- 転職活動
転職エージェント経由で内定をもらった場合のその後の流れとは?
転職のやり方は様々ですが、近年転職の主流になっているのが転職エージェントの活用。転職者には一切の費用がかからない中で、履歴書や職務経歴書の作成、応募システムの使用ができます。しかし、実際に転職エージェント経由で内定が出た場合、どうすれば良いのか不安に思う人も多いはずです。今回は、転職エージェント経由で内定をいただいた際の流れについてご紹介します。

目次
転職エージェント経由の内定から内定受諾まで
転職エージェントから内定通知書が到着
内定が出た場合、まずは入社時の給与や待遇などが記された雇用条件通知書や内定通知書と呼ばれる書類がPDF等で送られてきます。この段階では、まだ内定受諾ではありません。しっかりと内容を確認してください。
すぐさま返事をしても良いのですが、オファー条件に対して、疑問や不安、また交渉をしたい場合もあるかと思います。多くの場合、この雇用条件通知書や内定通知書を元に、オファー面談を実施することが多いです。オファー面談で、条件の説明をしっかり受けてから、冷静に判断しましょう。
内定通知書の内容をもとにオファー面談
オファー面談の日程も、転職エージェント経由で決めていきます。面接の時と同様に、希望日時を複数聞かれると思います。就職先も、同じく企業ですので、なるべく営業時間内に収まる時間を提示すると親切です。
ただし、どうしてもそれが難しい場合は、理由を伝えた上で、営業時間外にお願いしましょう。企業によっては柔軟に対応してくれることがあります。
転職エージェントに内定に対する返事をしよう
条件面の説明を受けたら、内定に対して、受諾するか辞退をするか決めましょう。この時も、直接企業側に連絡をするのではなく、必ず転職エージェントを通じて、連絡するようにしてください。
またどうしても迷っている場合も、同じく転職エージェントに相談してみてください。
今までの転職者の意見や会社の実態など、細かい内容をもとに相談にのってくれます。ただし、最終決定をすることは自分自身であることは忘れないでください。
内定への期限は3日以内
内定のお返事の期限は、オファー面談か転職エージェントから聞いていると思いますので、なるべくその期日を守るようにしましょう。一般的には、面談後3日、長くても1週間が目安となっています。
ほかの面接があり、どうしても期日を伸ばして欲しい場合は、勝手に決めるのではなく一度転職エージェントに相談してください。
企業によっては、その日程を考慮して期限を延長してくれる場合があります。ただし、絶対に対応してくれるわけではないので、あくまでもお願いする立場であることを忘れないようにしましょう。
内定受諾後は入社手続きへ
内定を受諾した後は、大きく分けて2種類のパターンがあります。
ひとつは今まで通り、エージェント経由で書類をやり取りするパターンです。入社前のやりとりや相談など、すべてエージェント経由でやりとりするので、連絡がしやすい反面、エージェントを介するとレスポンスが遅くなる傾向があります。
一方で、エージェント経由ではなく、直接皆さんと企業とのやりとりになるケースもあります。これは企業側の方針ではなく、転職エージェント側の方針になります。ギリギリまで企業と関わりたくないという人は、この点を確認しておくとよいでしょう。
企業側と直積、やりとりする場合でも、基本的にはメールでのやりとりになります。今後、お世話になる方とのやりとりになります。いくら面接が終わったからと言っても、失礼のないように対応しましょう。
入社前書類の提出
入社手続きをする上で、個人情報や銀行口座、緊急連絡先など、必要な書類や情報を提出をする必要があります。入社手続きは他部署の人も関与する場合がほとんどですので、期日は余裕を持って行動するようにしましょう。
外国籍の方は、パスポートや在留カードを提出する必要があります。なにを、いつまでに、どのように提出するのかは企業によって異なります。しっかりと指示に従いましょう。
入社前研修があることも
教育体制が充実している会社や業界知識が特殊な企業の場合、中途入社であっても入社前に研修がある場合があります。研修は基本、会社で実施されますが、最近では、オンラインでの研修を実施している企業も多いようです。
入社後のキャッチアップを早めるための研修を実施する企業があれば、研修は名ばかりのもので、実際は新入社員との顔合わせ会の名目で実施する企業もあるようです。研修だからといってめんどくさがらず、なるべく出席するようにしましょう。
不明点は全て採用担当とやりとり
内定受諾後も転職エージェント経由で連絡をとっている場合をのぞき、内定受諾後は全て自分で採用担当に連絡を取って質問する必要があります。企業側も必要な時にしか連絡をしないので、困ったことがあれば遠慮なく質問しましょう。報告、連絡、相談は社会人としての基本になります。ただし、相手も暇なわけでありませんし、他の業務もあります。調べてわかることやくどい質問の仕方は避け、簡潔に質問することを心がけましょう。
