そこで今回は、スキルシートに必要な項目や気をつけるべき事を紹介します。これからスキルシートを作成する方は是非参考にしてください。

  • twitter
  • facebook

エンジニアが作成するスキルシートってどんなもの?

 

 

スキルシートって何?作成する目的とは

 

スキルシートとは、これまでの経験やスキルをA4用紙にまとめたもので、履歴書と一緒に企業に提出します。

就職活動や転職活動はもちろん、副業やフリーランスとして働く際にも活用されるケースが多いのが特徴です。

スキルシートを見せることで、どのようなキャリアを歩んできたのか、どんなスキルを保有しているのかなど、履歴書の内容だけでは把握できない経歴を企業にアピールすることが可能です。

転職の際、エンジニアが自分自身の技術力をアピールするために使用されています。

ちなみに、スキルシートのフォーマットは明確に決まっているわけではありません。

必要な情報をワードやエクセルでまとめるのが一般的です。

 

メールマガジン会員限定

自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート

こんな方におすすめ

  • キャリアプランを見つけたい
  • キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
  • 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい

いますぐダウンロード

 

スキルシートと履歴書・職務経歴書との違い

 

スキルシートと履歴書の明確な違いは、「スキルや業務内容まで知れるかどうか」という点です。

履歴書とは、氏名や学歴・職歴、保有資格を記載するもの。全体の概要を把握できる一方で、詳しい業務内容や開発環境、保有するスキルまでは把握できません。

保有するスキルや過去の業務内容について詳しくまとめたスキルシートを別に用意することで、より内容を補うことが可能です。

 

一方でスキルシートと職務経歴書の違いは、「どこまで記載するか」という点です。

職務経歴書とは、経験やスキル、志望動機、自己PRをまとめたものです。

スキルや経験に重きを置いて記載するスキルシートに比べ、職務経歴書では志望動機や自己PRなども同じように重視して記載します。

企業に必要な情報を網羅的にまとめるためにも、職務経歴書のようなスキルシートを作成するのがおすすめです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

スキルシートを作成するときの基本的な注意点

 

 

箇条書きや言い切りで記載する

 

スキルシートを作成するなら、箇条書きや言い切りを使用してわかりやすく記載することが大切です。

箇条書きや言い切りの方が見やすく、担当者の方に理解してもらいやすいからです。

というのも、スキルシートで重視されるのは、あくまでもエンジニアとしてのスキルや経験の部分。

志望動機や自己PR、熱意を知りたいわけではありません。

「長文の方が、スキルシートから自分の仕事ぶりが分かるはず」といった認識は勘違いです。

また、客観的に理解しやすい言葉を使用することも大切です。

特定の業界や企業の中だけで使用される言葉を用いていないかどうかも気をつけておきましょう。

 

年号は西暦で記載する

 

スキルシートに記載する年号は、なるべく西暦で記載するようにしましょう。

西暦の方が、何にどれだけの経験を積んでいるのかがわかりやすいからです。

平成から令和を跨いで経験を積んでいる方でも、西暦で記載することで、担当者の方の負担を軽減して読みやすいスキルシートに仕上げられます。

ごく稀に、西暦と和暦のどちらも使用してスキルシートを作成する方がいますが、年号は統一感を持たせることが大切です。

統一していないと非常に読みにくいスキルシートになってしまいます。

年号が統一されているかの見直しは必ず行いましょう。

 

最新のプロジェクトから記載する

 

スキルシートに記載するプロジェクトは、最新のものから順に記載するように心がけましょう。

企業の担当者は、あなたが携わった直近のプロジェクトの内容を重視する傾向があるからです。

半年から1年、長くても3年程度の範囲で判断される傾向があります。

これまでに携わったプロジェクトが多い場合は、応募する企業と親和性の高いプロジェクトや強調したいプロジェクトについて詳しく記載し、それ以外を簡潔にまとめるのもひとつです。

何が重要視されているのかによって臨機応変に対応しましょう。

 

紙で提出するときはA4サイズで、2~3枚程度にまとめる

 