退職手続きは早めに行うこと
まだ退職届を提出していない場合は早急に提出して、退職手続きを済ませましょう。退職届は、1ヶ月前に提出することが普通とされています。法律上では、2週間前に申し出れば退職することは可能ですが、引き継ぎや有給消化などもあります。何より、円満に退職した方がお互い気持ちがよいので、なるべく会社のルールに従いましょう。
入社日当日は転職エージェントから最後の連絡
入社日は、時間と場所が指定されているはずです。初日から遅刻をしてしまうと、印象は最悪です。緊張して眠れないかもしれませんが、遅刻しないように出社しましょう。
また入社当日に提出する書類も何点かあるかと思います。忘れることがないようにしましょう。特に印鑑は押し忘れなどが多く、また追加書類を記入してもらう企業もあります。できるなら当日だけでも、持参することをお勧めします。
転職エージェントから出社確認のための連絡があります
入社日当日、転職エージェントから会社に連絡が入ります。基本は、人事部や採用担当の方が対応することになりますが、場合によっては、皆さんにも電話が回ってくることがあります。今までお世話になった方ですから、嫌な顔をせずにコミュニケーションを取りましょう。
また個人担当のエージェントからも個人宛に初日の感想や、数ヶ月おきに連絡が来ることもあります。おおよそ、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月が多いようです。これは早期退職防止のための動向確認です。こちらは、メールでくることが多いです。返事を返さなくても何も起こりませんが、せっかくなのでなるべく返事をしてください。
転職エージェントに一度相談してみよう
内定後の不安を抱えながら転職活動することは、精神的な負担にしかなりません。転職エージェントは転職のプロです。皆さんのどんな質問にも真面目に答えてくれます。恥ずかしがらずに、聞いてみるとよいでしょう。心のモヤモヤがスッキリして、よりよい転職活動に励めるはずです。
まとめ
転職活動は一生のうちにそう何度も経験するものではありません。だからこそ、わからないことが多く、不安に思うことは当然のことです。内定後の対応に関しては、大枠は同じでもエージェントによって多少の差異はあります。不安な方はいちど相談した上で、依頼する転職エージェントをきめてもいいでしょう。
関連記事
- 転職準備アンガーマネジメントって何?その効果やメリットデメリット、ポイントについてご紹介します。
- 2020年12月28日
- アンガーマネジメント
- 仕事
- 感情コントロール
- 気持ち
- 職種・ポジションアウトバウンド営業とは?意味や代表的な手法について徹底解説します!
- 2020年10月30日
- アウトバウンド営業
- 代表的
- 意味
- 手法
- 職種・ポジションWEBディレクターの業務である「ディレクション」って何するの?WEBサイトを作成する流れから必要なスキルについてご紹介します
- 2020年12月22日
- Webディレクター
- ディレクション
- 転職エージェント
- 技術・テクノロジーバリューチェーンの例を幅広く紹介!スターバックスが行った工夫とは?転職先で戦略策定の即戦力になろう!
- 2020年9月11日
- バリューチェーン
- 活用法
- 転職エージェント
- 職種・ポジションエバンジェリストとは?仕事内容や役割を解説!求められる資質やスキルは?転職エージェントが事例を紹介!
- 2020年10月27日
- エバンジェリスト
- スキル
- 事例
- 仕事内容
- 役割
- 転職
- 転職エージェント
- 技術・テクノロジーブロックチェーンの有名企業5社を紹介!各社のサービスの特徴は?コストや将来性を転職エージェントが解説
- 2020年10月25日
- サービス
- ブロックチェーン
- 将来性
- 有名企業
- 転職エージェント
- 職種・ポジションリードエンジニアの仕事内容を解説!役割や必要なスキルは?求人事例を元に転職エージェントが紹介します
- 2020年10月29日
- スキル
- リードエンジニア
- 仕事内容
- 役割
- 求人
- 転職エージェント
- 職種・ポジションセキュリティ監視の仕事内容について解説!将来性や必要なスキルは?転職エージェントが求人例をもとに紹介
- 2020年12月11日
- セキュリティ監視
- 仕事内容
- 転職エージェント
- 職種・ポジションテストエンジニアのキャリアパスを解説!向いている人の特徴は?将来性や年収を転職エージェントが紹介
- 2020年12月27日
- キャリアパス
- テストエンジニア
- 向いている人
- 将来性
- 年収
- 転職エージェント
- 転職準備転職エージェントとの面談は対面とオンラインどちらがよい?それぞれのメリットデメリットを紹介します。
- 2021年1月31日
- オンライン
- 対面
- 転職エージェント