スキルシートを紙で提出する際は、用紙のサイズと枚数に気をつけましょう。

必ずA4サイズを用いて、2〜3枚程度にまとめるのが理想です。

用紙をA4サイズにするのは、企業が使用する一般的な紙のサイズがA4であるためです。

A4サイズで提出することで、管理しやすく手間のかからない相手思いのスキルシートになるでしょう。

また、用紙を2〜3毎程度に抑えるのは、企業の担当者が読んでいて負担を感じない枚数であるからです。

用紙の枚数が多すぎると読みにくい印象を与えてしまうので、必要な情報はできるだけ簡潔にまとめるようにしましょう。

 

 

スキルシートに記載する内容6項目

 

 

①基本的な個人情報

 

スキルシートには、基本的な個人情報は必須です。

名前や生年月日、年齢、住所、電話番号・メールアドレスなどを記載しましょう。

エンジニアやプログラマーの方は、経験した言語やOSなどの項目も合わせて記載するといいでしょう。

最初に目にとまる個人情報に簡単に記載しておくことで、担当者の興味を引くことが可能です。

エンジニアやプログラマーだけでなく、業種によっては他にも記載すべき項目が存在する可能性があります。

各業界に最適なフォーマットを参考に記載するようにしましょう。

 

②取得資格やスキル

 

資格や専門的なスキルがある場合は、必ずスキルシートに記載しておきましょう。

これらが記載されていれば、専門的な知識や技術を保有しているかを客観的に評価しやすいからです。

業務に親和性の高いスキルや資格を提示できれば、大きなアドバンテージになるでしょう。

業務に関係するスキルや資格を保有していない方でも、マネジメント経験やコミュニケーション能力についてアピールすると効果的です。

自分に何ができるのかを考えて記載してみましょう。

ただ、資格を記載する際は略称にならないよう注意してください。正式な名称を調べ、正しく記載することが大切です。

また、数が多すぎる場合は全て記載するのではなく、業務に必要なスキル・資格に絞って記載するようにしましょう。

 

③経験のある言語や開発環境

 

これまでに経験した言語や開発環境は、漏れなく記載しておきましょう。

企業の担当者がどの言語や開発環境を評価しているかわからないからです。

言語には「Java」「Ruby」といった言語名を、開発環境にはフレームワークやツール、OSの種類などを記載します。

言語や開発環境を記載する際は、経験年数も合わせて記載するようにしましょう。

長く経験している言語や環境があれば、熟練度をアピールできます。

また、あまり知られていない言語や開発環境を記載する場合は注釈を用いて解説することをおすすめします。

 

④職務経歴・プロジェクト詳細

 

スキルシートには、職務経歴や参加したプロジェクトの詳細も明確に記載しましょう。

プロジェクトの内容や役割によって、企業の担当者が受ける評価が異なるからです。

プロジェクトの詳細には、どんな内容だったのか、どんな役割・開発環境だったのか、どんな成果をあげたのかなどを記載します。

開発に携わったプロジェクトメンバーの人数なども記載すると効果的です。

なお、「テスト」や「不具合対応」といった小規模・短期間の業務も漏れなく記載することも大切です。

また、プロジェクトは直近のものから順に記載しましょう。

 

⑤成果物・ポートフォリオ

 

これまでの成果物やポートフォリオがあれば、スキルシートに記載しましょう。

企業の担当者は、あなたの成果物やポートフォリオを見ることで、具体的な知識・スキルを把握できるからです。

その際、「何を開発したか」だけでなく、役割や担当工程なども細かく記載します。

また、期間や開発規模、成果も定量的に記載しましょう。

ただ、秘密保持契約を結んでいる成果物・ポートフォリオは使用できないので注意が必要です。

サービス名が具体的に記載できない場合は、業種やプロジェクト規模などを記載するようにしましょう。

GitHubやブログのURLでも構いません。

 

⑥自己PR

 

自分の強みや仕事への熱意など、プロジェクトの経験欄で書ききれないような内容は、自己PRとして記載します。

文字数が多くなりすぎると読みにくいため、300〜400字程度が目安です。

エンジニアに必要な協調性や向上心、将来のビジョンなども記載すると、さらにアピールにつながります。

円滑にコミュニケーションを取り、日々努力してきたことを具体的に記載しましょう。

自己PRを作成する際は、これまでの経験を振り返ることから始めましょう。

自分が関わったプロジェクトの取り組み方や役割などを振り返り、自分にしかない強みを見つけてください。

自己PRの項目を使いまわすと、採用担当者に見抜かれて熱意が伝わりません。

企業ごとにマッチする内容を選んで記載するようにします。

 

 

メールマガジン会員限定

自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート

こんな方におすすめ

  • キャリアプランを見つけたい
  • キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
  • 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい

いますぐダウンロード

 

 

評価されるスキルシートを作成するためのポイント5つ

 

 

スキルシートを書き始める前に事前準備をする

 

スキルシートを書き始める前に、これまでのキャリアの棚卸しをしておきます。

キャリアの棚卸しとは、これまでの職務内容や実績などを整理することです。

これまで気がつかなかった自分の弱みや強み、目的を把握できます。

プロジェクトの規模・期間、担当業務、スキル、実績などを5W1Hに当てはめながら考えましょう。

当然、使用言語やフレームワーク・OS・ツールといった開発環境についても具体的に棚卸しします。

 

評価されるエンジニアのスキル一覧

 

スキルシートに記載するのは、応募する企業、業界、職種にマッチしたものを優先します。

基礎的なスキルや専門知識ごとに、評価されるスキルは以下の通りです。

 

基礎スキル

 

  • ・ソフトウェア、ハードウェアの知識
  • ・データベースの知識
  • ・ネットワークの知識
  • ・プログラミングスキル
  • ・論理的思考力
  • ・課題解決力
  • ・ドキュメント作成スキル

 

専門スキル

 

  • ・セキュリティスキル
  • ・品質管理スキル
  • ・顧客折衝スキル
  • ・マネジメントスキル
  • ・最先端技術の知識

 

第三者に客観的に評価してもらう

 

スキルシートが完成したなら、第三者に文章をチェックしてもらいましょう。

第三者からの目線で見ることで、主観的でわかりにくい文章表現がないか、誤字脱字はないかといった改善点が見つかります。

友人や同僚、上司、メンターなどに相談してみるといいでしょう。

また、転職エージェントなどのサービスにヒアリングや添削を頼むのも効果的です。

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントGeeklyなら、スキルシートの添削も行っています。

是非一度相談してみてください。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

成果や規模は定量的に記載する

 

もし参画した案件の売上や利用者数など明確な実績がわかるなら、できるだけ数値を用いて定量的に記載するようにしましょう。

数値を用いることで視覚的に実績がわかりやすくなり、魅力的に感じやすいからです。

直感的に欲しいと思ってもらえる可能性が高まります。

経験スキルの年数や使用言語のバージョンなども数値で定量的に記載すると効果的。

企業の担当者は、より具体的にあなたの技量を理解してくれるはずです。

 

最新のプロジェクトを更新する

 

スキルシートは、一度作成すれば終わりというわけではありません。最新のプロジェクトを経験すれば、定期的に更新していくようにしましょう。

新しい経験も記載することで、より自己の強みをアピールできます。

1つのプロジェクトが終了する度に、新たに経験したことはないか、これまでのプロジェクトから新たな発見がないか見直して加筆しましょう。

 

 

「ギークリー」では、転職の際の資料作成を専門チームがサポートします。

 

 

本記事では、エンジニアがスキルシートを作成する際に必要な項目や注意点について解説しました。

スキルシートの作成で最も大切なのは、第三者に評価してもらうことです。

客観的な目線で確かめる事で、自分だけでは気がつかなかった魅力や致命的なミスに気づけます。

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントGeeklyなら、転職の際の資料作成を専門チームがサポートします。

スキルシートについて不明点がある方や、自分のスキルシートに自信がない方は、是非一度相談してみてください。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事